長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/投資家
(2倍・10倍・100倍・万倍株を研究)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容(codoc版も以下に準じます)>


☆『相場観と市場動向』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事。
LMIという独自のスコアでの分析も提示します。

原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


当マガジンでは、
短期は~1年、短中期は~3年
中期は3-5年、中長期は3-7年、
長期は7-15年、超長期は15-20年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする時間軸設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況・好況の上り坂で買って
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当マガジンが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目株・割安度スコア
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
不定期・有料記事にてアップすることがございます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での継続読者特典の企画(※)
も近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)

ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。


<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアです
※個別あるいは相対での投資助言に該当するような投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい
※また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります
※当マガジン(電子雑誌・メディア)はFC2/はてなブログも公式採用のcodocなどの著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。
※当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガジンのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社(codoc版はcodoc社)
のみ保有しており、マガジン発行者である当方・事務局は読者の個人情報を保有しておりません。
※過去分の閲覧は事務局の保証対象外です。コンテンツアップ先のFC2ブログに何らかの障害が発生した場合、過去の記事が読めなくなる可能性がございます(codoc版ではサブスクの継続を解除した場合、閲覧不可になります)。原則として重要な記事はご自身にて保存をお願い申し上げます。

※お問い合わせ
・FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)
・当マガジンへのお問い合わせ:朝香事務局(https://t-asaka.info/contact)

以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂/2023年9月加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

「株安・円高」方向が鮮明、を受けて。


金融機関、相場見通し相次ぎ修正。
今日の日経朝刊17面見出しです。

二つびっくりしたのは、
バークレイズ銀行が2016年末の為替見通しを1ドル=95円としたこと。
もうひとつは、
年末あれだけ強気だった大和証券が1万7780円と一気に見通しを下げたこと。
(野村は19000~22000円)

予想しないといけない人たちも大変ですね。

個人投資家の方々は、
集団で動く必要もないし、
予想してもしなくても自分のビジネスには関係ないので、

淡々と日々の市場を味方にできるよう、
観察して後出しじゃんけんで勝っていきましょう。

AIに組み込まれる統計を逆手に、 稼げるだけ稼ぎたい


そういえば、
フィンテック関連とかでさくらインターネットは
日経平均の続落の中、続伸し続けていました。

今日も上げて始まったので、
今日は少しだけ空売りしたいなあと思ったのですが、
残念ながら信用新規売り停止でした。
全体市況が暴落相場の中で急騰した銘柄は、
今度は市場全体の銘柄が上げると下げに転じる、
というのは高確率で起きる現象です。

投資やトレードというのはなんと地味な作業でしょう。
勝ち得るマネーの大きさに華はあれども、
そこに至る過程は「高確率な決断を積み重ねる」地味そのもの。

高確率な事を他人やAIよりも
半歩か0.1歩先に積み重ねれば大けがもなく、
結果としての儲けが投資家にもたらされる。

特に、AIのトレードが激しくなればなるほど、
統計に強ければ強いほど、その少し先をいって儲けられるだろう。
今日は著名投資家が市場から去ったとの報道があったが、
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O0MO8D6K50Z701.html
私もAIが私の理想とする自動運転を実現しているころには、
AIの半歩や0.1歩先など行けなくなり、
このニュースのテーラー氏のように、トレードの世界からは去るかもしれない。
わけわからなくなれば去ることも賢明な判断だ。

それまでは、
AIに組み込まれる統計を逆手に、
稼げるだけ稼ぎたい。

私は長い金融の歴史を鑑み、
AIによる運用やアセットアロケーションのプログラムが
栄えれば栄えるほど、
初期段階ではそれを逆手にとるチャンスに満ちていると考えている。

8月の短期底値、
昨日の引け前の底値を拾えたのは、
AIたちの半歩先を判断したおかげだろう。

もっとも、テーラー氏のようにならないで済むよう、
歴史を徹底分析すること、
相場のジャイアンが歴史にないことをしでかすとしたら何が起こり得るかを
シャーロックホームズになって推理してその可能性を組み込むこと
(先日の歴史がまだ見ぬ騰落レシオ40出現の際のシナリオもその一環)、

そして、
成長と変化を続けることで、
投資はできれば生涯続けたいとは思いますが。

個人投資家が勝つための仕組み

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

個人投資家に魅力的な日本市場

日本の中小型株は、カバーしているアナリストが少なく、
価値と価格のギャップが生まれやすい。

故に、個人投資家は、
大いなる勝利をしやすいベースがあることを
覚えておきたい。


さあ、NISA(ニーサ)で中長期の大化け成長株投資をはじめよう

いよいよ日本版ISAが始まります。
日本での愛称が「NISA」(ニーサ)に決まりました!



日本証券業協会や全国銀行協会などで組織する「日本版ISA推進・連絡協議会」は30日、
2014年1月に始まる少額投資非課税制度(日本版ISA)の愛称を
「NISA(ニーサ)」に決めたと発表した。
4月から愛称を公募したところ約7000件の応募があったという。
日証協の前哲夫会長は同日の記者会見で、NISAの開始によって
「貯蓄から投資へという流れができるといい」と述べた。

少額投資非課税制度は年100万円までの株式や株式投資信託などから
生じる譲渡益や配当を5年間非課税とする制度。
個人投資家の裾野を広げ、日本経済の活性化につなげる狙いがある。

引用:日本経済新聞速報記事
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL300G7_Q3A430C1000000/



とりあえず100万円という事なので、
恩恵を受ける投資家は限られそうだが、
投資家人口の拡大に期待したい。

現在はアベノミクスにより、
含み損がやっと消えた投資家や、
資産倍増したにわか投資家の方が増加中です。

そういう時だからこそ、
株や投資の勉強をさらに進めて頂いて、
この制度を活用頂きたいですね。

実際、
今年に10倍株(テンバガー)となったモノタロウ、瑞光などは、

株式市場が低迷していた際から、
成長株投資として、
その企業のビジネスに着目し、
坦々と仕込んで中長期投資して参りました。

もちろん、
株式市場が低迷する中、
モノタロウも瑞光も2倍3倍と大化けしていました。

そういったベースの中に、

皆さんもご存じのとおり、
政権交代、アベノミクス、黒田日銀の異次元金融緩和、急な円安
が発生し、

株価はみるみるうちに上がっていき、
そして、
10倍株であるテンバガーを勝ち取る事が出来ました。


誰がこの数か月での60年ぶりの上昇を予想できたでしょうか?

もちろん、私も年末年始には年内の日経平均15000円を
入念な歴代相場の検証から、
いち早く予想を打ち出しておりました。

しかし、
その前の昨年10月にアベノミクスで株急上昇など、
予想だにしてなかったのです。

ほとんどの方がプロも含めて、同じだと思います。

ただ、予想はどうあれ、
私を含む株式市場・成長企業の未来を信じて投資していた
投資家は最大限の恩恵を受けました。

確かに、
デフレで下落を続けている日本市場の株の長期保有には
懐疑的な見方はあります。

私も10年とは言いません。

しかし、
2003年に投資⇒2006年に売却
2010年に投資⇒2013年に売却

と、

「不景気が意識された年、
又は○○ショックの起きた翌年や翌々年に投資を始め、
個人投資家が雪崩れ込んで来た時に売る」
事を繰り返していれば、

今年は
まさにゴールデンイヤーとなっている事は
言うまでもありません。

私は景気サイクルを意識する投資家ですので、
バフェットやさわかみさんのように半永久に株を持てとは言いません。

むしろ、
グレアムのように保有平均2-3年程度を目標に、
大化け株をヒットさせながら、
資産倍増、そして倍増の倍増としてきております。

このNISA(ニーサ)を使って、
「これぞ」と思う中長期の成長注目企業の株を
ぜひ狙ってみてください。

個人投資家だからできる
好きな銘柄選び、気ままな保有期間の
恩恵を十分に活用し、

投資で給与を貰わなければならないプロを
主体とする市場に勝ってください!

そして、株式市場に中長期投資家(あくまで長期投資家でなく)が、
増える事を願ってやみません。


朝香友博@GW休暇中の南国より



テンバガーに大化け期待の「割安な有望銘柄・成長銘柄」を探すヒント
成長株投資に必要な3つの視点とは?
http://obakekabu.blog118.fc2.com/blog-entry-1908.html
(3種の神器でテンバガーを探せ!)

☆次の2倍・5倍・10倍株を!大化け期待の最新注目銘柄はこちら☆
http://obakekabu.blog118.fc2.com/blog-category-59.html



このGWに
銘柄や株式情報ブログで投資のヒントを探してみては、
いかがでしょうか?

にほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ


にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ


バナークリック後は、
ランキングサイトにて色々な投資家ブログの情報を閲覧できます。

ちなみに、
実はこのバナーをクリック頂けると、私のブログの応援にもなります。
記事が参考になった方の<応援クリック>を頂けたらうれしいです!

では、残りのGWを満喫しましょう☆

株式市場の凄さと怖さ。アップル世界一位の時価総額から転落。

この日もアップルは下落し、時価総額で世界2位に転落。

この減少額は約2500億ドルと巨大で、

減少額=グーグルの時価総額

というスケールだ。

これが9月からの約5カ月で吹き飛んだ。

個人投資家としても、
・相場の過熱感
・雑誌等でのアップルの影特集
・世界・日本での周りの友人が意外とアイフォーン5に切り替えなかったこと

などの「目にしていた現実」
を冷静に考えれば、

産業を分析する環境になくても、
5の発売後に相場を降りる事は十分にできたと思われる。

アップルの下落を見込んだ空売りで、
相応の儲けが出ましたが、

なかなかアイフォーン5で売りは
個人投資家でなければ、
できなかったでしょう。

それにしても、
今週のアップル下落に、
市場全体が影響を受けなかった事は、

相場の地合いの強さを示しており、
更にはアップルが市場にとって「普通の会社」になってきた証ともいえよう。

テンバガーに大化け期待の「割安な有望銘柄・成長銘柄」を探すヒント
成長株投資に必要な3つの視点とは?
http://obakekabu.blog118.fc2.com/blog-entry-1908.html
(3種の神器でテンバガーを探せ!)

☆次の2倍・5倍・10倍株を!大化け期待の最新注目銘柄はこちら☆
http://obakekabu.blog118.fc2.com/blog-category-59.html

個人投資家の強み

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村⇒応援クリックお願いします!



●プロと違って「根拠のある企業の株価」が下がっていたら、延々と上がるのを待てばいい
●プロは預かった資金だから、責任を取らされるような買い方はできない。
●プロは売りたくなくても売らなければならない時がある

とにかく、個人投資家は、何の縛りもなく、自由に売買できるのです!!

さあ、中長期で資産を大化けさせる、大化け株投資を始めてみませんか?




テンバガーに大化け期待の「割安な有望銘柄・成長銘柄」を探すヒント
成長株投資に必要な3つの視点とは?
http://obakekabu.blog118.fc2.com/blog-entry-1908.html
(3種の神器でテンバガーを探せ!)

☆次の2倍・5倍・10倍株を!大化け期待の最新注目銘柄はこちら☆
http://obakekabu.blog118.fc2.com/blog-category-59.html



▽▽株長者への道も地道な勉強が欠かせません!▽▽
にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村
▲▲▲色々な中長期投資のブログをご参照下さい▲▲▲




人気ブログランキングへ

投資ブログランキング