長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/投資家
(2倍・10倍・100倍・万倍株を研究)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容(codoc版も以下に準じます)>


☆『相場観と市場動向』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事。
LMIという独自のスコアでの分析も提示します。

原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


当マガジンでは、
短期は~1年、短中期は~3年
中期は3-5年、中長期は3-7年、
長期は7-15年、超長期は15-20年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする時間軸設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況・好況の上り坂で買って
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当マガジンが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目株・割安度スコア
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
不定期・有料記事にてアップすることがございます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での継続読者特典の企画(※)
も近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)

ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。


<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアです
※個別あるいは相対での投資助言に該当するような投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい
※また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります
※当マガジン(電子雑誌・メディア)はFC2/はてなブログも公式採用のcodocなどの著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。
※当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガジンのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社(codoc版はcodoc社)
のみ保有しており、マガジン発行者である当方・事務局は読者の個人情報を保有しておりません。
※過去分の閲覧は事務局の保証対象外です。コンテンツアップ先のFC2ブログに何らかの障害が発生した場合、過去の記事が読めなくなる可能性がございます(codoc版ではサブスクの継続を解除した場合、閲覧不可になります)。原則として重要な記事はご自身にて保存をお願い申し上げます。

※お問い合わせ
・FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)
・当マガジンへのお問い合わせ:朝香事務局(https://t-asaka.info/contact)

以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂/2023年9月加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

2010年の騰落ランキング

にほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ
←応援クリックを宜しくお願いします!

ちょっと気になったので、
新興市場と非新興市場の
昨年の騰落ランキングベスト10を
まとめてみました。

昨年に限っていえば、
景気の浮上を反映してか、新興市場が好調でした。

下記のとおり、
個別銘柄上位のリターンは
新興市場のほうが2~3倍大きく、
リスクは-60~-80%台で変わらず、
新興市場への投資のほうが同リスク高リターンという結果となりました。

ご参照まで。

<東証大証1・2部 上位10社>
1位 8907 フージャース 341.96%
2位 7233 自動車部品工 272.22%
3位 4848 フルキャスト 259.31%
4位 7235 東京ラヂエー 209.09%
5位 7260 富士機工   200.00%
6位 7245 大同メタル工 180.71%
7位 8136 サンリオ   169.16%
8位 6461 日本ピストン 165.90%
9位 6101 ツガミ    164.22%
10位 7277 TBK    149.09%

<新興市場 上位10社>
1位 3859 シナジーマー 1206.00%
2位 3393 スターティア 903.53%
3位 3858 ユビキタス  643.52%
4位 3853 インフォテリ 541.02%
5位 6667 シコー    416.94%
6位 2342 トランスジェ 381.04%
7位 3846 エイチアイ  363.66%
8位 4240 クラスターテ 349.06%
9位 2138 クルーズ   348.59%
10位 2656 ベクター   341.29%


<東証大証1・2部 下位10社>
1位 6453 シルバー精工 ▲83.33%
2位 2414 塩見ホールデ ▲72.72%
3位 4798 エル・シー  ▲71.42%
4位 1757 クレアホール ▲66.66%
4位 5721 エス・サイエ ▲66.66%
4位 8571 NISグルー ▲66.66%
4位 9609 C&I Ho ▲66.66%
8位 8714 池田泉州ホー ▲65.88%
9位 3011 バナーズ   ▲61.90%
10位 6793 山水電気   ▲60.00%


<新興市場 下位10社>
1位 8900 セイクレスト ▲80.85%
2位 3587 アイビーダイ ▲75.00%
3位 2766 日本風力開発 ▲74.40%
4位 3777 TLホールデ ▲71.57%
5位 2684 ジパング・ホ ▲67.46%
6位 6672 レイテックス ▲66.66%
7位 3736 コネクトテク ▲66.36%
8位 2403 リンク・ワン ▲65.04%
9位 3628 データホライ ▲64.84%
10位 2666 オートウェー ▲64.08%

<投資の神様は地道な学習を続ける者に幸を与える。>

にほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ
←応援クリックを宜しくお願いします!