長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/投資家
(2倍・10倍・100倍・万倍株を研究)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容(codoc版も以下に準じます)>


☆『相場観と市場動向』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事。
LMIという独自のスコアでの分析も提示します。

原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


当マガジンでは、
短期は~1年、短中期は~3年
中期は3-5年、中長期は3-7年、
長期は7-15年、超長期は15-20年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする時間軸設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況・好況の上り坂で買って
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当マガジンが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目株・割安度スコア
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
不定期・有料記事にてアップすることがございます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での継続読者特典の企画(※)
も近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)

ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。


<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアです
※個別あるいは相対での投資助言に該当するような投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい
※また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります
※当マガジン(電子雑誌・メディア)はFC2/はてなブログも公式採用のcodocなどの著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。
※当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガジンのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社(codoc版はcodoc社)
のみ保有しており、マガジン発行者である当方・事務局は読者の個人情報を保有しておりません。
※過去分の閲覧は事務局の保証対象外です。コンテンツアップ先のFC2ブログに何らかの障害が発生した場合、過去の記事が読めなくなる可能性がございます(codoc版ではサブスクの継続を解除した場合、閲覧不可になります)。原則として重要な記事はご自身にて保存をお願い申し上げます。

※お問い合わせ
・FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)
・当マガジンへのお問い合わせ:朝香事務局(https://t-asaka.info/contact)

以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂/2023年9月加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

私が決済に絶対にスマホを使わない理由


今日の日経ヴェリタスのフォーカスは、
「進化するサイバー攻撃 防衛最前線」。

その中で、
トレンドマイクロの方が
「スマホ決済 乗っ取りの危険性」を指摘している。

これ、専門家の中では常識で、
私が決済にスマホを使わないのもこれが原因。

さらに、先日の自動運転関連でヒアリングをした外資ベンダーに言わせると、
欧州に比べて日本のモバイルキャリアの基地局のセキュリティはどれも甘いそうだ。

端末の乗っ取りやウイルス感染はよく話題になりますが、
キャリアの大元の基地局がサイバー攻撃で乗っ取られたなんて事態が起きれば、
スマホユーザーへの被害も甚大なものになるようで、

私はそのような専門家がある程度大丈夫というまでは、
銀行のアプリなんて絶対に使わない。

私のまわりに限り、
少なくとも証券マンのお付き合いで億単位の金融商品を気軽に買える人間で
実売や決済に使う口座に関連してスマホの金融アプリを使う人など一人もいない。

日経のニュースや証券会社でサービスで読めるものなどに使う分にはいいと思うが、
どうしてもモバイルで決済したい方は、
フィーチャーフォンのほうがベターであろう。

何か起こってからでは遅いですよ。
(しかし、何か起こらないと日本のキャリアは設備投資しないだろうな・・・・)

15000円の攻防


相場は15000円の攻防です。

長期逆張りで10000円以下で仕込んで来た方、
まだ中長期上昇トレンドは維持しており慌てる局面ではありません。
余裕ですね。

中期順張りで臨んでいる方、
キャッシュポジションをとって利確するのはここ数日のような展開の為です。
他の投資家よりは買い増せるだけ余裕ですね。

いずれにしてもここ数日冷や汗をかいている投資家は、
相場の歴史を再度学ぶ機会と捉えて下さい。

さあ、今日は日経平均が15000円を維持できるかに注目しましょう。

10月7日からのシーテックに注目

2014年度は4Gによる通信環境が整備されてきているのですが、
いよいよ市場では5Gへの関心が高まりそうだ。

2020年のトラフィック1000倍
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1406/03/news133.html

にあったようにドコモは5Gに早くから取り組んでいる。
この展示会の併設展でもドコモのR&D部門が5Gのデモ展示をしていますが、
おそらくシーテックでもう少し踏み込んだ展示があるかもしれない。

NECなどベンダーの具体的な展示は来年か再来年になりそうだと思いますが、
前回の4Gに向けた設備投資では大化け株が生まれているので、
しっかり視察に行きたいと思います。

そのシーテックでもうひとつ見ておきたいのは、トヨタ。
6月末頃でしたか、トヨタはFCVを14年度中に700万円台で発売すると発表しています。
これは発売を前倒しにしており、やる気を感じます。
(ちなみに補助金も入れると実質600万程度で買える見込みで、
水素ステーションの設置も含め、安部内閣の全面サポートプロジェクトとなります)

自動車セクターのアナリストは、
2015年度中に500万程度の普及価格で売れなかったら、
世界の潮流に間に合わないと指摘していました。

私は自動車も液晶テレビ、ケータイ端末の二の舞になると思っていましたので、
あまりこのセクターに注目しておりませんでした。
(自動運転と通信の接点である部品セクターくらいは見てきましたが。)

このトヨタと日本政府の動きで私の関心は高まり、
さらには日本産業振興のために、この動きを支援しなければならないと感じ始めました。

この周辺の関連銘柄は全くのノーマークですので、
これも含めて10月のシーテックではしっかりと関係企業のヒアリングを
行ってきたいと思います。


技術が拓く新市場

これまで音声認識もクラウドもM2Mも
それぞれの市場が盛り上がる2年ほど前から当ブログで扱ってきました。

WiSun(ワイサン)というキーワードを覚えておいてください。

これは日本主導で世界標準を目指す、
相当に久しぶりな通信規格。

日本主導のあるところに、朝香の投資あり。
必ず成功させるために、市場を創り成長を促します。

WiSunとは?
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/keyword/20140129_632876.html
(ケータイWatch2014年1月24日号)

世界最大の携帯電話見本市「モバイル・ワールド・コングレス」開幕

今日の日経夕刊に新興国で

「2500円スマホ」、
「ファイヤーフォックスをOSに」

との見出しが。

これは24日開幕したモバイルワールドコングレスを前に、
米モジラ財団のジェイ・サリバンCOOが発表した。

半導体の開発は中国のスプレッドトラム。

テクノ・システム・リサーチによれば、
2015年以降、アンドロイド,iOSのシェア低下の一方、
最もシェアを伸ばすOSとの予測がある。

ファイヤーフォックスの展示ブースは、
私も世界の展示会で目にするようになってきている事と、
専門誌の編集長と話をしていると、

昨年あたりからよく固有名刺が出てくるようになったなと感じており、
今後注目して参りたい。

それにしても、
このモバイルワールドコングレスは、
上海でアジア版をやっているのだけれども、

私はこれを東京に持ってこれないか画策した事がありました。
結果は、日本市場興味なし・・・
寂しい想いをしたことがありました。

この分野での日本の存在感は薄れるばかり。
東京五輪を何らかの変革に、国際情勢のどんでん返しにできないか、
模索は続きます・・・・

そういえば、こないだメキシコの情報通信系の官僚に、
なんでこんなに日本はWiFiが使えないんだとショックを受けた模様で、
ICTの国際会議のメンバーにそんな印象を残してしまったNIPPON。

なんとかせねば。

KADOKAWA、がんばれと。

思わず思いました。

今朝の日経朝刊7面に、
角川歴彦会長のインタビューが掲載されています。

社名を英字に変更し、
電子書籍の変革で守りでなく攻めの一手にされています。

詳細は日経本誌をご参照頂きたいが、
私が最も共感したのは、

アマゾンとの契約のやりとり。

これは日本の国益を本当に考えている。
もちろん、自社の利益が先なのだろうが、
この仕組みを作らなければ、他社も相当苦労しただろう。

そして、会長曰く、
「今後、日本の電子書籍市場の環境整備に残りの人生をささげる」

とのしめくくりを見たら、
「応援せねば」という気持ちになりますよ。

KADOKAWAは、
いわゆるグリー、DeNA、スタートトゥデイなどが
世間で伸び出した時から、

クロスメディアを中心とした新しいメディアの姿を
率先して取り組まれてこられました。

若いIT事業家のパーティーなどでも、
唯一出版業界から参加されておられていた事を思い出します。

その後、新しい取り組みは紆余曲折の連続であったのでしょうが、
経営に本当の意志を感じる企業の一つとして、
本が大好きな愛読家のひとりとして「がんばれ」とエールを送りたい。


最悪の道を辿るアップル

アップルには夢があった。
アップルには情熱があった。
アップルには革新があった。

あのアップルはどこへ行ってしまったのか・・・・

続きを読む »

アップルの急落



アップルは予想通り、急落しました。

記事一面に出てきたので、

そろそろ買い戻そうかと思います。

音声認識、フュートレック、アドバンストメディア上昇中

昨年の5月に今年がおもしろいと書いたのだが、
やっと音声認識のフュートレックに火がついている。

中国の景気減速は昨年の秋に取り上げましたが、
現在、相場の中心的な話題となっている。

超金融緩和の副作用相場の指摘を始めましたが、
来年あたりに来るのかどうか・・・・
先進国バブル国債市場の崩壊とセットになるのは、
いつの日でしょうか?

スマートフォンで向け半導体で絶好調だったクアルコムの株価、
軟調に推移し始めました。

川下好調が川上に波及するのか、
川上関連銘柄の下落基調は今後の下落相場の到来サインか、

なかなか相場急変のタイミングをビシッと当てる事は難しい事です。

アップルとデル

先日、アップルが99年のマイクロソフトを抜いて、
時価総額で史上最高額を更新しました。

もうアップルに期待しないと記載してから、
スルスルと株価は上がっていきました。

しかしながら、今がピークだと思っています。

今日、デルの決算発表は売り上げ不振で株価は下げましたが、
アップルの隆盛も今がてっぺんで、
急減速はないと思うが、今さら仕込む必要はないかと思っています。