長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/投資家
(2倍・10倍・100倍・万倍株を研究)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容(codoc版も以下に準じます)>


☆『相場観と市場動向』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事。
LMIという独自のスコアでの分析も提示します。

原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


当マガジンでは、
短期は~1年、短中期は~3年
中期は3-5年、中長期は3-7年、
長期は7-15年、超長期は15-20年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする時間軸設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況・好況の上り坂で買って
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当マガジンが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目株・割安度スコア
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
不定期・有料記事にてアップすることがございます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での継続読者特典の企画(※)
も近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)

ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。


<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアです
※個別あるいは相対での投資助言に該当するような投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい
※また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります
※当マガジン(電子雑誌・メディア)はFC2/はてなブログも公式採用のcodocなどの著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。
※当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガジンのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社(codoc版はcodoc社)
のみ保有しており、マガジン発行者である当方・事務局は読者の個人情報を保有しておりません。
※過去分の閲覧は事務局の保証対象外です。コンテンツアップ先のFC2ブログに何らかの障害が発生した場合、過去の記事が読めなくなる可能性がございます(codoc版ではサブスクの継続を解除した場合、閲覧不可になります)。原則として重要な記事はご自身にて保存をお願い申し上げます。

※お問い合わせ
・FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)
・当マガジンへのお問い合わせ:朝香事務局(https://t-asaka.info/contact)

以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂/2023年9月加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

東南アジアの空で繰り広げられる運賃競争

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

くら寿司、アメリカで大人気で、あと4年で出店5倍へ


成長ノートを更新

・くら寿司、アメリカで大人気で、あと4年で出店5倍へ

・ 明日からいよいよ始まるジュニアNISA➡これは子どもや孫と投資を話す機会でしょ!

・ ベトナムとの経済連携をもっと深めたい


泣き崩れたベトナムの少女、少子化・人手不足関連銘柄を


こうして大化け株は身近に出てくる。
http://asaka.blog.jp/
今後、この分野の投資先を増やしていこうと思います。

モロイi-phone


昨日落としたi-phone。

20141014_103309.jpg

画面にヒビが入りました。

弱すぎる・・・・

このブログをご覧の方は違和感があるかもしれせん。
スティーブジョブズ亡き後、アップルの成長性に期待していないのに、
i-phoneを使っているのかという突っ込みを頂くかもしれません。

私は、やはり長期で見てアップルの成長性に期待はしていません。
世界でのシェアも落ち続け、日本の特異的な販売体制のおかげで
ガラパゴス的に国内では売れているとしか見ていません。

それでも、
私はこの市場の先を見定める為に、
アイフォーンもギャラクシーもファーウェイもSONYも使うようにしているのです。

はい、ケータイ4台は各社の違いを感じる為に使っています。

これまで各社のやつ、特にギャラクシーはアイフォーンよりも
何度も、そして派手に落としましたが、液晶は無傷です。

しかし、初めて落としたアイフォーンは一発でこのありさま。
このように画面が割れているユーザーも多くいらっしゃるようです。

こんな脆いスマホに高い金額は出せないですね。

アジア新興国の進出が早かった企業が不利に!?


アジアに先行して進出した食品のX社。
私はさっさと海外に出たことを評価していたのだが、
海外に先に出なければよかったと嘆いている。

さては、円安のメリットが少なく、
この円安で海外進出の出遅れたY社やZ社が得している為と思いきや、
理由は意外なところにあった。

なんと海外の食品メーカーが、メイドインジャパン、
すなわち日本で作られたものを輸入したいとの要望が強いそうです。

国内トップのX社は現地の工場を稼働させなければならず、
メイドイン現地となってしまい、
出遅れたはずのライバルに現地のシェアを、
この円安もあって奪われているようなのです。

先にリスクを取ったものにリターンを得る環境にしてあげたいのですが・・・
「和」食の発信がこんな展開になるなんて。
こんなこともあるのですね。

ちょっと勉強になりました。

一方でインドの産業界の外交は活発に


東京五輪が決まった流れで2018年にとある産業の国際見本市が
東京に内定したニュースを以前書いたことがあります。

この前哨戦として、
今年大阪でこの産業のアジア国際会議が開かれる。

モディ首相が先日来日されたタイミングで、
その会議の最もよいPR枠をインドが最速で強力に抑えてきた。

私は2006年に開かれた国際見本市の際に、
そのオーガナイザーとして企画のトップをしていた関係で、
日本の協会と親交があり、

インドの望みならばと水面下で要望が通るように、
日本のこの産業界トップに働きかけを行ってまいりました。

アベノミクスもそうですが、
やはりトップが変わると国という巨大なものでさえ、
こうも変わるのかと痛感した一連の出来事でした。

インドには更なる期待を持っているのですが、
そういった観点から、タイはますます危ういのではと感じたりもします。

いずれにしても日本が貧乏くじを引かないように、
私は私のやれることを一生懸命やりたいと思います。

タイの魅力がまた低下する

資産130億の男性がタイで多くの子供を代理出産させていたニュースがありましたが、
タイは富裕層にとって心地のいい国でした。

なぜなら、相続税がないから。

それを軍事政権は相続税を導入し、
さらには、低所得者には逆に給付金を与えることを検討中だそうです。

これは看過できない事態になってきました。

ファーストリテイリングの死角


先日8月23日の夜9時頃の
シンガポール・オーチャード駅改札すぐのユニクロです。

20140823_204129.jpg

土曜日ということもありますが、
賑わっています。

私は汚れてもいいパンツを持っていくのを忘れたので、
セール中のパンツを買うため、試着室に入ったのですが、

20140823_205204.jpg

汚い・・・
(メンズフロア)

これまで上海やバンコクなどユニクロのショップには足を運んだり、
店員の接客や清掃状況などをチェックしたりしてきましたが、
このような状態は初めて見ました。

これはたまたまかもしれないと思い、
翌日の夜は違う階のフロアで試し履きする為ということで、
試着室に入りましたが、

上記のコピーのようにホコリがあって
汚い状態でした。

んー、
良くないですね・・・

帝国の歪みは、
いつも底辺から顕著になってきますが・・・・・

掲載するか迷いましたが、
改善を期待して。

「知られざるアンチエイジング銘柄」


こんにちは。
朝香友博です。

今日の日経ヴェリタス45面フォーカスで、
「知られざるアンチエイジング銘柄」特集が組まれています。

住友大阪セメントの日焼け止め素材や、
昭和電工のビタミンCなど、
意外な関連銘柄が紹介されています。

アンチエイジング市場は、総合プランニングのまとめによると、
2020年に2.6兆円規模となるようです。

さらに、この45面に写真で取り上げられていた展示会の
アンチエイジング・美容素材コーナーを私も先週視察してきました。

展示会にはアジア会議に参加した
南アジアの国の閣僚と共に視察をしましたが、
こういった地域にまでマーケットは拡がりそうです。

タイでも日本の化粧品は人気がありますし、
美のテーマは古来から永遠になくなりませんね。

ベクトル:日本式PR術でアジアへ

本日の日経ヴェリタス、
発掘実力企業~海外に挑む⑤~に
ベクトル(6058)が紹介されていました。

このPR会社は当ブログで再三上場前から紹介してきた
私が自信を持って成長株と位置付けてきた銘柄です。

PR(メディア向け広報)は、
広告と違って絶対に掲載を約束できるものではないが、
戦略次第では低予算で大きな効果を上げているケースが多い。

アジアでは中国はもちろんのこと、
インドネシアやシンガポールなど6か国でも展開し、

今月中には台湾で、
今後はフィリピンやソウルにも進出する予定という。

現在、
売上の10%しかない海外売り上げは毎期30%成長を
見込めそうだ。

東京五輪株としても押している同銘柄だが、
足元のPER40倍は成長性に対してやや割高ではある。
ちなみに、一時の2000円台の株価から下落し、
有料で掲載しているVGSレシオは1.5倍と割高感は消えている。

また、ベクトルホルダーのために、
たまにはマイナーだが長期成長のプラス情報をお伝えしよう。

このベクトル創業者の西江社長、
まだ新規メンバーではあるが、
知る人ぞ知る経済人クラブの一員となった。

あまり表に名前がでない会ではあるが、
日本経済を代表するオーナーの2代目、3代目といった
非上場企業と実質的なオーナー権を持った上場企業トップが会員となっている。

世界的なM&Aや企業の合併などもこの会の交友で決まっていると
思えるケースがあるほど、
非常に有益な会である。

ここでの西江社長の評価は賛否両論のようだが、
たたき上げでこの会に入るのは、なかなか難儀のハードル。
推薦を受けて入会しただけでも評価をしたい。

この社長の市場開拓力にはなかなかのものがあり、
今後も期待して見守りたい。

市場とともに暴落したら、素直に拾いたい銘柄のひとつである。