長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/投資家
(2倍・10倍・100倍・万倍株を研究)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容(codoc版も以下に準じます)>


☆『相場観と市場動向』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事。
LMIという独自のスコアでの分析も提示します。

原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


当マガジンでは、
短期は~1年、短中期は~3年
中期は3-5年、中長期は3-7年、
長期は7-15年、超長期は15-20年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする時間軸設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況・好況の上り坂で買って
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当マガジンが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目株・割安度スコア
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
不定期・有料記事にてアップすることがございます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での継続読者特典の企画(※)
も近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)

ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。


<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアです
※個別あるいは相対での投資助言に該当するような投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい
※また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります
※当マガジン(電子雑誌・メディア)はFC2/はてなブログも公式採用のcodocなどの著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。
※当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガジンのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社(codoc版はcodoc社)
のみ保有しており、マガジン発行者である当方・事務局は読者の個人情報を保有しておりません。
※過去分の閲覧は事務局の保証対象外です。コンテンツアップ先のFC2ブログに何らかの障害が発生した場合、過去の記事が読めなくなる可能性がございます(codoc版ではサブスクの継続を解除した場合、閲覧不可になります)。原則として重要な記事はご自身にて保存をお願い申し上げます。

※お問い合わせ
・FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)
・当マガジンへのお問い合わせ:朝香事務局(https://t-asaka.info/contact)

以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂/2023年9月加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

ここで出てきたパナソニック!電子タグの時代が、いよいよこれから始まる


※成長ノートにて更新







高度AIによる社会常識の逆転!特権階級に支配される社会と若者の多い国ほど衰退する未来


自動運転の世界を想像するようになって、
人工知能と人類が共存する社会のイメージがずっとありませんでしたが、
今日、相当久しぶりに乗った電車でいきなりひらめいた未来像。

高度AIによる社会常識の逆転!
特権階級に支配される社会と若者の多い国ほど衰退する未来


こうなるかどうかは別にして、
未来像のシェアまで。

※成長ノートにて更新
※年末年始に読んだ本の一部も併せて紹介

人工知能「東ロボくん」が国公立33大学で合格水準


平成33年までに東京大の入試突破を目指す人工知能「東ロボくん」が今年、
大手予備校の大学入試センター試験模試に挑戦。苦手科目だった数学の成績が上がり偏差値64以上の好成績を収めた、
と国立情報学研究所などが14日、発表した。
他の教科を含めた合計では偏差値58で昨年の47から躍進。
東大合格にはまだ届かないが、国公立33大学、私立441大学で合格可能性80%以上と判定された。


すごい、進歩ですね。
平成33年に東大に入るころには、
パリ同時テロや中央銀行の突然の金融政策の変更にも
対応できるようになるのでしょうか。

そうなったら、
金融の常識・教科書で「並み」に取引している金融関係者は
失業するでしょうね。

国内では静かにロボ信託が浸透してきていますし。

エムスリーとUBICが医療・医薬分野での活用で協業


医療分野での人工知能の活用が始まる。
http://www.zaikei.co.jp/article/20151105/277464.html
(財経新聞)

今日の日経朝刊1面。
「政府が打ち出す主な新産業育成策
・ドローン:3年以内に荷物配送可能に
・自動運転:2017年までに制度・インフラを整備
・医療支援:3年以内に医療診断支援システムの活用を目指す

ということです。

世界で初めてとなる全自動洗濯物折り畳み機の晴れ舞台!

今日はいい一日となりました。

世界で初めてとなる全自動洗濯物折り畳み機の晴れ舞台!
志マネーの記事を更新しました。
http://asaka.blog.jp/archives/44861236.html

今日の23時のWBSは必見ですよ!

20151007_112543.jpg

人生の9000時間を開放してくれる!
20151007_113458.jpg

画像解析とロボティクス技術が武器!
20151007_114147.jpg

パナソニックと大和ハウスがパートナー!
20151007_114515.jpg

2019年には洗濯も乾燥も畳むのも収納もすべてが「自動化」へ
20151007_113810.jpg

2019年にこれを購入する軍資金は、こちらを活用ください^^


工場自動化、上向く設備投資。省人化需要、拡がる


今日の日経11面の見出しです。

最近は小規模施設での利用も増えてきており、
「自動車、電機だけでなく、小規模な食品などでも省人化の需要が増えつつある」
との紹介がありました。

志マネーでもご紹介したことがありますが、
日本の見本市でフランス製の省人化機械をデモで使われたのち、
日本の中小企業から続々と対抗機が生まれ、
この秋には逆にそれをユーロ最大の食品見本市で売込みをかけてきます。

10年目線でもこの省人化の動きは紹介しましたが、
身近なところで今後ますます増えていくでしょう。




オムロン、工場アワードを受賞していたんですね

私の応援するオムロンがマイナビのセミナーで
基調講演するようです。

宣伝まで。
以下転載。

□■□■□■□■□■□ << 注目セッション!! >> □■□■□■□■□■□
【Session01】13:00~13:50
全工程ログの可視化による生産効率の改善
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

[講演者]
オムロン株式会社 インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー
商品事業本部 草津工場 製造部 製造1課長 水野伸二氏

[講演概要]
FA用制御機器の生産を担当するオムロン草津工場では、IoTやビッグデータ活
用の一環として、生産設備や工程間の稼働状態を可視化し、改善点を突き止
める取り組みを続けています。本講演ではデータ分析の効用とデータから事
実をつかむ、新たな生産革新に向けたノウハウを紹介します。

<詳細はこちら>
http://c.bme.jp/27/30/194/558512

欧米に天と地ほど離されるロボット実用化環境


昨日は日本ではドローンの第一人者と言われる方と、
米国のNASAが関連して進める飛行ロボット産業についてヒアリングをしてきました。

飛行ロボットにも自動運転が進んでおり、
欧米と日本とは天と地の差があると、
シリコンバレーの最新の状況と日本の開発の現場の差について学びました。

こないだ投資をしなかったプロジェクトの話をしたら、
NYタイムスに関連する記事があったと教えてもらったので、紹介しておきます。
http://www.nytimes.com/2015/06/12/technology/robotica-sex-robot-realdoll.html?_r=0

私の投資仲間には、
こういう発想で最高の法に触れない夜の世界を作ろうとしている方がいるのですが、

この部分だけは、
これでいいのだろうかと個人的に疑問だが、
それ以外は積極的に自動化・無人化・ロボ活用を積極的に進める産業環境を作っていきたいと思います。