長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/投資家
(2倍・10倍・100倍・万倍株を研究)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容(codoc版も以下に準じます)>


☆『相場観と市場動向』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事。
LMIという独自のスコアでの分析も提示します。

原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


当マガジンでは、
短期は~1年、短中期は~3年
中期は3-5年、中長期は3-7年、
長期は7-15年、超長期は15-20年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする時間軸設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況・好況の上り坂で買って
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当マガジンが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目株・割安度スコア
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
不定期・有料記事にてアップすることがございます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での継続読者特典の企画(※)
も近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)

ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。


<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアです
※個別あるいは相対での投資助言に該当するような投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい
※また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります
※当マガジン(電子雑誌・メディア)はFC2/はてなブログも公式採用のcodocなどの著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。
※当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガジンのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社(codoc版はcodoc社)
のみ保有しており、マガジン発行者である当方・事務局は読者の個人情報を保有しておりません。
※過去分の閲覧は事務局の保証対象外です。コンテンツアップ先のFC2ブログに何らかの障害が発生した場合、過去の記事が読めなくなる可能性がございます(codoc版ではサブスクの継続を解除した場合、閲覧不可になります)。原則として重要な記事はご自身にて保存をお願い申し上げます。

※お問い合わせ
・FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)
・当マガジンへのお問い合わせ:朝香事務局(https://t-asaka.info/contact)

以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂/2023年9月加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

家電市場変える「IoT」―技術新潮流、映す米見本市


世界最大の家電見本市「CES」に関連した
今日日経10面の記事です。
とてもわかりやすく重要な記事なので、ポイントをまとめておく。

・主役は高精細テレビや携帯端末から、
様々なモノや装置をつなぐ「IoT(インターネット・オブ・シングス)」と呼ばれる新技術へ

・開幕初日、米インテルCEOが、
基調講演で「Nixie(ニクシー)」という新製品を紹介すると、会場から大きな歓声が上がった。
腕に巻いたヒトデのような装置が宙に舞い上がったかと思うと、
空中で登壇者たちの写真を撮り、再び戻ってきたからだ。

これは、ドローン(無人飛行機)で、各先端に回転翼があり、
インテルが開発した超小型の半導体部品「エジソン」を使い、
米シリコンバレーのベンチャー企業が考え出したものだ。

※ドローンに搭載されていく先端技術をこれからも引き続き追っていきたい

・インテルがこうした技術に力を注ぐのは、
パソコンや携帯端末の次に来る新市場を開拓するのが目的で、
「今年はIoTやウエアラブルの大波がくる」と訴え、エジソンより小さいボタン大の部品「キュリー」も発表。

・見本市には世界から約3600社が出展したが、
今回はウエアラブルなどIoTの専門コーナーを設けたという。

・そこで存在感を示していたのがセイコーエプソンだ。
従来のプリンター製品などに代わり、眼鏡型ディスプレーや腕時計型端末などを展示。
碓井稔社長は「ウエアラブルの売上高はまだ数十億円だが、5年後には1000億円を目指す」という。

・IoT関連でさらに注目されたのが自動車や住宅の分野だ。
ドイツのアウディやダイムラーは最新の自動運転技術を公開。
アウディはシリコンバレーからラスベガスまで約900キロメートルを完走させ、
ダイムラーは自動で走る際に運転席が回転し、後部座席と向き合って座れるコンセプトカーを披露した。

・会場を訪れた独家電見本市「IFA」の主催責任者、
イエンズ・ハイテッカー氏も「メディアではサムスンよりダイムラーの扱いが大きかった」と語る。
(※産業のトレンドを発信する見本市主催者の責任者をしていた経験から、
本当に見本市というのは未来の潮流を読むのに役に立つので、米国・ドイツの見本市に足を運ぶことを
オススメしたい)

・携帯部門の体制を一新したソニーは今回、スマホの新製品発表を見送った。
平井一夫社長は「最新モデルを米通信会社に納めたばかりだから」と釈明するが、
携帯市場全体の息切れとも関係しているだろう。

・2020年の東京五輪を控え日本企業は4K・8Kの高精細テレビの開発に力が入る。
だが来場者の関心はむしろネット技術を駆使したスマートテレビの方にあったともいえる。

結局、ドローンにしても、ウェアラブルにしても、自動運転車にしても、
この「IoT」をいうキーワードを抜きに語れない。

そして、最後に出てきた、「来場者の関心」。
これと日本企業の開発が沿ってなければ、またガラパゴス製品の宝庫になってしまい、
日本の競争力を低下させていくことになるだろう。

今年はこのCESを見れなかったが、
私が今でもアドバイザーを務める米国の見本市主催者の
足を運んだシニアバイスプレジデントからは、
「燃料電池自動車」の存在感はなかったと聞いている。

見本市を読み解ければ、今期、来期、再来期の売れ筋が見えるので、
ぜひ活用してはいかがでしょうか。

ドローン、自動運転車活用へ法整備

今日の日経1面に
「ロボット活用へ法整備」
無人機で商業輸送、公道に自動運転車とある。

活用に向けては、
欧米で機運が広がりつつあり、

日本でも
電波法、航空法、道路交通法、道路法など維持保守関連法令、
消費者安全法などの整備が必要であることが書かれている。

霞が関の連携が求められ、
日本が苦手とするカタチであり、

実際、
霞が関ではつばぜり合いが相当激化していると私は感じており、
遅延なきように政府の主導力に期待するしかない。

4面を開くと、
「ドローン 覇権争奪」とあり、
米国、欧州、中国の事例が書いてあるが、
先日も書いた通り韓国も相当な勢いで米国にラブコールを送っている。

ちなみに、うまくいくかどうかは別にして、
私も米国のある機関のプロジェクトに出資を打診している。

ここには、
電池・バッテリー制御、OS、半導体、ドローンアプリ、電子部品、素材、
ネットワーク、衛星ビジネスの縮図が自動運転車同様入りそうで、
先端品に関してはアジア勢に負けられない。

9面に目を向けると、
準天頂衛星「みちびき」の記事があるが、
この開発を近年まで先導していた日本の開発研究者が、

春の産業見本市で、
JAXAと大きな企画をリリースする予定になっており、
この分野にも引き続き期待したい。

ちなみに、
今日はこのニュースでアイサンテクノロジーがストップ高のようですね。

ドローンで思い出しましたが


私がドローン事業でおもしろいと感じた米ベンチャーを見つけたのですが、

日本の企業から出資を受けているようで、
それが日本で話題になっている新興上場企業ということが先日ありました。

私はその企業を話題だけで
10年後低迷企業になっているだろうなと見ていましたが、

その企業、なかなかやるなと感じました。
見直しました。


今はバリュエーションが激高ですが、
今後の動向次第では投資先になるかもしれません。

今後ドローンを取り上げていく中で、
適切なタイミングが来れば、
言及したいと思います。

それにしても、それこそ10年前と違って、
シリコンバレーで日本企業の出資が大企業でなく中企業という事も増えてきました。

ミクロで見た時の日本の産業力は、
決して暗くないですね。

ドローンと富士重工、ヤマハ


ドローンに関連する協会があるようです。

日本産業用無人飛行機協会
http://www.juav.org/menu01/kaiin.html

なんと会長企業はスバルを展開する富士重工業、
会の大黒柱はヤマハ発動機のようです。

今後、このドローンのリサーチも加速させることにしました。

実は現在、米国ではドローンの産業見本市が立ちあがり盛り上がっているのですが、
彼らがアジアでの開催意向を持っており、
その中心を韓国にもっていかれそうなのです。

米国のとあるベンチャーキャピタルの知人が、
私に「今やらないとまた韓国にもってかれるぞ」と私に教えてくれたので、
超大至急このテーマの主軸を日本で形成できるように霞が関と経済界に
応援をお願いしたいと思います。

それでどこにパスを出そうかとリサーチをして見つけたのが上記の協会でした。
いきなりドローン関連銘柄になりそうですね。
あとはまだ少ない会員に日立や双葉電子工業などもあり、
今後の展開が楽しみですよ。