長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/
10倍・100倍株サイクル投資家
(万倍株を研究中)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容>

☆『相場観とポジション』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事



原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


なおその場合には、
相場観に付随して
短期相場情勢の「相場概況」や
軽い一言やつぶやきフォローなど、
簡潔にお届けする記事も
並行していくことがあります


当ブログでは、
中期は~3年、中長期は~5(-7)年、
長期は~10年、超長期は~20年、
短中期は~3年、短期は~1年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする
至極当然の設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況で買って好況序盤で買い増し、
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当ブログが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目銘柄リスト
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
有料記事にてアップしていきます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での
継続読者特典・電撃企画(※)
なども近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(月刊マガブロもしくは個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)


ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。



<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアであり、個別あるいは相対での投資助言に該当するようなメール等での投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい。また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります

※当マガブロ(電子雑誌・メディア)の販売はFC2社により行われており、FC2マガブロというブログ媒体で著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。なお、当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガブロのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社のみ保有しており、マガブロ発行者である当方は読者の一切の個人情報を保有しておりません。その他の参照:過去作成の有料購読詳細説明(http://obakekabu.net/blog-category-61.html)、FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)、当ブログへのお問い合わせ(https://t-asaka.info/contact)


以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂・加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

自動車業界が日本の衰退したモバイル・家電業界化、着々と

米グーグルが最新型の自動運転車を公開 FCAと共同開発、「完全自動運転」が売り


いよいよ2017年は

EV×自動運転×サービス=自動車業界の付加価値

時代がより鮮明となるだろう。

グーグルから独立した事業会社同様に、
Uberとボルボの展開も本格化しそうだし、
テスラの開発も加速化してワクワクする状況になってきている。
日本にテスラ乗っていてもつまんないからと
オランダに住み着いてしまった投資仲間の話は以前紹介したとおり。

日本はZMPの上場が延期されてしまったが、
もはやこの分野で日本が先行していくことはほぼないだろうな。
そして、スマホのように
日本がサービスモデルを後手後手で踏んでいく。

14年に懸念した未来へ、
また一歩近づいている。
一応、日本人なので嬉しくはないが、
変化に鈍感な日本企業が残念でならない。

一方でEV・自動運転車になっても残る部分を積極的にM&Aしている
慧眼を感じる企業のニュースも新聞で書かれていることもあるので、
全滅しているわけではないし、そのような企業を支援すればよい。

少し話はずれて申し訳ないが、
マニラから先ほど戻ってきた。

そのマニラで、
現地の経済界ジュニアたちと今度はパタンガスに遊びに行こうと
いう話をした時に、
マニラから2時間内のリゾート地と高速ウェイを結んで、
そこは自動運転車(まだ完全ではないもの)専用レーンにして、
宴会しながら行きたいねという話で盛り上がった。

彼らはみな、
運転手を雇っているが、
渋滞のヒドイ、
マニラが嫌で嫌で仕方の無いようで、
せめて遊びに行く時には渋滞は嫌だねって話になるとともに、
現段階では小型機でいくのがベストだねって話にまとまったので、
やはりこっちの需要も伸びていくだろう。

いずれにしても何のための車か、
その意義を突き詰めていくと、
運転の楽しみではないと思うし、
納車まで2カ月かかるプロダクトより、
2時間で済む方を考えないと。

圧倒的に日本車の強いマーケットである
東南アジアですら、
超富裕層でなく、
一般の国民ばかりをみて商売をしていると、
競合と比べた時代感覚の差がますます広がるんだろうと危惧している。

その点、
従来の自動車メーカーの中では、
ダイムラーなども客の利便性を考えて合理的に開発した結果、
運転の自動化の試みを積極化できたのだろう。

いよいよ米では、
西海岸の先行するEV・自動運転に
懐疑的だった重厚長大的なイメージの車の街
デトロイトもいよいよ自動運転のテスト走行を認めた。

もはや、
もうこの流れは止まらない。
日本の自動車産業は世界の中軸から外れつつある。


来年は自動運転の旅の機会が増えそうです


友人から届いた動画。
すでに彼らはアムステルダムを本拠に遊んでいます。

ヨーロッパにするか、
アメリカにするか。
(テスラ、今後生産の全車に完全自動運転機能を装備。
ソフト対応が済めば「LAからニューヨークまで自動走行可能」に

いずれにしても来年は自動運転の旅の機会に恵まれそうな感じです。


トヨタの岐路


本日の日経1面と7面に
「クルマ異次元攻防」の特集があります。

末尾でトヨタ内も次世代の未来への
危機感が昔と違って読み取れ、
最近ようやく焦りだした感を本気で感じます。

記事に関しては読んだ限り、
特に目立った新材料もありませんでしたが、
気になった一言はありました。

「ソフトも大切だが、
最後は車という製品にする能力が要る。
総合力で競争に勝つ」
(トヨタの技術開発部隊を率いる伊勢専務)

・最後は車という製品にする能力が要る
→これ、10年先には古い感覚になっていると思う

・総合力で競争に勝つ
→総合家電で一世を風靡した日系メーカーの凋落前に
役員さんたちが言っていた言葉と同じ。

自動運転に関しては、
国内勢ではやっちゃえ日産の先進的な取り組みが
CMでイメージングされているように思います。
(一方でますます影の薄くなるSUBARU)

最近日本にあまりいないのでまだ見ていないのですが、
海外勢ではベンツEクラスのCMで
「未来型Eクラス」誕生と称して
部分自動運転の車を強調したものが流れているようです。

2014年に自動運転関連本を上梓した時点で、
メルセデスは準自動運転に成功した走行を実現させていましたから、
今後も魅力的なラインナップの上梓が続くのでしょうね。


車の鉄離れ、化学に商機


トヨタと新日鉄のように、
日本の自動車と鉄の結束は強い。
化学大手「鉄が強すぎる。自動車メーカーに代替素材を提案すると鉄鋼メーカーに睨まれる
あくまで鉄にこだわる日本車と、鉄以外のシフトに積極的な欧州。
だが、世界の素材を巡る中でガラパゴス化に陥る恐れもある。(以上、本日の日経11面)

誰のための自動車だろうか?
豊田さんはこのことをどのくらいわかっているだろうか?
仕方がないから、化学技術の最先端の成果が欧米へと流れるわけだ。

扉を開かないでいる姿勢の先には、
衰退が待っているかもしれない。

私は非上場の専門大手化学の株主・顧問も務めているため、
この辺がよく身にしみてわかるし、
日経の記者さんだって危機感から記事にしたんだと思う。

自動車業界を揺るがす地殻変動は
日々少しづつ進んでいる。

少なくとも
私の知る化学系の先端技術による開発採用は、
欧米勢の方が積極的だ。


プリウス、カリフォルニア州で「非エコカー」に

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

自動運転車の責任は誰にある?、に一定の方向性


ワシントンポストによれば、
アメリカ運輸局が自動運転車の事故はメーカー責任という
一定の方向性を出し、
人の運転よりも自動運転車が安全とみるグーグルはこれを歓迎したのだとか。

時代の大転換はすぐには来ないが、
人工知能やロボットの急速な進化、
そして2017年にはIT・エレクトロニクスが相次いで宇宙に衛星を打つ量がドカンと増え、
2020以降を見据えた設備投資が加速しそうで、
この動きは本当に楽しみです。

自動運転でフリーハンドになった方が
明らかに充実した時間を過ごせるし、
楽しいとも思う。

自動運転がスウェーデンなどで
実際の実施に基づいた事故率の対比などがデータで出るようになり、
それがいいものであればいよいよ法案を作ってでも世の中の常識を変えていきたいですね。

マツダの海外での地味な躍進


オーストラリアで、
この3年連続唯一シェア(年末比)を伸ばしているのは、
マツダだった。


※成長ノートで更新

自動車業界戦国時代「ミラーない車、実用化」


日経3面でパナソニックのミラーレスシステムが取り上げられていました。
現在の自動車ミラー大手である市光工業や村上開明堂も
ミラーレス開発で対抗との記事があるが、
いよいよ自動車業界戦国時代の渦が大きくなってきた。

また日本の成長を支えた花形産業がガラパゴス産業になる


こちらも興味深いニュースを。
「米運輸省、自動運転車実用化へ4700億円」
Googleの人々が喜ぶに違いない話の一つは、
運輸省と国家道路交通安全局が、
「人間ドライバーがいないことを前提に設計」された自動車のための規則も
視野に入れていることだ。


また日本の成長を支えた花形産業がガラパゴス産業になるのか?

新年の日経新聞の豊田社長のインタビュー見る限り、その可能性は高いかもね。
人の命よりも車の楽しみと地球の命のほうが大事だそうだから
(参照:あえて引用しませんが、
参照されたい方は2016年1月12日日経新聞朝刊1面並びに13面をご高覧ください)

エコよりまずは人をひかない車作ってよ。
うちは親族が青信号で過失なく何人ひかれたか。
そんな私には車は戦車にしか見えず、切実な願いなのです。

こんな私が
同じ想いを持つラリー・ペイジの動きを応援するのは当然だ。

今日はダイヤモンドで記事を書いているジャーナリストさんの
自走車関係者たちは、「自走車は人間ドライバーよりも安全」と盛んにアピールしているが、
その真意が実感できるように思った

という
記事(「テスラの自動運転機能を初体験!
自走車時代はすでに始まっている」)の中でのコメントを読みましたが、
まだまだこんなの序の口に過ぎない。

私は世界シリーズで展開するICT国際見本市のアジア統括もしていましたから、
まだまだ、
こんなものむかしむかしアイデアの具現に過ぎないと感じますよ。
未来では、町中がセンサーでつながり、
高精度の画像認識と量子コンピュータとAIが活躍するとき、
人間主体の運転など凶器でしかない。

今の人工知能ではまだ人間の補助が必要だろうが、
それでも人間主体よりましになっていくだろう。
そして、サイエンスというものは大化けするものである。

今なら豊田社長のさじ加減一つでいかようにもなると思うのだが・・・
ちなみに、特許の数をいくら持っていても、
それで繁栄がなくならないなら、日本の家電メーカーも繁栄し続けたと思います。

最も大事なのは、
人と車とのどんな社会を作りたいのか、
それに基づいてどんなビジネスモデルを作るのか。

特許や技術をいくら持っていたところで、
未来像を外していれば、
ただの研究開発費の無駄遣いとなる。
トヨタの自動運転特許数が多い記事を見かけますが、
それ根拠に強気で考えるのは、投資家としてリスクが高いと思いますよ。

新型プリウスのデザインがカッコ悪い、実車を見てググってみると・・・

新型プリウスのデザインがカッコ悪い、実車を見てググってみると・・・
※成長ノートにて更新

デザインに関しては、合わせてこちらもご参照まで。
東南アジアの女の子達が「なぜレクサスよりBMWがいいか」の衝撃の理由とは
>インバウンドが日本車ブランドをダメにする