長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/
10倍・100倍株サイクル投資家
(万倍株を研究中)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容>

☆『相場観とポジション』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事



原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


なおその場合には、
相場観に付随して
短期相場情勢の「相場概況」や
軽い一言やつぶやきフォローなど、
簡潔にお届けする記事も
並行していくことがあります


当ブログでは、
中期は~3年、中長期は~5(-7)年、
長期は~10年、超長期は~20年、
短中期は~3年、短期は~1年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする
至極当然の設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況で買って好況序盤で買い増し、
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当ブログが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目銘柄リスト
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
有料記事にてアップしていきます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での
継続読者特典・電撃企画(※)
なども近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(月刊マガブロもしくは個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)


ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。



<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアであり、個別あるいは相対での投資助言に該当するようなメール等での投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい。また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります

※当マガブロ(電子雑誌・メディア)の販売はFC2社により行われており、FC2マガブロというブログ媒体で著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。なお、当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガブロのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社のみ保有しており、マガブロ発行者である当方は読者の一切の個人情報を保有しておりません。その他の参照:過去作成の有料購読詳細説明(http://obakekabu.net/blog-category-61.html)、FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)、当ブログへのお問い合わせ(https://t-asaka.info/contact)


以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂・加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

日立が超小型センサー


昨日の日経1面に大きく取り上げられました。
今後の展開がワクワクします。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ01I8Q_S5A700C1MM8000/

備忘録まで。

化学企業のベンチャー投資!興味深い株主の変動

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

今日はワイヤレス電力伝送のガイドライン発表で

先日、日経新聞で記事の載ったガイドラインが本日発表されます。

この分野のキーパーソンは、この方。
もう何年も前からこの分野を引っ張っておられます。

「ワイヤレス電力伝送技術の利用に関するガイドラインVer2.0」
東芝
研究開発センター ワイヤレスシステムラボラトリ 研究主幹
(ブロードバンドワイヤレスフォーラム(BWF) ワイヤレス電力伝送WG(WPT-WG) リーダー)
庄木 裕樹氏

引用:ワイヤレステクノロジーパーク2013公式WEBより

他の発表者は、
クアルコム、
パナソニック、
トヨタ自動車、
日本電業工作、
村田製作所

となっており、キーカンパニーである。

それにしても、上記に入っていないが、
展示会会場の様子を見に行ったスタッフによると、
日立化成の開発中の技術への反響が大きいようだ。



大化け株や割安成長株を探す為のにほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ


大化け株や割安成長株を探す為のにほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ

バナークリック後は、
ランキングサイトにて色々な投資家ブログの情報を閲覧できます。

ちなみに、
このバナーをクリック頂けると、私のブログの応援にもなります。
記事が参考になった方の<応援クリック>を頂けたらうれしいです!

ワイヤレス給電のいま

ワイヤレス給電のいま



昨日の日経(科学技術面)にワイヤレス給電の記事が大きく取り上げられていました。

その中で、
ワイヤレスブロードバンドフォーラム(業界団体)が今月31にガイドラインを出すとの
報道を受け、

早速昨日、団体に話を聞いてきました。

写真は今日から東京ビッグサイトで
始まるワイヤレステクノロジーパークの
団体展示ブース

詳細は31日の発表あるいは
本日よりの展示会にて。

展示は、
村田製作所、
日本電業工作、
パイオニアなど。

団体の事務局長のお話だと、
他にも日立化成など、
ようやく企業が資金を払って
展示をし出したとか。


引き続きこの技術は、
フォローを続けたい。

ワイヤレスM2M市場で通信モジュール需要期待「KDDIが機器間通信」で

KDDIが機器間通信という記事が大きく日経に取り上げられていました。

昨年の5月にも機器間通信(M2M)の記事を掲載しました。
http://obakekabu.blog118.fc2.com/blog-entry-1449.html

徐々に市場での注目も集まっているようです。


続きを読む »

M2M関連企業・銘柄

最近、M2Mに関する銘柄検索アクセスが多いので、
ワイヤレスM2M関連企業を掲載しておきます。

下記は、
先日ビッグサイトにて行われました
第1回ワイヤレスM2M展 出展社リストです。

前にフィッシャーの成長株探偵コラムで述べましたが、
展示会は先端の技術・製品・サービスをいち早く知れる
公の絶好の機会です。

会場を歩いていると、多くの投資銀行・証券アナリストをみかけます。

下記には非上場企業も含まれていますが、
出展企業を掲載しておきます。

出展企業は、「このM2M分野でビジネスを展開しますよ」
と意思表明しており、
この展示会が1回目となっており、今後拡大を見込んで仕込まれたと
考えます。

小松製作所はハイブリッド建機に、
このM2Mを導入し、世界の稼働状況を把握し、
シェアを拡大しました。

まさに、コマツで起こったことが、
社会で爆発的に起きる=メガトレンドが今後の5~10年で、
スマホ・タブレット及びクラウドの普及で起ころうとしている。

詳しい説明は、WEBで15分ほどM2M市場をお調べください。
収益の多角化をすすめるドコモなどのキャリア、
業績のパッとしないエレクトロニクスメーカーの新事業として、
ますます注目が高まるでしょう。

同じワイヤレス分野で言えば、
注目を浴びているワイヤレス充電が、充電シートを除いて、
おそらく安全性の問題で法律改正あるいは霞が関の調整が必要だと思われ、
むしろこのM2Mに市場の新注目があつまる可能性もあると思っています。

下記の企業の今後に注目したい。

第1回ワイヤレスM2M展 出展社リスト
● (株)iND ワイヤレスM2M展
● ITEMパブリケーションズ ワイヤレスM2M展
● (株)アプリックス ワイヤレスM2M展
● 上田日本無線(株) ワイヤレスM2M展
● (株)NTTドコモ ワイヤレスM2M展
● オムロンソフトウェア(株) ワイヤレスM2M展
● キャセイ・トライテック(株) ワイヤレスM2M展
● Zeemote ワイヤレスM2M展
● 新日本無線(株) ワイヤレスM2M展
● (株)TDモバイル ワイヤレスM2M展
● テュフズードオータマ(株) ワイヤレスM2M展
● 東亜無線電機(株) ワイヤレスM2M展
● トム通信工業(株) ワイヤレスM2M展
● 豊田通商(株) ワイヤレスM2M展
● (株)豊通エレクトロニクス ワイヤレスM2M展
● 長野日本無線(株) ワイヤレスM2M展
● (株)日新システムズ ワイヤレスM2M展
● 日精(株) ワイヤレスM2M展
● 日本電気(株) ワイヤレスM2M展
● 日本ベリサイン(株) ワイヤレスM2M展
● 日本無線(株) ワイヤレスM2M展
● 福西電機(株) ワイヤレスM2M展
● 双葉電子工業(株) ワイヤレスM2M展
● (株)三ツ波 ワイヤレスM2M展
● 村田機械(株) ワイヤレスM2M展
● 安川情報システム(株) ワイヤレスM2M展
● (株)ユビキタス ワイヤレスM2M展


久しぶりの産業関連記事まで。

まだまだこれからのようですが、
ようやくユビキタス社会に向けて現実が伴ってきましたね。



テンバガーに大化け期待の「割安な有望銘柄・成長銘柄」を探すヒント
成長株投資に必要な3つの視点とは?
http://obakekabu.blog118.fc2.com/blog-entry-1908.html
(3種の神器でテンバガーを探せ!)

☆次の2倍・5倍・10倍株を!株価大化け予想の最新注目銘柄はこちら☆
http://obakekabu.blog118.fc2.com/blog-category-59.html



野村不動産、マンション各戸にスマートメーター

2013年から導入し、
年1千~2千戸程度での導入を見込んでいる模様。

これからいよいよ普及していく事を期待したい。

大崎電気あたりにはしっかりと注目しています。

家電相互接続でCO2減、NTTなど実験

にほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ
←応援クリックを宜しくお願いします!

NTTやNECなどIT(情報技術)関連5社は、
異なるメーカーの家電を相互接続して効果的に連動させる
遠隔制御システムの実験を報道陣に公開した。
家電やパソコン、センサーをネットワーク経由でまとめて管理する技術を実証。
2020年度の家庭やオフィスの二酸化炭素(CO2)排出量を
08年度比13%減らすことを目指す。

個別製品の省エネ機能をメーカーを問わず引き出し、
電力のムダをなくすITサービスの普及につなげる。
実験は2社のほか富士通、三菱電機、OKIが参加。

スマートグリッド(次世代送電網)の
末端機器であるスマートメーター(次世代電力計)は、
別途設ける家電制御の仕組みとの連動が今後検討される見通し。
今回の技術は、この家電側の受け皿として、
環境配慮型の次世代都市「スマートシティ」のITインフラになる可能性がある。
各社は早期の実用化を目指し、国際標準化も提案する方針だという。

昨日、この市場関連の記事を書いたので、
日経抜粋を載せておきます。
注目大ですね。

にほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ
←応援クリックを宜しくお願いします!

広がる半導体市場と未来の成長株へのヒント

にほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ
←応援クリックを宜しくお願いします!

昨日の日経3面にインテル日本法人社長吉田和正氏のインタビュー記事があった。
下記、抜粋。

「多少のでこぼこがあっても、中長期では(半導体の)需要が大きく拡大する。
スマートフォンやタブレット端末だけではない。
インターネット経由で情報やソフトを使うクラウドコンピューティングを活用する企業が増える。
音楽や書籍をデータとして購入する個人も爆発的に増えている。
これらを支えるサーバーと呼ばれる業務用コンピューターの半導体はさらに伸びる」

「もうひとつ注目したいのは、
いろいろな機器類をネットにつなげようとする動きが活発になってきたことだ」

「例えば、2012年にはドイツの高級車メーカーがMPU(超小型演算処理装置)を搭載した車を発売する。
ネット経由でデジタルコンテンツを受け取ったり、
安全や省エネ運転を支援したりする車だという。日本の自動車メーカーも間違いなくこれに続く」

「MPUが埋め込まれる機器は今後、自動販売機や工場の自動生産管理システム、
家庭では冷蔵庫や洗濯機、魔法瓶にまで広がる。これらが徐々に“ネット端末”になっていく」

「ネットと接続されている機器類は現在、パソコンを中心に世界で50億台といわれているが、
15年には150億台、25年には300億台に増える。インテルはそうした時代をにらみ、
7千億円の研究開発投資を決めた。投資の規模は今までで最も大きい」

この市場を私も最も注目しており、
スマートフォン関連を買っているのも、上記の市場性を見据えてといっても過言ではない。

こういった各種デバイスの司令塔に、スマートフォンが座るのだ。
そしてM2M市場の創世とともに、組み込み市場も盛り上がっていくだろう。
長期投資の銘柄を仕込むヒントをこのインタビューからも相当もらえる。

未来を楽しみにして、成長株を仕込む。

これが私の投資の5分の1を占めており、
ポートフォリオの中では、最も充実感のあるセグメントだ。
なぜなら、市場より先に自分の目でビジネスモデルの優秀さを見極め、
投資し、後から市場が追っかけてきて、
手元にはリスクを取ったリターンとして、
大化けした資金が残るからだ。

これこそ、本来の「投資の王道」だと充実感も感じる事ができる。

フュートレックもまさにこの目線で探してきた企業だし、
この市場を早急にリサーチし、
その他の関連銘柄銘柄も3~5年後を見据えてセレクトし、
現在コツコツ拾っています。

相当数を仕込んだら、またそんな企業もご紹介したいと思います。

ちなみに、銘柄を探すときに頭で唱えているキーワードは、
「機械と機械がコミュニケーション取るのに、必要な技術は?」
「家電の配線は邪魔だよね」
「しゃべったらスイスイ環境が整う」
などなど、
そんな事を創造しながら企業を探せば、
同じ銘柄に行き当たるかもしれませんね。


では、午後も良い相場を!

にほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ
←応援クリックを宜しくお願いします!

スマートハウス、住友林業×東芝に注目

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村←応援クリックを宜しくお願いします!

住友林業と東芝は、
次世代の省エネルギー住宅「スマートハウス」に使う電力制御装置を共同開発する。
太陽光発電システムや電気自動車(EV)の充電設備を組み合わせて、
発電インフラの役割を担う次世代住宅の「頭脳」となる
制御装置の開発で住宅と電機の大手が組む。
住友林業は2011年中に東芝から調達する制御装置や蓄電池などを組み合わせ、
スマートハウス販売事業に参入する。

IT(情報技術)を活用して家庭の電力消費を最適化する
「HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)」と呼ぶシステで、
電力測定装置や情報収集装置などで構成し、
家庭用電源を使うEVやプラグインハイブリッド車(PHV)の充電にも対応する予定だ。

スマートハウスの開発を巡っては、
積水化学工業とNECが10年秋に事業提携しており、HEMSの共同開発に着手している。
ミサワホームもトヨタグループと共同で
HEMSや蓄電池システムなどのスマートハウス関連製品の開発を急いでいる。

東芝、NECに並んでトヨタグループの名前があるが、
トヨタはEV×スマートハウス×スマートフォンのスマートネットワーク
力を入れており、
注目しています。

私の長期保有銘柄もその関連のものをコツコツ増やしています。

にほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ
←応援クリックを宜しくお願いします!