長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/
10倍・100倍株サイクル投資家
(万倍株を研究中)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容>

☆『相場観とポジション』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事



原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


なおその場合には、
相場観に付随して
短期相場情勢の「相場概況」や
軽い一言やつぶやきフォローなど、
簡潔にお届けする記事も
並行していくことがあります


当ブログでは、
中期は~3年、中長期は~5(-7)年、
長期は~10年、超長期は~20年、
短中期は~3年、短期は~1年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする
至極当然の設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況で買って好況序盤で買い増し、
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当ブログが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目銘柄リスト
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
有料記事にてアップしていきます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での
継続読者特典・電撃企画(※)
なども近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(月刊マガブロもしくは個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)


ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。



<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアであり、個別あるいは相対での投資助言に該当するようなメール等での投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい。また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります

※当マガブロ(電子雑誌・メディア)の販売はFC2社により行われており、FC2マガブロというブログ媒体で著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。なお、当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガブロのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社のみ保有しており、マガブロ発行者である当方は読者の一切の個人情報を保有しておりません。その他の参照:過去作成の有料購読詳細説明(http://obakekabu.net/blog-category-61.html)、FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)、当ブログへのお問い合わせ(https://t-asaka.info/contact)


以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂・加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

二酸化炭素(CO2)が資源になる!

皆さんの応援が次のモチベーションです。
にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村⇒応援クリックお願いします!


二酸化炭素が有望な資源となる
CO2資源化ファンドをイメージして、
今後、関連銘柄、情報を集めていきたい。

7年ほど前、インドに投資をしていた時に、
「インドってカレーのイメージしかないけどね」と言われ、
10年ほど前、中国に投資をしていた時に、
「中国って共産主義でビジネスなんてできんの」と言われ、

今回は「二酸化炭素が貴重な資源になるだって?
だったらCO2削減とか意味ないじゃん」と言われました。

海水淡水化の時も砂漠で野菜の話も、
時計の流れに身を任せて生きている人には、ドラえもん話にしか聞こえないようです。

ただ、今回も私にははっきりと見える。
かつてそうだったように、
「CO2資源化ファンド」 「CO2原料ファンド」などなど、
中国、インド、水の時と同じように
CO2をパワーに変える企業を買い入れるファンドの創設の日がいつか来る。

長期投資の視点から言えば、
世の中不景気だと感じている間に、有望な技術を買うべきです。
土地も成長性もなんでもかんでも安いうちに仕込んでいくべきです。

CO2の資源化。
それは、今のCO2に対するイメージを180度変えるもの。
そして、地球と人類にパワーを与えてくれるものとなる。
そんな大転換にワクワクしないわけがありません。
CO2で大きく動かされている世の中をさらに大きく動かす動きになると感じている。

そして、CO2資源化の本格化はまだまだ先ですが、
実証事例が出てきています。
そこで今回、関連情報をアップしました。


こんな感じの循環社会が2020年やら30年には待っている。

CO2の資源化

二酸化炭素リサイクル


未来は明るい。
関連する日本企業は成長する。
私はその大化け期待に投資をして、待ちたいと思う。


では、以下に関連情報を記載します。

「グローバル二酸化炭素リサイクル」の概念をご存知ですか?

日照時間が日本の4倍近い砂漠で太陽電池発電によって
世界の人々に必要な全エネルギーを得ます。
因に2004年に63億7270万人の全世界の人々が消費した
一次エネルギー総量は4.71023 x 1020 Jです。

1000 Wm-2の太陽エネルギーが1日8時間得られる砂漠で
エネルギー変換効率15%の太陽電池を働かせて、
年間4.71023 x 1020 Jのエネルギーを電力の形で得るのには、
世界の主な砂漠の面積の和である1.6138 x 107 km2の
わずか1.85%に太陽電池を設置すれば足ります。

これはアラビア半島の主な砂漠の面積の12.1%に過ぎません。
しかし遠距離送電はできませんので、
この電力を用いて砂漠沿岸で海水を電気分解して水素を作ります。
ところで、砂漠に淡水はありませんし、淡水は世界の貴重な資源で、
世界の人々に必要なエネルギーを淡水から作りだすことは不可能ですから、
水素の製造には海水を使わざるを得ません。

しかし水素を造っても、水素を大量輸送する方法は全くなく、
開発の可能性もありません。その上、小規模な出力の水素燃料電池を除いて、
水素を大規模に燃焼させる装置は、全く開発されていません。
そこで、大量輸送でき広く世界で使われている天然ガスと同じメタンを、
この水素に二酸化炭素を反応させて作り、エネルギー消費地に送ります。
エネルギー消費地の大規模燃焼施設では、メタンを燃焼させた後、
二酸化炭素を回収して砂漠沿岸に送り返します。
これが、「グローバル二酸化炭素リサイクル」です。

グローバル二酸化炭素リサイクルを実行するために、
産業化されている技術には、太陽電池、
メタンタンカー(液化天然ガスタンカー)、煙突からの二酸化炭素回収
などがあります。

液化二酸化炭素の輸送には、
輸送条件が液化石油ガス(LPG)とほとんど同じですから、
LPGタンカーがそのまま使えます。
産業となっていない要素システムは、
海水電解による水素製造と二酸化炭素と水素からメタンを造ることでした。

そして、二酸化炭素と水素からメタンを得る事がいよいよ可能となった。
二酸化炭素から有用な工業用原料や材料を作る技術が実用化間近だ。

三井化学
昨年2月、二酸化炭素(CO2)からプラスチック(合成樹脂)原料の
メタノールを合成する実証設備が稼働した。
工場の排ガスに含まれるCO2を濃縮して水素を混ぜ、
銅と亜鉛でできた触媒を通すとメタノールが生成される仕組みだ。
三井化学が大阪工場でCO2と水素からメタノールを作る実証試験を始めて約1年。
試験では140トンのCO2から100トンのメタノールを作れるのを確認。
生産に必要なエネルギーを差し引くと、約70トンのCO2排出を減らせる計算だ。
 メタノールの合成は銅や亜鉛の酸化物を主成分とする特殊な触媒を利用。
触媒は地球環境産業術研究機構、三菱化学などと開発した。
実証試験では異物が混じった排ガスなども処理。
アルミニウムやケイ素などの酸化物を添加すれば効率が上がるのも確かめた。
倍かかる高いコストに見合う付加価値を付けるため、
三井化学はCO2由来のメタノールを燃料に使う燃料電池システムの事業化を検討。
すでに燃料電池メーカーと話し合いを開始、
温暖化ガスを大きく減らせるメリットを訴え、
工場などに採用を働き掛ける考えだ。

メタノールから付加価値の高い樹脂を作る構想も抱く。
メタノールを基礎原料にして、ホルムアルデヒドをはじめ、エチレンやプロピレンを製造。
コンビナート内で合成樹脂など様々な製品に加工することが可能だ。
さらに、三井化学は光触媒で水を水素と酸素に分解する技術も開発中。
実現すれば太陽、水、CO2という決して枯渇しない資源による人工光合成が完成する。

そして、こんな夢の技術を海外企業が放置したままなわけはない。
三井化学は中国の石油化学最大手である中国石油化工との合弁で、上海に2工場を建設する。
中国石油化工にとって魅力的だったのは三井化学の技術。
工場の排ガス中の二酸化炭素(CO2)を、特殊な触媒でメタノールに変え、
さらにプラスチック原料にするというものだ。

 中国政府が11月に公表した温暖化ガスの削減目標には、
もの足りないとの声があがっているが、
今後、温暖化ガスの排出減が現地企業の課題になるのは間違いないという。
中国石油化工にとって三井化学の技術は対応策のひとつになる。
中国市場開拓でも、低炭素技術は強力な武器になってきた。

三井化学の田中稔一社長のインタビューコメント骨子

●優位事業に経営資源集中

●中国石油化工(シノペック)と上海で600億円を投じる合弁事業拡大に調印し、
シノペックの原料調達力や現地での販売網を取り込む一方、
三井化学がコア事業であるフェノールの製造技術を供与する。
現地最大手との提携はメリットが大きい

●新興国需要の動きを見極めつつ、それに対応した自動車・家電用樹脂などの供給体制を構築する

●ブラジルに自動車や食品包装材に使う樹脂の販売会社を設立する。
日系の自動車メーカーの進出が加速しており、リオデジャネイロ五輪に向けたインフラ整備も進む。
自動車部品に使うポリプロピレン加工材料の現地生産も検討

●フェノールやポリプロピレンの加工材料など世界1~2位の事業を強化することに主眼を置く。
成長市場を取り込み、強い事業をより強くするトップ戦略

●昨年10月に新材料開発センターとニュービジネス推進室を設立し、
精鋭部隊を投入し、ニュービジネス推進室は二酸化炭素(CO2)を
原料としたメタノール生成やバイオ樹脂の実用化など5~10年先の研究開発に取り組む。


帝人住友化学、住友精化、三菱商事 

CO2から樹脂を作る研究に複数の企業が取り組んでいる。
帝人住友化学、住友精化、三菱商事は東京大学工学部の野崎京子教授らと
CO2から新タイプのポリカーボネート樹脂を作る方法を開発した。
高温で熱すると一気に気化するため、
廃棄処理しやすい新材料として提案できる可能性もあるという。
用途の開拓と量産技術の開発を急ぐ。

<関西電力> 徳島大学の三好徳和教授は関西電力と組み、
CO2を防腐剤の原料などに使う化合物に変える技術を開発。
ストロンチウムの新触媒を使い、1つの工程でCO2の約50%を化合物に変換する。

<その他>
CO2が地中でメタンする研究に関する研究:
http://eco-aya.info/energy-news/35-2009-05-22-06-59-53

関連する先生:東大佐藤教授:http://www.sys.t.u-tokyo.ac.jp/staff/sat.html
研究室:http://gpre.geosys.t.u-tokyo.ac.jp/lab/index.html

またCO2と水のみを使って、コンクリート廃棄物の再資源化に取り組む研究もある。
http://www.yy.t.u-tokyo.ac.jp/atsushi.iizuka/files/EcoReport.pdf

<メタノールの拡大へ:一例として、パナソニック

パナソニックは、メタノールを燃料とする100ワットの高出力燃料電池の開発を始める。
アウトドアやレジャーなど幅広い用途を想定しており、2011年度に実証試験を開始、
その後1~2年後をめどに商品化する計画だ。
二酸化炭素(CO2)の排出量が少なく、騒音もないクリーンな発電機として売り込む。

パナソニックはノートパソコンなどに使える20ワットの小型メタノール燃料電池を開発済みだが、
出力を100ワットに引き上げるため、燃料電池本体の容積を20ワット品の約5・6倍に大きくする。
 家庭から出るCO2をメタノールに変換して車の燃料にする研究にも着手。
光触媒を太陽電池パネルに組み込み、太陽光を使ってCO2を吸収しながらメタノールを
燃料とするバイオ自動車の動力源にする構想だ。

■再資源メタノールの普及のカギは、国の優遇税制(ドイツからのレポート)
http://www.rite.or.jp/Japanese/kicho/kikaku/now/now33/33_17.pdf

戦後の石油化学産業の興隆以来、
日本の化学メーカーは石油由来のナフサをベースに大量のCO2を発生させて樹脂などを製造してきた。
実用化にはコストなど課題も山積するが、これまでの方法から大転換する取り組みは今後も加速しそうだ。


にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村⇒応援クリックお願いします!