
←応援クリックを宜しくお願いします!
下記を掲載したのは1月でしたか。
まさかこんなに近い日に更新することがあるとは。
下記、更新&バージョンアップ版です!
投資の勉強のために、
1日で日経平均はどのくらい最大で動くのかを
掲載しておきます。
10月(当時)は良くも悪くも動きが急ですね。
○○○○○○○○○○○○○○○○
順位 年月日 上昇率 終値(前日比上昇率)
↑1位 2008.10.14 14.15% 9447.57円(1171.14円)
サブプライムローン問題でG7が金融機関への公的資金注入などで一致
↑2位 1990.10.2 13.24% 2万2898.41円(2676.55円)
前日に大蔵省が株価テコ入れ策を発表。
米・イラク間の湾岸危機打開に向けた協調も好感
↑3位 1949.12.15 11.29% 109.62円(11.12円)
日銀が金融界に株式の買い出動を要請
↑4位 2008.10.30 9.96% 9029.76円(817.86円)
米国の利下げ、日本で過去最大規模の追加経済対策を決定
↑5位 1987.10.21 9.30% 2万3947.40円(2037.32円)
ブラックマンデー後の戻り局面。日米欧の金融政策の協調確認などを好感
●●●●●●●●●●●●●●●●
順位 年月日 下落率 終値(前日比上昇率)
↓1位 1987.10.20 14.90% 2万1910.08円(3836.48円)
ブラックマンデー。米国発の株価暴落が、世界の他市場に飛び火
75日線乖離:87.1%
200日線乖離:92.1%
その後、7日間は下げ基調。
月末に自立反発も11月月初から下落。
自立反発後の最安値は11月11日
75日線乖離:84.6%
200日線乖離:87.4%
↓2位 2008.10.16 11.41% 8485.45円(1089.02円)
米リーマン・ブラザーズ破綻で欧米金融危機、
世界同時不況への警戒感強まる
3日間反発も、7000程度まで下落後、
最終週で9500円まで急反発。
↓3位 2011.3.15 10.61% 8605.15円(1015.34円)
東北関東大震災による被害に続き、
福島原発事故の深刻化を受けて売りが殺到
75日線乖離:82.85%
200日線乖離:87.50%
↓4位 1953.3.5 10.00% 340.41円(37.81円)
スターリン暴落(ソ連スターリン首相重体)、
朝鮮戦争終結観測で軍需株売り
↓5位 2008.10.10 9.62% 8276.43円(881.06円)
大和生命保険が経営破綻。
米国発の金融危機が日本に波及したことを嫌気
翌日急反発するが、16日に歴代2位の下落幅に。
↓6位 2008.10.24 9.60% 7649.08円(811.90円)
世界的な景気減速懸念。
対ドル・ユーロで急速な円高進行が売り要因に
その他、急落相場と200日移動平均線乖離では、
10-25%(平均18%)程度の乖離が見受けられます。
にほんブログ村←応援クリックを宜しくお願いします!
☆テンバガーに大化け期待の「割安な有望銘柄・成長銘柄」を探すヒント☆成長株投資に必要な3つの視点とは?
http://obakekabu.blog118.fc2.com/blog-entry-1908.html(3種の神器でテンバガーを探せ!)
☆次の2倍・5倍・10倍株を!株価大化け予想の最新注目銘柄はこちら☆
http://obakekabu.blog118.fc2.com/blog-category-59.html