長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/
10倍・100倍株サイクル投資家
(万倍株を研究中)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容>

☆『相場観とポジション』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事



原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


なおその場合には、
相場観に付随して
短期相場情勢の「相場概況」や
軽い一言やつぶやきフォローなど、
簡潔にお届けする記事も
並行していくことがあります


当ブログでは、
中期は~3年、中長期は~5(-7)年、
長期は~10年、超長期は~20年、
短中期は~3年、短期は~1年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする
至極当然の設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況で買って好況序盤で買い増し、
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当ブログが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目銘柄リスト
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
有料記事にてアップしていきます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での
継続読者特典・電撃企画(※)
なども近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(月刊マガブロもしくは個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)


ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。



<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアであり、個別あるいは相対での投資助言に該当するようなメール等での投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい。また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります

※当マガブロ(電子雑誌・メディア)の販売はFC2社により行われており、FC2マガブロというブログ媒体で著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。なお、当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガブロのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社のみ保有しており、マガブロ発行者である当方は読者の一切の個人情報を保有しておりません。その他の参照:過去作成の有料購読詳細説明(http://obakekabu.net/blog-category-61.html)、FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)、当ブログへのお問い合わせ(https://t-asaka.info/contact)


以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂・加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

「比較的安全な資産とされる円や日本国債が買われている」と聞くと


年始からじりじりのリスクオフで
円高が進み来期やさらにその翌年の企業業績の下振れ懸念などの
不安に事欠かない市場ですが、

われわれ、まだ若い世代にとって、
「比較的安全な資産とされる円や日本国債が買われている」と聞くと、
少し安心しませんか?

借金は増える一方で歳出削減もしなければならない国は、
選挙対策に低所得高齢者にお金を配る有様で、

これから将来、
国のクレジットリスクが高いと判断されたら、
ユーロ金融危機時のPIGSのようにCDSは跳ね上がり、
通貨は売り浴びせられるかもしれない。

そんな日は当面来ないと思っていますが、
20年後、30年後はわかりません。

いつの日か、
世界の金融市場はリスクオフなのに円が買われ・・・ない。

「なんと、リスクオフ局面で、急激に円が売られています」

なんて解説を聞く日が来ないことを願っています。

国が厚生年金の取り締まり強化を打ち出した
本日の読売1面の記事を読んで、
ふとそんな事が頭によぎりました。

国の大きな流れは門前薬局から「かかりつけ薬局」へ


本日、
アインHDの株価を注目してみていましたが、
プラスで引けました。

27日金曜日に5-10月期の純利益が
過去最高の絶好調な決算を発表していた。

一方で、
29日の日曜日には日経や読売の1面の全面広告で、
塩崎厚生労働大臣と山本日本薬剤師会会長ががっちり握手をして、
かかりつけ薬局の必要性を訴える「薬局ビジョン」をPRしていました。

読売に関しては、
もうけすぎの「門前薬局」に厳しい目と記事まで別ページに
大きくついており、
2016年度の診療報酬改定の焦点になっているとの記事があった。

そのため株価の推移を見ていたのだが、予想に反してプラス引け。

まったく詳しくない分野なので、
ちょっとリサーチしてみたい。

【フジテレビの株価を倍にする方法】フジテレビ初の営業赤字!テレ朝HD純利益3%減で

「フジテレビ初の営業赤字! 
9月中間期10億円 視聴率悪化で広告減」
「視聴率が好調な日本テレビHDの増収増益とは
明暗が分かれた。」

はい、これ読売新聞6面(経済)です。

うーん、なんだかフジを引き離す記述。
保守同士、なかよくやってほしいのだが。

「テレ朝HD純利益3%減」
こちらは、日経17面の右隅にさり気なく表記。

しかも、
「最終増益は日本テレビHDとテレビ東京HDの2社だった」
と自社グループを後者に書いてさりげなく品がある。

いずれにしても、
フジテレビは利益が半減しており、
PBRもな、な、なんと0.5倍。

なのに、平均年収1447万円。
日テレの1469万円(PBR0.97)よりは低いが、
テレビ東京の1330万円(PBR0.89)より高い。

連結で約8000名の社員がいるわけですから、
1人平均100万円年収を落とすだけで、
80億の営業利益がプラスになり、
現在の営業利益は3倍に急伸する。
(※細かな計算は除き、あくまでも概算試算。
平均だから役員報酬や幹部の給与は激減になるが、
赤点とったのだから仕方がない)

このうちの40億円を
未来への成長投資に使ったとしても、
営業利益は倍増する。

そして、年収平均100万落としても、
テレ東の1330万円よりも高い1347万円だから我慢してもらい、
未来への投資が花開くよう全役員・社員で一丸となって仕事をする。

そして、経営陣は、業績を立て直した暁には、
1人平均年収1500万オーバーを約束して、
モチベーションを維持してもらう。

市場は成長に向けた一手と営業利益の倍増を評価し、
最低でも株価は2倍、
できれば株価4倍で
PBR1倍を回復するってのはいかがでしょうか?

親会社の産経新聞の経営もどうかなというところがあるので、
早く身を切る改革をしないとフジテレビ危うしかと思いますよ。

時価総額3300億。筆頭株主の持ち分7.8%。
8%取得で公共電波(ゴールデンブリッジ)の筆頭株主か。
堀江さんの気持ちがわからんでもない。

末文ながら、
親友のお父さんが重役でしたので、
愛情と心配をもっての記事とご理解を賜りたい。

個人的には、
私は子供の時も基本的にはテレビでは、
スポーツ、音楽、動物・自然もの、旅もの、教育番組、ニュースしか
見せてくれなかったこともあり、
今もそんな感じです。

現在は一人っ子のご家庭が多いし、
幼児教育への投資の重要性が叫ばれている昨今なので、
思い切ってばしばしバライティ番組を無くして、
もっと人生の肥やしになる番組を増やしてくれればいいのに。
あくまで個人的な感想です。

スマホ老眼!?


こんばんは。
朝香です。

昨日の読売新聞19面に気になる記事が。

『20、30歳代に、「スマホ老眼」』

若い人に夕方、目がかすむ人が増えているそうです。
私もドキッとしました。

今発売中の新刊を執筆していた時に、
夕方スマホをみていたら、目がかすんだことがありました。

対処は1時間に10分程度休憩を取り、ぼんやり外の立体的な風景を見たり、
蒸しタオルなどで温めたするのがいいそうです。

読むのが大好きな私としては、
ちょっと気を付けようと思う記事でした。

一方でバイオテクノロジーへの投資の重要性も
併せて感じる夜になりました。

香港→台湾 移住が急増


中国の影響力拡大を嫌気して、
香港→台湾 移住が急増していると日曜日の読売10面にて大きな見出しがありました。

移住は3年連続で増加し、
2014年は前年比62%増の7498人に上り、
その9割が香港住民で、働き盛りの30~40歳代が中心とのこと。

最近の非資本主義的な株価政策もあり、
この傾向はさらに拡大するかもしれませんね。

国産人工知能に全力


4月16日読売朝刊に
「国産人工知能に全力」との記事がありました。

政府は、
東京の産総研の中に「人工知能研究センター」を設置し、
国内外から100人規模で研究者を集め、

海外勢が先行する人工知能の開発に力を入れるようだ。

国内には人工知能学会というものがある。
以下がその役員(もちろん公情報)。

平成26年度人工知能学会役員構成


全員:非常勤
役職名 種別 氏名 所属
会長 新任 松原 仁 公立はこだて未来大学 システム情報科学部
副会長 留任 丸山 文宏 (株)富士通研究所
副会長 新任 山田 誠二 国立情報学研究所・総合研究大学院大学
理事 新任 有村 博紀 北海道大学大学院 情報科学研究科
理事 留任 安藤 真一 NEC
理事 新任 和泉 潔 東京大学大学院 工学系研究科
理事 新任 井上 克巳 国立情報学研究所・総合研究大学院大学
理事 新任 岩爪 道昭 情報通信研究機構 ユニバーサルコミュニケーション研究所
理事 新任 大武 美保子 千葉大学大学院 工学研究科
理事 留任 柏原 昭博 電気通信大学大学院 情報理工学研究科
理事 留任 神嶌 敏弘 産業技術総合研究所
理事 新任 栗原 聡 電気通信大学大学院 情報システム学研究科
理事 留任 小林 義行 (株)日立製作所
理事 新任 駒谷 和範 大阪大学 産業科学研究所
理事 留任 津本 周作 島根大学 医学部医学科
理事 新任 長野 伸一 (株)東芝 研究開発センター
理事 留任 萩原 将文 慶應義塾大学 理工学部
理事 新任 平松 薫 日本電信電話(株) コミュニケーション科学基礎研究所
理事 留任 増市 博 富士ゼロックス(株)
理事 新任 村上 明子 日本アイ・ビー・エム(株) 東京基礎研究所
理事 留任 村田 剛志 東京工業大学大学院 情報理工学研究科
理事 留任 森川 幸治 パナソニック(株)
理事 新任 矢入 健久 東京大学大学院 工学系研究科
理事 留任 山川 宏 株式会社ドワンゴ ドワンゴ人工知能研究所

監事 留任 辻野 広司 (株)ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン
監事 新任 住田 一男 東芝リサーチ・コンサルティング(株)
会長・副会長:代表理事 (理事は五十音順,敬称略)

面識のある方に、
今後の動きを伺ってみたいと思います。

この分野、世界に勝てるかどうかは別として、
やはりワクワクするになっていくだろう。

参照:政府が目指す人工知能の活用例
・ロボットの頭脳
・車の自動運転
・医療での画像診断支援
・警備での不審者の探知
・商品の需要予測
・ネット不正アクセス探知など

車版サブプライム 米で拡大


本日の読売新聞の経済面で、
この記事の紹介がありました。

米国で車のローン金利27%もの高金利で車を買って
払いきれなくなった人の記事が出ていました。

米国での自動車ローン延滞が増加傾向(約198億ドル)で、
リーマンショック時の約235億ドルまだ悪化はしていないものの、
2011~12年の100億弱ドルからこの3年で一気に悪化してきている。

冴えない経済指標に伴って、
こういうニュースが出始めたのですね・・・

ボールペンも売れている


先ほどの読売新聞記事に関連した記事を書きましたが、
書く人が増えているのは、本当かもしれない。

http://www.yano.co.jp/press/pdf/1343.pdf
(矢野経済研究所、国内ボールペン市場規模推移)

万年筆だけでなく、ボールペン市場も拡大傾向だ。
しかも、消せるものだけでなく、

私は油性が伸びているのに注目し、
ほんとうに伸びているのだなと思った。

ただ、下の但書を見ると出荷額とあるので、
国内の売上と言ってもインバウンドもあるかもしれず、
そのあたりは良く調べた方がいいかもしれないが。

万年筆人気じわり!パイロットとセーラー


おはようございます。
最近、購読を始めた読売新聞。

昨日の3月22日日曜日の経済面に、

万年筆人気じわりというタイトルで、
パイロットの入門用万年筆「カクノ」が発売1年強で累計販売本数が
100万本を超えたそうである。
パイロットは消せるボールペンで株価もうなぎ上りです。

一方、株価が低迷を続けるセーラー万年筆の
万年筆も人気が出てきているらしい。

パイロットの次についでに取材に行って、
記者がどうせ人気と書いただけだろうと思って、
最後まで読むと、

セーラーの1万円の万年筆「プロムナード」
の販売本数が3月1日~20日で前年同期比36%伸びた、
(ムム、決算書にない最新数字が載っている。)

そして、矢野経済研究所によると、
2011年から万年筆市場は右肩上がりに、
この3年で10億円市場が伸びたそうである。

背景に、
ネットの普及で書く事、手紙の価値が見直されているとか。

たった10億円の市場拡大。
売上900億程度のパイロットにはかすかな出来事ですが、

売上60億程度のセーラーにしてみたら、
インパクトのあることですね。