銘柄選びの前に、今が投資するべき時かを検証しよう
アマゾンに目次の詳細がアップされましたので、
下記にてもご紹介させて頂きます。
はじめに
~銘柄選びの前に、今が投資するべき時かを検証しよう~
序章
個人投資はタイミングが9割
第1章 中学社会とバフェットでわかる金利の重要性
株を買うのはなぜ?/
どうして新聞やテレビのニュースで株価が話題になるのか?/
株価はなぜうごく?/
景気は好景気と不景気を繰り返す特徴を持つ/
日銀の金融政策がわかれば、株価・景気の先行きが分かる/
金利は経済のすべてを動かす! /
米国でも政策金利は景気のコントローラー/
相場サイクルの見分け方/
世界一の投資家、ウォーレン・バフェットも金利が気になる/
金利は株価を下に引っ張る重力/
ROEを使った株価の公式でも、「金利」が株価を左右する
第2章 「政策金利・日銀短観・景気動向指数」の投資3原則で投資に勝つ
資産2.2倍(年利1.2%)にすぎないドル・コスト平均法売買/
利下げで株を買い、利上げで株を売れば毎月買うより有利/
金利と株価は逆相関の関係にある/
1年半来金利水準で売買すれば、資産111倍(年利8.77%)(個別銘柄の想定では57年で資産240万倍、年利30%)/
最も注目度の高い経済指標「日銀短観・業況判断DI」/
日銀短観業況判断DIで逆張り売買する/
景気動向指数(CI)で逆張り売買する
第3章 不況・倒産悪化・金融機関の悲劇は最大のチャンス
なぜ、私が2003年5月、日経平均底値圏で株を買えたのか/
倒産状況・景況感で逆張り売買する/
1940・1950年代の株価と経済/
1960年代の株価と経済/
1970年代の株価と経済/
1980年代の株価と経済/
1990年代の株価と経済/
2000年代の株価と経済/
倒産状況・景況感での逆張り売買パフォーマンス
第4章 逆張り投資の追求と不動産・原油投資への応用
中小企業(製造業)向け貸し出し態度DIでの逆張り売買/
有効求人倍率での逆張り売買/
バフェット指数とトモヒロ・バフェット指数での逆張り売買/
メルセデス・ベンツ景況感指数での逆張り売買/
アベノミクス相場開始前、世界の金利市場の強い追い風があった/
世界で最も影響力のある政策金利「米FF金利」の行方/
PERだけを有効な投資手段としてはならない/
投資の3原則と5つの武器のまとめ/
不動産投資への応用~値上がりしている中古マンション価格推移~/
不動産投資のタイミングを計る武器/REITと配当利回り/
原油相場への応用
第5章 世界一の投資家「バフェット」の教訓
投資で成功する努力~バフェットの言葉から学ぶ~/
投資の心得/
いつ売買するか(全体市場)/
いつ売買するか(個別銘柄)/
何を売買するか/
避けたいもの/
バフェットのユーモアと遊び心/
バフェットのM&A/
Buy American.I am./
バフェットの最大の過ち?
おわりに~バブルを利用し、割安で応援したい企業に投資せよ~
合理的な逆張りで「安く買って高く売る」朝香式・投資3原則