長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/
10倍・100倍株サイクル投資家
(万倍株を研究中)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容>

☆『相場観とポジション』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事



原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


なおその場合には、
相場観に付随して
短期相場情勢の「相場概況」や
軽い一言やつぶやきフォローなど、
簡潔にお届けする記事も
並行していくことがあります


当ブログでは、
中期は~3年、中長期は~5(-7)年、
長期は~10年、超長期は~20年、
短中期は~3年、短期は~1年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする
至極当然の設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況で買って好況序盤で買い増し、
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当ブログが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目銘柄リスト
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
有料記事にてアップしていきます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での
継続読者特典・電撃企画(※)
なども近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(月刊マガブロもしくは個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)


ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。



<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアであり、個別あるいは相対での投資助言に該当するようなメール等での投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい。また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります

※当マガブロ(電子雑誌・メディア)の販売はFC2社により行われており、FC2マガブロというブログ媒体で著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。なお、当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガブロのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社のみ保有しており、マガブロ発行者である当方は読者の一切の個人情報を保有しておりません。その他の参照:過去作成の有料購読詳細説明(http://obakekabu.net/blog-category-61.html)、FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)、当ブログへのお問い合わせ(https://t-asaka.info/contact)


以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂・加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

三井造船、風車建設のクレーン開発

三井造船は大型風力発電設備の現地での組み立て工期を、
従来の半分程度にできる新型クレーンを開発した。
消防車のはしごのように高さ100メートル程度まで段階的に伸ばせるほか、
クレーン本体の組み立て作業も簡単なため、1基当たりの工期を1週間程度に短くできるという。
これまでのように1基建設するごとにクレーンを分解して動かす必要もなくなる。
三井造船では2013年にも実用化し、建設事業の拡大などにつなげる。

石油大手(国際帝石・出光興産)、地熱に急接近、、北海道・東北で開発相次ぐ

国際石油開発帝石は出光興産と組み、
北海道と秋田県で初の地熱開発に着手。
発電事業まで一貫運営を視野に入れる。
JXホールディングス(HD)も事業化の検討へ動き出した。
採掘技術を生かし、再生可能エネルギー事業の拡大や、
開発から発電までをセットにしたパッケージ輸出のタネを掘り当てようと意気込んでいるという。


太陽光+電池でピーク電力減

NTTファシリティーズは
昼間のピーク時の電力使用量を抑えるために使える太陽光発電システムを開発した。

太陽光発電パネルに鉛蓄電池を併用し、
天候に左右されずに昼間に一定の電力を賄え、
施設の規模によるがピーク電力を平均で2割程度抑えられる。
太陽光発電は発電量が不安定だが、蓄電池と併用し、
ピーク電力を確実に抑えたいという需要の高まりに対応、11月から販売する。

三井物産、植物樹脂最大規模の工場

三井物産はダウ・ケミカルと合弁で、
サトウキビからプラスチックを作り出す世界最大規模の植物樹脂コンビナートをブラジルに建設する。
石油化学樹脂と同等かそれ以下のコストで量産し、環境負荷の低い素材として世界で売り込む。

植物樹脂は生産過程でCO2を排出しない環境素材として
食品容器や自動車、家電分野で利用が広がりつつある。

三井物産はブラジルで量産する植物樹脂を南米や北米に生産拠点を持つ
日本の自動車、電機メーカーなどにも供給する考えだという。

最近、原発ばかりでCO2に注目が集まりませんが、
問題は悪化する一方ですのでこういった動きには更なる需要があると思われます。

また、同様の動きは三菱化学がタイで国営石油会社と植物樹脂の生産を検討しているので、
そちらも注目するとおもしろいかもしれません。

にほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ
←応援クリックを宜しくお願いします!

浸透膜発電?(日東電工)

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村←応援クリックを宜しくお願いします!

水質浄化などに使う「逆浸透膜」の世界大手の日東電工は、
ノルウェーの電力大手スタットクラフトと、
海水と淡水の濃度差を利用して電力を生み出す「浸透膜発電」の
技術開発に乗り出すと発表した。

海水と淡水の濃度差?
これで発電ができるなんてすごいですね。
浸透膜発電の実用化は世界的にも例がないそうだ。

2015年に出力2000キロワット級の実証プラントを稼働させ、
新たな自然エネルギーとして普及をめざす。

※浸透膜発電
淡水と海水の濃度差によって生じる浸透現象を利用し発電する。
海水と淡水を半透膜で仕切ると淡水が海水側に取り込まれる。
この際に生じる圧力でタービンを回し発電する。
天候や時間帯を問わず安定して発電できるのが特徴だ。

海水から資源効率回収へ、三菱マテリアル

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村

三菱マテリアル
塩やカリウム、レアメタルといった有価資源を
海水から効率的に回収する技術の開発に乗り出した。
中長期の計画では、この新技術と海水淡水化を組み合わせた
海水総合利用プロセスの構築も視野に入れている。

なかなかおもしろそうなプロジェクトですね。

三井金属、環境車電池の希土類を再利用

三井金属は
ハイブリッド車に搭載されているニッケル水素電池から、
レアアース(希土類)を取り出して再利用する取り組みを始める。
早ければ2014年にも新設備を稼働させる。
中国の輸出規制に対する懸念が広がっており、
リサイクルの事業化に注目が集まる。
電池を粉砕後、非鉄製錬技術の応用で不純物を分離し、
ニッケルなど他の材料とともに回収する。
すでにミッシュメタルの98%以上を抽出する技術を確立した。
 

DOWA 住商「都市鉱山」中国でも

DOWAと住友商事が中国で家電リサイクルを始める。

年内に天津で年40万台を処理できる工場を建設し、
2年内に他にも5~10か所設置予定。

中国では、04年に4000万台だった家電排出量が、10年には倍の8000万台程になりそうで、
年1割増えていくものと見られており、の再資源化に注目が集まりそうだ。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村

レアメタルのリサイクル関連

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村⇒「大化け株投資」のすすめに応援クリックお願いします!



<成長テーマ>

電気自動車 2020年80万台」(日経5面)

その戦略のポイントの一つとして、

電池製造に必要な資源の確保とその対策として、
レアメタルリサイクル技術の開発があげられている。

国の2030年に向けたエネルギー基本計画の骨子案でも、
希少金属の自給率目標を権益とリサイクル分で50%とある。

関連銘柄を挙げておく。

●中外鉱業
●三井金属
●東邦亜鉛
●三菱マテリアル
●DOWA
●松田産業
●アサヒHLD
<その他電子貴金属のみ>
●アサカ理研

(参照)
2030年エネルギー基本計画(骨子案)
主な目標
●自主エネルギー比率:約70%
原発建設:20年までに8基、30年までに最低14基
原発稼働率:85%
●日本で使う化石燃料:半分を自主開発権益に
希少金属の自給率:リサイクル含め50%
石炭火力発電所:CO2地中貯留技術を導入できる設計に
●次世代送電網:20代半ばに国内全域に構築
エネルギー産業:業界を超えた合従連衡を推進



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村