長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/
10倍・100倍株サイクル投資家
(万倍株を研究中)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容>

☆『相場観とポジション』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事



原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


なおその場合には、
相場観に付随して
短期相場情勢の「相場概況」や
軽い一言やつぶやきフォローなど、
簡潔にお届けする記事も
並行していくことがあります


当ブログでは、
中期は~3年、中長期は~5(-7)年、
長期は~10年、超長期は~20年、
短中期は~3年、短期は~1年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする
至極当然の設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況で買って好況序盤で買い増し、
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当ブログが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目銘柄リスト
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
有料記事にてアップしていきます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での
継続読者特典・電撃企画(※)
なども近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(月刊マガブロもしくは個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)


ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。



<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアであり、個別あるいは相対での投資助言に該当するようなメール等での投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい。また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります

※当マガブロ(電子雑誌・メディア)の販売はFC2社により行われており、FC2マガブロというブログ媒体で著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。なお、当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガブロのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社のみ保有しており、マガブロ発行者である当方は読者の一切の個人情報を保有しておりません。その他の参照:過去作成の有料購読詳細説明(http://obakekabu.net/blog-category-61.html)、FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)、当ブログへのお問い合わせ(https://t-asaka.info/contact)


以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂・加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

【気がつけば世界標準!アジア市場はもはや内需】日用品・サービス・・・アジアで実る内需株(1面)&ロボブーム象徴する好決算

こんにちは。
朝香です。

上記のタイトルは、
本日発売の日経ヴェリタス1面の主タイトルと14面見出し。


さすがに今日出たばかりなので、
内容は本紙に譲るとして、

訪日客が爆発的に増え、ECが国境を越えた今、
アジア市場はもはや内需だ

という一文に、
去年この本を出しておいて良かったと感じました


なお、
この本で取り上げた銘柄が、
☆ニッポンブランドでアジアを切り開く企業
☆耐デフレ力でアジアを切り開く企業
☆ECでアジア市場をつかむ企業
☆意外な企業

という、
車・電機から主役の座奪うアジア内需株として、
多数掲載されています。

この本でもペッパーFSが10倍株を達成しましたが、
それ以外の魅力的な多くの企業に脚光が当たったこの企画に拍手!

また14面ではロボブーム株にも私の代表的な大型株がずらっと並んでいます。

※最新の割安度は、
最新のフォローページをご参照ください。


なお、
株投資において、
メガトレンドの先回りは非常に大事です。

2013年の
インバウンドの需要と成長見通しに触れました。

2014年の
自動化・AIの需要と成長見通しに触れ、
日本のトヨタのような旧来の自動車株が市場の脇役になることを書きました。

そして、
一昨年の秋に原稿を書き2017年年初に出した
Mr.テンバガー朝香の インド+親日アジアで化ける日本株100では、
親日アジア圏(今ではインド太平洋圏とブログで書いてます)を
九州の先の内需と見る企業に投資をしていく重要性を綴りました。

局地戦のテンバガーも重要ですが、
投資力を本当の意味で磨くためには、
このような大局的な見地からの「メガトレンド」が、
長期成長株投資では非常に重要であり、
私はこの下地を基に個別株を選別することが多い。

一方で、
このメガトレンドは後から次々とテーマ株ファンドが出てきてくれるお陰で、
上記のように先回りしている自分を含めた投資家に、
巨利を与えてくれるが、
そういったテーマ株ファンドが乱立して来たら注意も必要。

例えば、
街の商店街で真剣に世界経済や未来の産業・消費構造を考えずに
お茶しているお金持ちシニアが、
「最近当たり前に耳にするテーマで伸びそうだからこの投資信託買おう」
という安易な選択が街で拡がっていれば、
その辺がニーズマックスにもなりやすいから。

でも、
手あかのつき過ぎたテーマ株には手を出すなとも書いています。

人よりも半歩だけでいいから少し早く着手することが肝要。

ただ、
その後の売りの天井圏を見極めるのが
非常に難しいことは言うまでもありませんが、

先回りして仕込んでいれば、
売りが上手で10倍で売ろうと、売りが下手で2倍で売ろうと、
相対的なビジネス活動としては、
あなたに相当な高い利回りをくれる大きな果実になるはずなので、

買いに全力をかけ、
売りは欲張りすぎないことも、
持続的に株で笑っていられる投資家として必要なエレメンツだろう。

書籍が出て6年目、ブログができて9年目。

志としては、
堕ち行く日本の希望を探し、そこに投資をして投資家も企業も国家も潤うを掲げ、

個人的には
かなりめんどくさい手段、手間をかけてでもプライバシー最優先で活動すると同時に、
投資の歴史に生きた軌跡を刻みたいという想いで続けてきました。

そんな中で、
わたしの考えるメガトレンドと成長株の軌跡についてきてくれたみなさまに、
どうか長期的な幸(さち)があったことを心から願っております。

そして、
これからも
ますます世界中を駆け回り、
大きなトレンドとまだ小さくもいずれは時価総額が爆発する個別成長の芽を
淡々と拾っていきたいと思います。

※なお早速、
日経ヴェリタス1面にある串カツ田中シンガポール店の社長のコメントと、
わたしが実際に見た実態が違うため、
来月早々に再度シンガポールを訪問し、
それが本当か見定めます。
決算説明会での大阪展開での言及と
わたしが18年1月に心斎橋でリサーチした内容にも
乖離があるため、
2度目のシンガポール視察後に妥当株価の見直しをする予定。

今後もとことん「現場の息吹」を拾っていきたい。


※このメガトレンドの重要性を米国株で教えてくれる良書もご紹介しておきます

実はこの書は
わたしの成長株のバリュエーション査定に、
大きな影響を与えた超良書。
メガトレンドとの重要性と併せてぜひご一読ください。

【機械的な定量分析よりも大事な自分目線】「17年10月期は営業減益? だからなんだっていうんだよ」と、世界最大支店の繁盛する現場に触れて思いましたとさ

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

「アジア事業は中国とインド抜きでは考えられない」と、 2018年以降のインド進出を決めたユニクロの柳井社長だが

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

ペッパーフード、串カツ田中の陰で目立ちませんが、最近上昇中の力の源HD(バリュエーション、写真は後記事にて)

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

本日11月11日は串カツ田中の日!それを祝して、明日は同社について最新の朝香目線を書きたいと思います


おはようございます。
朝香です。

師走にわたしが店舗の行列に驚いてから5.3倍、
1月末から4.3倍の串カツ田中です。

先日の週刊ダイヤモンドの外食特集でも、
利用増加率ランキングで2位。
(63ページ参照。
これ、外食株に関心ある方は必読な気がします。
ただし、データが古い部分もあるので、
あくまで最終的には周りの最新状況をご自身で実感ください)

なお、
1位はテンバガー達成のいきなりステーキ。

今年はこの利用者増加のトップ2は神さまみたいな存在ですし、
やはり利用者の増加と店舗での活気を直に多店舗で感じて投資をする
アナログスタイルはピーターリンチの本を取り出すまでもなく、
有効である証。
(なお、個人的には資本家の考え方など子どもにも伝えていきたい
「株の教科書」も好きです。有名な方が実践編だとすると、こっち(右)は心得)


さて、表題にもありますとおり、
本日11月11日は串カツ田中の日ということで、
月初から今日まで「食べ放題キャンペーン」が行われています。
キャプチャ田中 

これは現場で最新状況を感じなければ。

ということで、
この週末は串カツ田中の日と、
もう約2倍でテンバガーの大化け株に伸びてくれたのを祝して、

さらには、
串カツ田中にとっての海外初進出ワイキキ店で先日実食してきましたので、
キャプチャtanaka2
(串カツ田中ワイキキ店の暖簾。撮影:朝香友博)
 
その辺も含めて
明日は同社について最新の朝香目線を書きたいと思います。

そして、
宜しければ本日18時までの予約で試せる
串カツ田中の食べ放題(予約要)に足をお運びください。

では、
みなさま良い週末を!


ペッパーフードサービスの最新割安度とフォロー。85倍を取り損ねたペッパーから学んだ教訓とは?そして、その教訓からつかんだ大化け株は

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

株の売買に必要な3つのエレメンツ

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

ペッパーフードサービスの最新割安度

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

【ペッパーフードサービスの短期的な株価調整局面の分析と長期的な自分目線のチェックポイント】ファンダメンタル&テクニカルで合理的に淡々と

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

上海でEV、フランクフルトで自動運転、ますます薄れる日本車の未来&見本市ヒアリングでその産業の勝ち組を探し出せ


今日からフランクフルトでモーターショーが始まり、
ホストの独をはじめ、
「自動運転」
の未来を競う展示に注目が集まる。

上海のモーターショーは
「EV」が展示の主役だった。

そして、
今日の日経1面にも
英仏に続き
「中国、ガソリン車禁止へ」の文字が大きく掲載されていた。

この自動運転とEV主体のパラダイムシフトは、
すでに3年ほど前の
こちらの本で日本勢への警笛を鳴らしていた。


まだこの本を出した当時は、
「まだ拙速にそんな未来はこない」と言っていた
日本の自動車産業団体の幹部と話をすると、
「こんなに早くシフトが進むとは」と焦っている。


続きを読む »