長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/投資家
(2倍・10倍・100倍・万倍株を研究)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容(codoc版も以下に準じます)>


☆『相場観と市場動向』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事。
LMIという独自のスコアでの分析も提示します。

原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


当マガジンでは、
短期は~1年、短中期は~3年
中期は3-5年、中長期は3-7年、
長期は7-15年、超長期は15-20年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする時間軸設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況・好況の上り坂で買って
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当マガジンが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目株・割安度スコア
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
不定期・有料記事にてアップすることがございます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での継続読者特典の企画(※)
も近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)

ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。


<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアです
※個別あるいは相対での投資助言に該当するような投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい
※また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります
※当マガジン(電子雑誌・メディア)はFC2/はてなブログも公式採用のcodocなどの著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。
※当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガジンのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社(codoc版はcodoc社)
のみ保有しており、マガジン発行者である当方・事務局は読者の個人情報を保有しておりません。
※過去分の閲覧は事務局の保証対象外です。コンテンツアップ先のFC2ブログに何らかの障害が発生した場合、過去の記事が読めなくなる可能性がございます(codoc版ではサブスクの継続を解除した場合、閲覧不可になります)。原則として重要な記事はご自身にて保存をお願い申し上げます。

※お問い合わせ
・FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)
・当マガジンへのお問い合わせ:朝香事務局(https://t-asaka.info/contact)

以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂/2023年9月加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

NHK サイエンスZERO「量子コンピューター」

量子コンピューター、

これは現在のスーパーコンピューターとはけた違いの計算をできるように
なりそうなもの。

28日23時半からHNK教育で放映されました。

カナダのD-Waveを買ったのはNASA、グーグルともう一社だけなのですが、
グーグルが独自の量子コンピューターの製作に成功すると、
ビッグデータやスマート時代の覇者は不動のものになるのでしょう。

まだまだ確立されていない分野ですが、
この「量子」というキーワードは覚えておいて損はないと思います。

東京エレクトロンの経営判断

アプライドマテリアルズと東京エレクトロンの経営統合。

これには度肝を抜かれました。

再三にわたって日本の半導体製造装置に弱気見通しを
しておりましたが、
それ自体は的中しているものの、

この経営判断は読めなかったですよ。
私にとって今年最大のサプライズ。

空売りもしてましたので、
損切りしないといけないですね・・・

仕方ない。
経営判断、あっぱれと潔く拍手を送ろう。

半導体の競争は新領域へ。クアルコムの新戦略?

今日の日経の夕刊にクアルコムの半導体世界売り上げのシェア伸び率が最も高かったと
記事がありました。

ご存じのとおり、クアルコムは相当前から注目をしており、
11月のインテルとクアルコムの時価総額逆転劇もスマホの世界売り上げの伸びとともに、
1年以上も前から述べてきたことであった。

では、このクアルコムは今後どうであろうか?
インテルのようにPCが売れなくなって連動してシェアを落としたように、
クアルコムも同じ道を辿るのか・・・

しばらくスマホの代替等はないと思うが、
仮にそうなったとして、クアルコムの賛同できる研究開発予算が
「自動車向けの半導体」だ

次の布石も着々と準備しており、
中長期的には世界のシェアを今後伸ばしていくと思われ、
期待したい。

ちょうど、今週は幕張メッセで今日からSEMIが半導体製造装置の展示会を行っている。
展示面積は激減しており、日本の半導体関連産業の厳しさを物語っているが、
各ブースで情報収集すれば、いい投資の機会に恵まれるだろう。

車向けの売り上げをどの半導体や電子部品メーカーが伸ばしていくのか、
注意深く探る事をおすすめしたい。



ついにクアルコムが60ドル割れ

今年に入って新しくP指数に組み入れた
スマートフォン向け半導体で好調に走っていたクアルコムの株価が、
ここ3か月節目の60ドルを割って引けました。

業界を牽引してきたスマホ向けの電子部品に暗雲が出てくると、
この先さらに厳しくなるだろう。

今週はCEATEC。スマホ部品 最少競う

「スマホ部品 最少競う」
今朝の日経一面の見出しです。

今週は幕張メッセでCEATECがあるので、
筆者も視察に伺う予定です。

毎年、記事になっていた村田製作所やロームも出展しており、
展示を楽しみにしている。

繰り返しになるが、
成長株の第一人者のフィッシャーがそうだったように、
私は展示会を非常に重要視している。

この四半期、半導体株にあれほど強気で売っていけたのも、
7月の米セミコンウエストでの盛り上がりに欠けた展示会が
私の脳裏に刻まれたことが大きかった。

本当は海外の展示会にぜひ足を運んでほしいのだが、
それが厳しい方は、日本国内の展示会で海外パビリオンに足を運んで、
実際の企業と景況感を探るべくやりとりをしてみてほしい。
それぞれに新しい発見がある事でしょう。

それにしても、今朝の日経の記事の末文に、
「韓国や台湾勢も追い上げ、競争が激しくなっている」とあるが、
世界最小の分野でもアジア勢は着々と追い上げてきており、
ここには書かれていないが、中国勢も虎視眈々と市場のポジションを狙うべく、
技術開発に余念がない。

それを肌で感じるためにも、
百聞は一見にしかずで海外展示会の視察をぜひ一度行ってみてください。

電子部品市況、底打ち?

今日の日経朝刊によると、
TDK、京セラ、村田製作所、日本電産、日東電工、アルプス電気の
6社受注額(1~3月)の総額が前年度を0.4%わずかながら上回ったという。

先月末の鉱工業生産指数の内訳でも、
電子部品・デバイス工業の指数に絞ると、
1~3月の前年同月比はすべてマイナスでしたので、
リーディングカンパニーから受注が戻っているのだろう。
確かにマイナスの幅も、1月―27、2月-14.9、3月-8.7と、
縮小している。
また3月は事前予想よりも3.7ポイントいい結果が出ておりました。

最近は日本のエレクトロニクスメーカーはぱっとしませんが、
自動車、住宅などの主産業の電子化がますます進んでおり、
このセクターの指標は非常に重要視している。

P指数にも組み込んであることはいうまでもない。


昨夜のナスダックの下落は、半導体株が主導しており、
先行きも怪しくはありますが、

DRAMの大口取引価格も復調の兆しがあり、
底打ちが本物かどうかに注目したい。

水晶振動子4割小さく、大真空

大真空はスマートフォンやパソコンの電気信号制御に使う水晶振動子で、
従来より体積を4割近く減らした製品を開発した。

振動を起こす水晶片の封止に主流の金属の代わりにガラスを採用したタイプで、
接合技術などを開発して世界最小を実現した。
ガラス封止型は生産効率が良く振動子のコスト削減につながるが、
小さくするのが難しかった。
搭載部品の増加と同時に小型化も進むスマホ向けなどにサンプル出荷を始めた。

水晶振動子を含む水晶部品の日本メーカーの生産額は2010年度で2275億円と、
09年度に比べて13%増えた。
リーマン・ショックの影響で08年度はいったん落ち込んだが、回復基調が鮮明になっている。

ただし、
水晶振動子は台湾・中国勢が低価格の汎用製品で攻勢をかけ、
単価が1年に約2割のペースで下がっているもよう。
日本勢はコスト削減に加えて、小型・高性能製品の開発で対抗する構えだ。

にほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ
←応援クリックを宜しくお願いします!

東エレク下方修正、今期、純利益53%減340億円

東京エレクトロンは、
2012年3月期の連結純利益が前期比53%減の340億円になる見通しだと発表した。
従来予想を320億円下方修正した。

スマートフォン(高機能携帯電話)などの出荷が想定を下回り、
取引先である大手半導体メーカーが設備投資を抑制するのが響く。
年間配当も従来計画の130円から67円(前期比47円減)に引き下げる。
売上高は4%減の6400億円と、従来予想を900億円下回る見通し。
下期の収益に直結する4~6月期の半導体・液晶製造装置受注は1~3月期より33%減少し、
7~9月期も4~6月期から2割程度減る見通しで、
受注の減速傾向が鮮明で、減収に伴って固定費比率も上昇し、
営業利益は49%減の500億円と一転減益となる見込みだという。

この銘柄から連想して、半導体関連株は軟調の展開が継続しそうだ。

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村←応援クリックを宜しくお願いします!

家電やエコカー向け高機能部材増産、日東電工4倍に、

日東電工は家電製品やエコカー向けの高機能部材を4倍に増産する。
絶縁と放熱の機能を併せ持つシート状の部材の新工場を約20億円を投じて建設。
2015年をメドに売上高を現在の3倍強の50億円に増やすという。

にほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ
←応援クリックを宜しくお願いします!

東京エレクトロン 新洗浄装置と

東京エレクトロン関連ニュースを2つピックアップ。

●東京エレクトロンは、従来品に比べて生産能力を高めた新型の洗浄装置3機種を発売した。
枚葉、バッチ、スクラバーの3つの洗浄方式に対応しており、
最大で毎時1000枚のウエハーを処理できる。
洗浄装置市場で約15%のシェアを持ち世界2位。新型装置を相次ぎ投入してシェア向上を目指す。

●東京エレクトロンデバイスは携帯電話の電波のエネルギーを電気に変える特殊な半導体を米社と開発した。
日本の携帯電話の周波数800メガ(メガは100万)ヘルツ帯の電波を使い数ミリアンペアの出力を持つ。
小型蓄電池と組み合わせれば、半導体が発電した電気をためて非常用電源として利用できる。
タブレット端末など小型の電子機器での採用を見込む。3年間で20億円程度の売上高を見込んでいる。

にほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ
←応援クリックを宜しくお願いします!