長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/
10倍・100倍株サイクル投資家
(万倍株を研究中)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容>

☆『相場観とポジション』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事



原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


なおその場合には、
相場観に付随して
短期相場情勢の「相場概況」や
軽い一言やつぶやきフォローなど、
簡潔にお届けする記事も
並行していくことがあります


当ブログでは、
中期は~3年、中長期は~5(-7)年、
長期は~10年、超長期は~20年、
短中期は~3年、短期は~1年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする
至極当然の設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況で買って好況序盤で買い増し、
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当ブログが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目銘柄リスト
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
有料記事にてアップしていきます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での
継続読者特典・電撃企画(※)
なども近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(月刊マガブロもしくは個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)


ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。



<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアであり、個別あるいは相対での投資助言に該当するようなメール等での投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい。また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります

※当マガブロ(電子雑誌・メディア)の販売はFC2社により行われており、FC2マガブロというブログ媒体で著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。なお、当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガブロのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社のみ保有しており、マガブロ発行者である当方は読者の一切の個人情報を保有しておりません。その他の参照:過去作成の有料購読詳細説明(http://obakekabu.net/blog-category-61.html)、FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)、当ブログへのお問い合わせ(https://t-asaka.info/contact)


以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂・加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

銘柄選びの前に、今が投資するべき時かを検証しよう


アマゾンに目次の詳細がアップされましたので、
下記にてもご紹介させて頂きます。

はじめに
~銘柄選びの前に、今が投資するべき時かを検証しよう~

序章
個人投資はタイミングが9割

第1章 中学社会とバフェットでわかる金利の重要性
株を買うのはなぜ?/
どうして新聞やテレビのニュースで株価が話題になるのか?/
株価はなぜうごく?/
景気は好景気と不景気を繰り返す特徴を持つ/
日銀の金融政策がわかれば、株価・景気の先行きが分かる/
金利は経済のすべてを動かす! /
米国でも政策金利は景気のコントローラー/
相場サイクルの見分け方/
世界一の投資家、ウォーレン・バフェットも金利が気になる/
金利は株価を下に引っ張る重力/
ROEを使った株価の公式でも、「金利」が株価を左右する

第2章 「政策金利・日銀短観・景気動向指数」の投資3原則で投資に勝つ
資産2.2倍(年利1.2%)にすぎないドル・コスト平均法売買/
利下げで株を買い、利上げで株を売れば毎月買うより有利/
金利と株価は逆相関の関係にある/
1年半来金利水準で売買すれば、資産111倍(年利8.77%)(個別銘柄の想定では57年で資産240万倍、年利30%)/
最も注目度の高い経済指標「日銀短観・業況判断DI」/
日銀短観業況判断DIで逆張り売買する/
景気動向指数(CI)で逆張り売買する

第3章 不況・倒産悪化・金融機関の悲劇は最大のチャンス
なぜ、私が2003年5月、日経平均底値圏で株を買えたのか/
倒産状況・景況感で逆張り売買する/
1940・1950年代の株価と経済/
1960年代の株価と経済/
1970年代の株価と経済/
1980年代の株価と経済/
1990年代の株価と経済/
2000年代の株価と経済/
倒産状況・景況感での逆張り売買パフォーマンス

第4章 逆張り投資の追求と不動産・原油投資への応用
中小企業(製造業)向け貸し出し態度DIでの逆張り売買/
有効求人倍率での逆張り売買/
バフェット指数とトモヒロ・バフェット指数での逆張り売買/
メルセデス・ベンツ景況感指数での逆張り売買/
アベノミクス相場開始前、世界の金利市場の強い追い風があった/
世界で最も影響力のある政策金利「米FF金利」の行方/
PERだけを有効な投資手段としてはならない/
投資の3原則と5つの武器のまとめ/
不動産投資への応用~値上がりしている中古マンション価格推移~/
不動産投資のタイミングを計る武器/REITと配当利回り/
原油相場への応用

第5章 世界一の投資家「バフェット」の教訓
投資で成功する努力~バフェットの言葉から学ぶ~/
投資の心得/
いつ売買するか(全体市場)/
いつ売買するか(個別銘柄)/
何を売買するか/
避けたいもの/
バフェットのユーモアと遊び心/
バフェットのM&A/
Buy American.I am./
バフェットの最大の過ち?

おわりに~バブルを利用し、割安で応援したい企業に投資せよ~

合理的な逆張りで「安く買って高く売る」朝香式・投資3原則




【長期投資の真実】個人投資家はタイミングが9割!


新刊の目次の紹介です。

序 章 個人投資家はタイミングが9割
第1章 中学社会とバフェットでわかる金利の重要性
第2章 「政策金利・日銀短観・景気動向指数」の投資3原則で投資に勝つ
第3章 不況・倒産悪化・金融機関の悲劇は最大のチャンス
第4章 逆張り投資の追求と不動産・原油投資への応用
第5章 世界一の投資家「バフェット」の教訓

投資は
不景気で買って、好景気か好景気の陰りが見え始めた時に売れば
絶対に負けない。
(企業倒産、不祥事除く)

この長期全体市場を見極めたうえで、個別銘柄の投資はすべきです。

これまで発刊した中で、1冊以外は絶版にすべきといわれれば、
迷わずこの本を私はこの世に残します。
この本には、いつの世も変わらない不朽の投資の真実があるはずです。



【アマゾンにあがりました】戦後66年の相場の歴史に基いた合理的逆張りのルール

合理的な逆張りで「安く買って高く売る」朝香式・投資3原則



<内容紹介(アマゾン掲載の紹介文)>

投資はタイミングが9割!!

【金利】【日銀短観】【景気動向指数】で買い時・売り時はすべてわかる!

トモヒロ・バフェット指数などのオリジナル指数を掲載!
テンバガー獲得の第一歩はここからは始まる!

株式から不動産、原油取引まで。
経済指数を使って、リスクを最小限に抑える、資産倍増術を伝授!!

序 章 個人投資家はタイミングが9割
第1章 中学社会とバフェットでわかる金利の重要性
第2章 「政策金利・日銀短観・景気動向指数」の投資3原則で投資に勝つ
第3章 不況・倒産悪化・金融機関の悲劇は最大のチャンス
第4章 逆張り投資の追及と不動産・原油投資への応用
第5章 世界一の投資家「バフェット」の教訓

ちなみに、オリジナル指標として、
「メルセデス・ベンツ景況感指数」も収録しておきました。
お楽しみに。

これから自動運転と景況感をチェックしに、
ベンツのショールームに足を運ぶのが、
きっと楽しくなると思いますよ。


合理的な逆張りで「安く買って高く売る」朝香式・投資3原則


新刊のタイトルが正式にこちらに決まりました。

==============================
合理的な逆張りで「安く買って高く売る」朝香式・投資3原則
==============================

アマゾンにアップされるのは
これからになるようですので、しばしお待ちください。

このように本を続けて書く機会をいただけるのも、
すべて当ブログの読者のみなさまのご支援あってのことと思っております。
いつもありがとうございます。

日銀短観による売買サイン

おはようございます。
朝香です。

今月の下旬に新刊がでるのに合わせて記事を上げておきます。
内容理解は、本のリリースをお待ちください。

本日の日銀短観ですが、

投資の3原則の第2原則である「日銀短観業況判断DI」では、
買いサイン点灯なし、
長期の売りサインも大企業(製造業)DIの数値が基準の20に到達しておらず、
売買サインなし。

次に、
投資の3原則に準じる5つの武器のひとつである
「中小企業(製造業)向け貸し出し態度DI」では、
数値が0で横ばいで、売買サインの点灯なし

また、応用編に使っている不動産の資金繰りDIでも
売買サインはなし。

本書には載せていないが、
P指数には採用している金融機関の貸出態度での
サインも無し。

よって、
P指数の長期ポジションに大きな割合を占める日銀短観による
キャッシュポジション並びに売買比への影響はなく、今日は様子見継続。

次は中国PMI、米ISM製造業景況感指数に注目しましょう。

明日は米雇用統計、これも待ち遠しいですね。

【株儲けは楽ではないが簡単】米利上げ実施後、長期投資家はいつ大きな撤退を決断すべきか


米利上げ実施後、
長期投資家はいつ大きな撤退を決断すべきか。

これに明確に答える新刊を9月にはリリースしておいた方がよさそうですね。

これを読んで頂ければ、
景気の大局で判断していく事で、
株で儲けるのが簡単だと感じて頂けるでしょう。

しかし、勘違いしてほしくないのは「楽ではない」ということ。

シンプルな簡単な事も、

日頃の大衆のニュースやメディアの論調に流されず、
何より判断した合理的な方向性を非合理なほど長時間待つという忍耐が無くてはならず、

楽に儲ける事などできません。

よく楽に儲けるとありますが、
私はそれは株には馴染まないと考えますが、

長期的で合理的な視野を備えた賢明なる人には、
これほどマネーを増やすのに最適な場所はないと考えております。

前の原稿は6月に出す予定で書いていたので、
秋に向けて内容を修正していきたいと思います。

なぜ、米利上げにリリースをぶつけたいか、
それはこの世の経済の流れ・始動は
「金利から始まる」と結論づけているからです。

シンプルで合理的な全体市場を読み解く新法則、
お楽しみに。

「安く買って高く売る」投資の3原則 (仮)


こんにちは。
朝香です。

次の著作についてのご質問を読者の方より頂きました。
ありがとうございます。

次作については、
おそらく6月頃に全体相場を読み解く本として刊行される予定です。

この本の意義は、
10倍株で勝つの読者のみなさまが全体相場の天井圏で
大化けサインで買わないように指南する本として、

アベノミクス相場の天井を意識している方、
世の中が悲観に染まった時だけが長期投資の買いチャンスで
(大化け株サイン点灯による順張りサインは中長期投資の買いチャンス)、

世の中が楽観ムードに包まれたら少しずつ売る必要性の事実を客観的に知りたい方、
をターゲットに書き進めております。
(「安く買って高く売る」投資の3原則(仮タイトル)」

本来であれば、GW前の発売予定だったのですが、
たまたま最近のバフェットの動画で日本で既刊されている書籍の内容を
否定するような動画を見た事から書き直す手間が生じ、
現在リメイク中です。

楽しみにして下さっている皆様には、
お待たせして恐れ入りますが、

今度は個別銘柄ではなく、
全体相場の客観的な読み解き方をリリースしますので、
もうしばらくお待ちください。

※本当はFRBの利上げを6月に踏んで、
その1か月前辺りに世に送り出したかったのですが、
利上げが延び延びになっているので、まだ慌てて出さなくても良さそうです。

バフェットや私の周りの長期投資家がなぜ天井圏でどんどんキャッシュポジションを高められるのか、
1950年、2008年などの共通する暴落の拾い方、
日経平均がバブル後最安値を付けた日にユニチャームとピジョンという成長株の芽が市場に咲いていた話、
バフェットが否定したバフェット指標の使い方の新しい使い方など、
また世にない本にするつもりです。

お楽しみに。