長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/投資家
(2倍・10倍・100倍・万倍株を研究)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容(codoc版も以下に準じます)>


☆『相場観と市場動向』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事。
LMIという独自のスコアでの分析も提示します。

原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


当マガジンでは、
短期は~1年、短中期は~3年
中期は3-5年、中長期は3-7年、
長期は7-15年、超長期は15-20年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする時間軸設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況・好況の上り坂で買って
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当マガジンが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目株・割安度スコア
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
不定期・有料記事にてアップすることがございます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での継続読者特典の企画(※)
も近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)

ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。


<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアです
※個別あるいは相対での投資助言に該当するような投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい
※また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります
※当マガジン(電子雑誌・メディア)はFC2/はてなブログも公式採用のcodocなどの著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。
※当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガジンのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社(codoc版はcodoc社)
のみ保有しており、マガジン発行者である当方・事務局は読者の個人情報を保有しておりません。
※過去分の閲覧は事務局の保証対象外です。コンテンツアップ先のFC2ブログに何らかの障害が発生した場合、過去の記事が読めなくなる可能性がございます(codoc版ではサブスクの継続を解除した場合、閲覧不可になります)。原則として重要な記事はご自身にて保存をお願い申し上げます。

※お問い合わせ
・FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)
・当マガジンへのお問い合わせ:朝香事務局(https://t-asaka.info/contact)

以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂/2023年9月加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

通常時は株高・好景気を望むものの、本当のチャンスは株安・不景気にある


たまに社会に株安、不景気が起きないと、
社会勢力のガラガラポンが起きにくくなり、
イノベーターにとってのチャンスが減少する。

経済学や経済史の教科書を引き合いに出すまでもなく、
近現代だろうと江戸時代だろうと、
好景気と不景気は循環する。

ロボットではなく、
人間が役所で法律の素案を作り、議会でそれを成立させ、
その人の統治社会で人間が会社などを通じて経済活動をする以上、
この循環は変わらないだろう。

であれば、
われわれはこれを先取りしてレバレッジとして、
循環を活用する。

こういう視点を持った者たちは、
景気の遅行指標である「求人倍率」や「失業率」
が過去最高にいい時に、
リスク資産を売り始めるし、
今のこの円高でヨダレがでるもんですよ。

今、
日本のアジアでの相対的な産業国際競争力は
急速に減速を始めている。

しかし、
競争力あるアジア企業のいくつかは、
こういう「循環を合理的に意識しない」で突っ走ってきたから
資金繰りに困り始めているところが出てきた。

英のEU離脱後の不安で金融マネーが委縮すればするほど、
リスクの高いとみられる新興国のベンチャーほど、
日々風あたりが強くなってきている。

これが最高に輝かしい景色に見えないだろうか。

アジアのごちそうを傘下に収められるビッグチャンスが近づいている時に、
為替はありがたいことに円高に向かってくれている。
まるで盆と正月とがいっぺんに来てくれたようだ。

アベノミクス前の1ドル70円台までつけた円高の折、
私はこのブログで
「この状況を喜ぼう。無理してでもアジアの有望株・企業を買え」
とメッセージを発したことがあるが、
そのころに買収や投資に動いた日系企業のパイは大きく膨らんでいる。

近年のアジア観光客の購買力を見てわかるように、
彼らも相当なお金持ちになった。
(ちなみに、一人当たりのGDPが日本の何十パーセントも
高いシンガポールはもとより、
バンコクの某バーでマスター友人の
T通商勤務のタイ人キャリアウーマンの友人である
きれいな女性がいった言葉。
「いまは日本人の駐在サラリーマンよりもちょっとした(富裕層の)
タイ人の方がお金を持っていると思うわ」
という現実)

日本の経営者の中には、
もっと早くにアジアに投資していればよかったという
後悔の声も今回の旅で耳にしている。

しかし、
内部留保で使い道に困っている日本企業のみなさん、
もっとアジアを買いたい中小企業のおやじに貸し渋っている銀行のみなさん、

この強くなり始めた円をアジアでばらまかないで、
どうやってこの国を強くするんだよ。
お金はあるんだから。

今年の私がずっと視察に行ってられるのも、
配当金などがあるおかげで、

もしまた1ドル90円などの時代に戻るなら、
これを国全体の総意でやればいい。

若くて根性があって死にもの狂いでのし上がる気持ちをもった
カンボジア人やミャンマー人やラオス人などに
リスクを取って投資をする。

そして、
数年後にはそのリスクの恩恵として、
日本国民はお金と時間を手にする。

そのお金でロボットへの社会投資を政府に求め、
日本国民はさらに時間とゆとりを手にして、

残業よ、さようなら
戦後よ、さようなら

と、
本当の意味での
豊かな日本社会を創れるのではないだろうか。

しかし、
目先のちょっとした薬を求める老人や、
安易に無料の幼稚園などを唱えている親
(健康のための努力してますか?
無料の教育を求める前に、自分が子供に熱心に教えてますか?)
などを見ていると、

景気循環、
お金の流れを景気の流れと逆行させること、
お金のための人生でなく、自分や社会のためのお金であること、

などを
理解している1部の日本人の富が、
また拡大することは目に見えている。

そして、
こういった行動をとらない人々が、
拡大した格差を時の安倍総理のような政権のせいにする。

人や社会や政権のせいになんてしてないで、
いまあなたのATMに入った少額でいいから、
逆風が吹いた時に投資しようよ。

そして、
まだ少額なら
失業者があふれる好機まで待ってほしい。

そこからあなたは、
あなた自身の決断と力で、
あなたの人生をどうにでも導ける人になるから。

コマツの3年「臥薪嘗胆」

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

さすが、孫正義!


今日の日経に孫さんの一言が載っています。
「競争相手の投資家センチメントが曇ってきている。
投資の大いなるチャンス到来だ」

だから、
孫さんは日本で2番の億万長者なんですよ。

不況や景気停滞が世の中に生じ、
その時に事業や投資を増大させなければ1代目の勢力が財閥化することはない。

表で際立っては言えないのだけれど、
余裕があり世の定理のわかるものだけが、
本音で世の変調を喜ぶことができる。

変調は
本当に価値のあるものだけを世の遺す文明の進化を生んでいく。

これが現実であり、
このフルイがなければ孤高の戦いで真面目に努力するものも報われにくく、
私も雲行きの怪しいセンチメントを最大限に活かしたい。



結局は相対価値の高いものを安値で仕入れて、時間を「待つ」ことができるものが勝つ


20ドル台でたっぷり買った
WTI原油が目標利回りに達しましたね。

われわれの生活は原油由来の製品に囲まれていて、
悲観の嵐ではショートでも儲かったと思いますが、
やはり需要の底堅いものの短期的な総悲観に買い向かった時が最も良い買い時となりました。
原油無しで今のところ生きることなど不可能なイネビタブル品ですからね。

上値に関しては、
今度は個別銘柄の企業と違って、
原油そのものがイノベーションでも付加価値の上がるものではないですから、
少しづつの堅実な処置が手堅いと個人的には思います。

10ドル台もありえるというレポートが出ている時には
「いつ」報われるかなどわかりませんでしたが、
原油由来の製品を毎日毎時間使って生きているわけですから、

一般メディアでピーピーぱーぱー騒いだ後に
更に値が落ちた時に拾う量をもっと増やして、
あとは時間を味方にして放置しておけば報われる。

これは原油に限らず、
暴落時の優良株とておなじこと。

最近の私はAIも結局は人間と同期してニューロ型が発達していき、
極限的にアンドロイドが人間になると思っているので、
この市場のシンプルなサイクルは永久のものになるかもしれないと安心感を感じ始めました。
(感情を持った彼らがドンパチを始めたら、厄介ですが・・・)

そして、最近の私は人生は200年最低続くという前提で人生を見始めました。
ケンブリッジの先生の寿命1000年まではいかないとしても、
200~300年ライフでは株すごろくをもう何サイクルか、
その回数を増やせそうで、投資はゆったりといきたいとも感じています。
なおさら本物の暴落で買い向かいたいとも思いますね。
その後は、待って、待って、待って、待つ。
結局それが最強のパフォーマンスを上げてくれる。

短中期投資もやっていますが、
これはポーカーゲームのようなもので、
あくまで楽しんでいるだけ。

投資は
価値あるものが自分の目で適正価格を下回るか過熱が収まり適正の範囲内と判断した時に買って
その範囲外に移った時に少しづつ売っていけばいいのではないでしょうか。

ご参考まで。

投資の巨人は皆が怯えるときにキャッシュを動かす


今日の日経ヴェリタス46面にバフェットの記事が。

16日に開示された保有株式によれば、
昨年春の45ドルから15ドルに株価の急落した石油・天然ガスパイプライン大手、
米キンダー株を約450億円。

さらには石油精製のフィリップス66を5000億円投資した後、
さらに買い増していることがあきらかになった。

ここから読み解けるのは、
バフェットが今後10年はまだまだ石油依存が米国で続き、
今の金額なら支払う価格よりも将来得る金額が大きくなるという価値を手にしたと判断したと言える。

資産を大きく伸ばすものは、誰かがキャッシュに困って慌てふためいたときにキャッシュを動かす。
これは過去の歴史から延々と続く原則であり、
そうでなければ年末の化学メーカーの買収劇も成功裏には終わらなかったという実感もあるし、
この原則は真似ていきたい。

しかしながら、
株式市場においては、
バフェットは前回相場でも2007年から逆張りを始めていて、
私がいうのも厚かましいが、いつもちょっと早いんだよね。

彼からすると5000億円はバークシャーの生死に関わるような金額じゃないからできる。
しかし、私のような弱小投資家は、
まだまだ経済指標がマイナスで景気敏感企業の決算が赤字で、
世の中総悲観のようなときに逆場ばりの買いを入れて資産を増やす必要がある。

もっとも、バフェットの場合は動かす資金が大きすぎて、
逆風の序盤から買っていかないと希望の量を保有できないと思いますので、
お金がありすぎるというのも悩みの種なのでしょうが、
はやく投資の巨人になりたいものです。

それにしても先週の日経だったか、
こういう局面になると投資信託のお金は逃げて、
昨年の株高の時に最も流入してくるグラフが掲載されていましたが、
この一般のマネーの愚の骨頂はなんとかならないものだろうか。

「不景気で買って、低迷期で買い増して、好景気で売る」

こんな小学生でもわかる簡単なやり方をどうしてできないんだろう。

こんな偉そうにいってますが、
ITバブルで投資が2倍になってその後9割減を経験した痛い失敗をしたこともあるので、
昨年の夏に買った人は勉強代だと割り切って、投資の巨人の後についていける鍛錬をしていてください。

☆不景気を客観的に判断するための8つの基準を明確に紹介
合理的な逆張りで「安く買って高く売る」朝香式・投資3原則




住友金属鉱山 非常にシャープな切り口の緒方専務のインタビューから景気を読む

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

やるな、住友金属鉱山。株価を経営に使う知恵と森・カルロススリムに学んだM&Aの知恵

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

日経平均は一段安。これをワクワクしてみている投資家になってほしい

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

【今日は日経平均1000円高いくといいですね】前引け前に16600円台回復し、高値で引けた日経平均


最近、
前場に日経平均が上昇し、
後場に下落という流れが続いていますから、

メディアに出ているアナリストたちも、
この下げ相場の前場で「これが反転サインになりそう」と言って、
ここまで散々下げてきたわけですが、

今日は
「前場で上げて後場に失望というのがありますから、
注意は必要だとも思いますが」
とさすがに慎重コメント

こういうコメントを聞いていると、
1000円高で引けたりしてと思ったりしてしまいます。

株は総悲観の底値でみんなが投げ売りしてるときに買う時や
アベノミクス開始時のような順張りでみんなで買いましょうって時には、
コメントが好感されるのですが、

株の暴落局面で少数派コメントになると、
コメントへの反感が怖いが、
株のルールである「安く買って、高く売る」
の安く買うの好機をくれるわけですから、
下がれ下がれと願う事もまた一理ありかと思います。

株という市場の競技場では、
最後は少数しか勝たないで
富が上位で加速する資本主義という仕組みに生きてるんだから、
それは私のせいではない。

前回の相場時には、
そんな外野の声にも嫌気が指したので、
長期売りサインの初期点灯で
今よりアクセスあるブログをさっさとやめてしまったが、

今回はP指数という無機質な相棒がいるので、
相場の底まで歩んでみる過程を
綴っていきたいとは思っています。

後世、
読み物としてはおもしろくなるような展開に
できるよう頑張りたい。

ちなみに、
私の予測は諸々の説明から
中長期の暗い暗い下落トレンド入りとの判断ですが、

予測なんてものは重要でなく、
相場が動いた1秒後の
相場のありのままを測ってどう対処するかだけが重要。

先日も日経平均上昇に転じるサインのチェック点なども
お伝えした通り、
日経平均2万円が起こりうることだってしっかり視野に入れてますよ。

今はまだ2つの武器の長期売りサインと
公開していない米国金利売りサインの点灯などで、
下落優位と見ていますが、
できれば、
そりゃ上昇フィナーレだと強く認識した局面(投資原則売りサイン点灯)
でまだまだ売りたいですよ。

ここまでテンバガーも続いてくれて、
そこそこの美人投票で美人とダンスをしてきたが、
日経平均が22000円とか23000円とか30000円とかになってくれれば、
最後のダンスをミス・ワールドと情熱的に踊り切った気分で終われるだろう。

ただ、
上がっても売り下がっても「2016年は売りの年」
と有料でも無料記事でもこれだけは明確に言ってきましたから、
今年は「どこでいかに売っていくか」、
これを見定め続けることに尽きると思っています。

今はその大局観(大局観は主観ではなく、様々な指標の分析値)に従って、
踊りたくない相手ともダンスをしているわけです。
踊り続けていれば、
その先の先の先の先でドストライクの美人が現れると信じているから。

それにしても、
こういう難しい相場になると、
断面的にしか相場を見れない方の質問が大変なので、
そういった方は不景気に買って十分利が乗っている株を売るか、
長期上昇後に買った方はさっさと損切って、
次の不景気のどん底買いを待っていれば、
次の上昇相場でそんな損あっさり取り戻しますから!
もっとも、この前提として長期投資ですから、
それまで生きていればという話だと思いますが、シビアに見れば。

さて、そうではなくて、
あくまでこの難局を挑もうという人は
豊臣秀吉の二枚舌外交のような思考・行動のできる方
でなければなりません。

昨日、底値で日経平均を少し拾い、
今日も寄付きから動いていますので、
今日は「いけいけ、ゴーゴー、日経平均!」と応援している訳です。

といっても、キャッシュポジションを崩してまで
リスクも取っていませんが。
真意はすべてを読んでいる読者の方のみぞ知る。

株という資本主義の典型的な世界に生きている方で、
無料の情報だけを見て判断している方というのは、
よっぽど公開記事の裏まで読み切れる切れ者か
その矛盾に気付かない方かなのだろう。
(私が投資を始めた頃を考え、
学生さんに考慮して公開記事もあげていきたいと思いますよ。
時間はあると思いますから更新後早く読んでくださいね。
下落トレンドは好感されないので、
公開後にクローズしていってますから)

今日は1000円高まで突き抜けないかなあ、
日経平均。

我々は稼ぐために市場にいる。
そして、
もっと先にある暴落相場で大人買いする資金を増殖させ、
日本の未来を創ってほしい会社を応援する。

ただ、それだけだ。

イスラム国の原油施設襲撃>原油上昇>リスク・オン


おはようございます。
朝香友博です。

今朝はECBドラギ総裁の3月追加緩和示唆で安心感が広がり、
おまけにイスラム国のファンドマネージャー?の好機をとらえる
タイミングでの原油施設襲撃で、原油高リスクオンの展開となっています。

原油がこれ以上安くなると、彼らも花園が枯れるのでしょう。
これからは外国人ではなく、バシバシ原油施設を襲撃してくるかもしれません。
襲撃させている施設を保有している方々には災難で心境をお察しいたしますが、
このときばかりはアラブの国の指導者の心境も複雑なものがあると思います。

いつの時代も、現金がショートすると、
人間模様は泥沼化します。
私の友人はよくご存じだと思いますが、
うちの曽祖父時代の金銭の泥沼劇を考えても、
好況のうちにキャッシュを持ち、
不景気で勇気をもってそれを投入することを繰り返せなければ、
いつか大きな悲劇が起きる。

私はそんな大きな悲劇の元、
祖父がそのリカバリーだけに人生をささげたのを見てきたので、
徹底的に株式市場もM&A市場も銀行金利も採掘現場も足を運んで
川上から勝負するようになったと思っています。

少し話がそれてしまいましたが、
イスラム国の襲撃をそんな気持ちで見ていましたが、
ムード一変となるか。