長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/投資家
(2倍・10倍・100倍・万倍株を研究)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容(codoc版も以下に準じます)>


☆『相場観と市場動向』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事。
LMIという独自のスコアでの分析も提示します。

原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


当マガジンでは、
短期は~1年、短中期は~3年
中期は3-5年、中長期は3-7年、
長期は7-15年、超長期は15-20年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする時間軸設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況・好況の上り坂で買って
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当マガジンが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目株・割安度スコア
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
不定期・有料記事にてアップすることがございます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での継続読者特典の企画(※)
も近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)

ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。


<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアです
※個別あるいは相対での投資助言に該当するような投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい
※また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります
※当マガジン(電子雑誌・メディア)はFC2/はてなブログも公式採用のcodocなどの著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。
※当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガジンのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社(codoc版はcodoc社)
のみ保有しており、マガジン発行者である当方・事務局は読者の個人情報を保有しておりません。
※過去分の閲覧は事務局の保証対象外です。コンテンツアップ先のFC2ブログに何らかの障害が発生した場合、過去の記事が読めなくなる可能性がございます(codoc版ではサブスクの継続を解除した場合、閲覧不可になります)。原則として重要な記事はご自身にて保存をお願い申し上げます。

※お問い合わせ
・FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)
・当マガジンへのお問い合わせ:朝香事務局(https://t-asaka.info/contact)

以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂/2023年9月加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

拝啓 安倍総理「日本にカジノをつくるなら、ここしかない」

いまさらカジノだけ作ったって、
マカオにもシンガポールにもソウルにもあり、
それは目玉にならない。

カジノはないと見劣りするが、
主役ではなくあくまで「サブ」

では何がメインか。

東京五輪本でも書いたMICEが主役だ。

MICE型のIRでなければ、ハコものに終わりますよ。

そして、日本で海外の来場者を数多く集めている展示会場は
ビッグサイトしかない。

シンガポールだろうとラスベガスだろうと、
「昼は見本市と夜はカジノ」
は切っても切れないセット。

だからカジノ自体には賛成だが、

有楽町の国際フォーラムを鑑みても、
有楽町とビッグサイトのある有明・晴海あたりから
タクシー圏内のホテルかその周辺につくるしかない。

あるいは、ダークホースは横浜。
パシフィコ横浜も増床するので、少しは国際見本市が開きやすくなり、
インターコンチなどのホテルでは頻繁に国際会議が良く開かれている。

ただ、食事が日本に来たのに中華街では意味がないので、
周辺に和食のミシュラン支店を一気に作るとか、
対策は必要だろう。

これまで、私の元に
いくつかの県がカジノ誘致の話を聞きに来たが、
同じことを申し上げた。
カジノは準主役で、主役は見本市や国際会議ですよ。

今日から国会がスタートしましたが、
これ以外の地域に出来たって、日本人だけの需要ではいずれ斜陽産業になる。

安倍総理はMBSのジョージCEOやMGMのジェームスCEOからそのロジックを
おそらく耳にしているはず。

実際に、この4月から日本ではマイナーだった見本市という職種も
総務省のカテゴリーに加わった。
見本市という言葉を国会答弁で使った初の総理も安倍総理だ。

欧米では国の産業の趨勢を担う非常に重要な産業なので、
遅すぎたくらいですが。

もちろん、ものごとは総理だけで決めているわけではないが、
霞が関もこの理論を理解していると感じているし、
私も微力ながらそう働きかけてきた。

いずれにしても、
カジノ関連法案が可決して仮に関連銘柄が上昇しても
上記以外の地域に出来ればカジノ関連銘柄は「売り」だ。

さあ、国会に注目しましょう。

カジノ、京急が参入検討を正式発表で

これも今朝の日経13面が報じました。

地の利を活かす京急の展開、おもしろくなりそうですね。

京急といえば、なかなか政治を転がす手腕を持っている印象がある。
近年、横須賀にはICT開発都市を整備し、
それによりスマート社会に関係する企業へのネットワークを
業界団体を含めて構築してきた経緯がある。

彼らの企業連合の中身が楽しみである。

※「カジノ事業甘くない」報道で出た企業リスト
・コナミ
・日本金銭機械
・フジテレビ、三井不動産、鹿島、日本財団
・ユニバーサルスタジオジャパン
・京浜急行電鉄
・グローリー
・セガサミー
・テックファーム

地価の夜明け、東京で初の国際不動産見本市

今日の日経ヴェリタス1面で
「地価の夜明け」と題して、
塩漬け物件にも動きが生まれている状況が紹介されています。

そのベースにアベノミクスがありますが、
さらに東京五輪への期待がある。

そして、日経朝刊3面に
「東京で初の国際不動産見本市」
との記事が紹介されており、うれしく思いました。

これはフランスのカンヌで開かれている世界的な見本市の
アジア版が香港で開かれていたものが、
2015年に初めて東京で開かれることを意味する。

関係各者のみなさま、誘致活動おつかれさまでした。
そして、アジアの開催を香港から東京に移動する誘致の成功を
心からお祝い申し上げます。

見本市には、
民間企業、官公庁、自治体、投資家が参加し、
商談や情報交流を行う。

見本市は、
投資家にとっても実業家にとっても魅力的な視察対象と言え、
東京に大きな見本市誘致が決まっている動きをどんどん加速させたい。

資金調達の民主化!未上場株のネット投資解禁へ

金融庁は2015年春の施行をめざし、
インターネットを使った未上場株への投資の勧誘を解禁する。

金融商品取引法(金商法)を改正し、1人当たり50万円を上限に投資できるようにする。
仲介業者の規制も緩める。
約1600兆円に上る家計の金融資産の一部を活用し、
ベンチャー企業の資金調達を支える。

金融庁は日証協と連携し、
クラウドファンディングに限り未上場株への投資を認めるよう規則を変える。

規制緩和で企業はクラウドファンディングを利用し、1億円未満の資本調達が可能になる。
未上場企業への投資は経営が軌道に乗り、上場した場合に利益が大きくなる。
一方、倒産などで無価値になる可能性は上場企業の株に比べ高い。
金融庁は個人の投資を1社当たり50万円以下に抑え、過大なリスクを取れないようにする。

金融庁は株式仲介業務に新規参入しやすいよう異業種との兼業を認め、
資本金の最低基準を5千万円から1千万円に引き下げる。

規制緩和をにらみ、仲介業者の参入を検討する企業が相次ぐ。
日本クラウド証券は参入する方針を表明。
サイバーエージェントの子会社も「参入を検討中」という。

クラウドファンディングの市場規模は、世界で5千億円程度とされる。

主に3つの手法があり、
日本で先に普及しているのは見返りを求めない「寄付型」と、
対価として商品を送る「購入型」。
金融庁は規制緩和で「投資型」の普及を目指す。

「資金調達の民主化」ともいわれる。
日本でも神奈川県鎌倉市が観光案内のルート板の設置費用を調達するなど
利用が徐々に広がってきた。
(日経朝刊引用)

これに関連して、
オウケイウェイヴはインターネット上で不特定多数の投資家から小口の事業資金を募る
「クラウドファンディング」の運営事業に参入を決めた。
同サービスと自社の質問サイトを組み合わせ、
投稿された企画案を他のユーザーの助言で改善するのが特徴だ。
支援者として企業も呼び込む。

他のクラウドファンディングに対して個別案件を大口化し、
まず今後1年で5件の成約を目指す。

クラウドファンディングサイト「OKDreams」を開設する。
オウケイウェイヴの質問サイトの会員250万人を呼び込み、ユーザーを拡大する。

一般的なクラウドファンディングは、発案者の企画に対して、
他のユーザーは独自に判断し、小口の資金を出す形式を取る。

新サービスは、企画案に対して他のユーザーが助言したり注文を付けたりして、アイデアを練り上げる。
改善されたアイデアに賛同する企業をオウケイウェイヴ自身が探し、事業化や資金面で支援してもらう。
他社サービスに比べ、企画段階から多くの利用者、企業を巻き込むことで、数千万円規模の案件に育てる考えだ。

オウケイウェイヴは昨年9月にクラウドファンディングを手掛けるウィシム(東京・渋谷)と資本提携。
ウィシムのサービスと、自社の質問サイトのノウハウや利用者を組み合わせる。
クレジットカードでためたポイントも利用でき、出資しやすい。

ネット上で事業アイデアを公開し、小口の資金を募るクラウドファンディングは
欧米を中心に拡大している。

日本でもハイパーインターネッツ(東京・渋谷)の「CAMPFIRE」など新規参入が増えており、
オウケイウェイヴは独自色を出して他社との差異化を図る模様。

ちょっとこれ、興味あるわ。


M2Mの次は地理空間の利活用が来る

最近、M2Mで検索して下さる方が増えている。

M2Mにはだいぶ前から注目してきましたが、
こうなるとようやくビジネスとマーケットがリンクし、
市民権を持ったような感がある。

音声認識の時もそうでしたが、
私の中で少し古さを感じだした時が、
ビジネス上の旬であることが多い。

これは上海市場、インド株、タイ株、瑞光などのテンバガーなど
株式市場での感覚と同様だ。

今度はまだ銘柄研究をスタートする
前にキーワードを出しておきたい。

「地理空間の利活用」

この言葉を覚えておいてほしい。
また先々が楽しみである。

東京五輪は日本五輪だ

今日の日経朝刊に下記の記事があった。
要は、東京五輪は日本五輪だ。
アベノリンピクスに期待しよう。

=====================================
 「かつてないスピード感だ」。文部科学相の下村博文は、こう手応えを口にする。
安倍政権が2020年の東京五輪に向けて取り組む準備作業のことだ。
 首相の安倍晋三は9月8日に五輪招致が決まるとすぐに動いた。

続きを読む »

電線20年までに地中化、都内、五輪にらみ

東京五輪に向けて、
国土交通省は2020年開催までに、
東京都内の空港や駅周辺など人が多く集まる地域の電柱をなくす検討に入った。

と本日の日経3面で報道がありました。

電線を地中化し、
渋谷や港など19区で国道や都道の「無電柱化率」を
今の80%から100%に引き上げるといい、

海外に比べ遅れている無電柱化を進め、防災の強化や景観の改善を図り、
訪日外国人客の増加を見据え、都市環境の整備を急ぐ模様。

電柱の撤去は、
東京23区のなかでも特に人の往来が活発な「重点区域」と位置付ける
19区の大部分で進め、約130キロメートルで
20年にかけて電線を地中に埋めていく。
訪日客が多く集まる羽田空港やターミナル駅周辺で優先的に進める方針だ。

このために必要な予算は、
単純計算で重点区域の総事業費は780億円規模になる。

ちょうど昨日と今日は五輪関連・連想銘柄をチェックしていたので、
こちらの関連2銘柄もピックアップしていました。

VGSレシオが割高だったので長期期待まではできませんが、
これから更新する注目銘柄リストで、
テクニカル株として紹介しています。

アベノリンピクス、五輪関連銘柄138銘柄を総点検

現在、
スタッフ総出で五輪関連138銘柄の総点検を始めました。

大化け期待度のランキング形式でリリース予定です。

隠れた本命オリンピック関連銘柄をリサーチ

こんばんは。

ようやく原稿の入稿が終わり、
日経平均18000~20000円相場に向けた
注目銘柄の洗濯準備に取り掛かっています。

急がないとチャートのイイにおいが増してきてますからね。

VGSレシオで久しぶりの1倍割れ銘柄も数銘柄増やせそうなので、
しばししばしお時間下さい。

と同時に、
五輪関連銘柄のリストアップをという声もちらほら聞こえてきます。

6月に早々に東京五輪関連銘柄を特集しておりましたが、
ゼネコンなどは、過熱している。

この中で、7年間ずっと右肩上がりでいくのは、どれだ。
あるいはどこかで爆発するのはどれだ。

隠れた本命銘柄を監視先に入れておきたいと思います。

例えば、日本光電。例えば、協和キリン。

両社とも、スポーツ業界内での啓蒙PRにここ3年は力を入れている。

とにかく日本光電はスポーツ関係者への売り込み場面をよく目にしてきた。
某元監督と一緒に私もAEDの講習受けましたし。
セールスマンが熱心だった。

協和発酵キリンも、味の素(こちらも関連銘柄)のアミノ酸市場を、
違う切り口からやっています。
こちらもスポーツ関係者への売り込みが加速しているように、
セールスマンを見ていて、思われました。

営業マンが動いていると、
その分野の売上伸びる可能性はありますからね。
まあ、大型株なので、ここで掲載しても問題ないでしょう。

ちゃんと中小型株で、7年つづくやつ、探してますから。

建設、不動産、広告、ホテル・・・・
ベタな銘柄は大体上がったが、

2020年までの7年間、そして開催後、
ずっと上がり続ける「隠れた・ド・本命オリンピック株」
を探したい。

しかも、
交友のある海外投資家受けしそうなやつなら、
なおよし。

と思っています。

東京オリンピック関連銘柄にアンテナを、と書きましたが

東京がトルコ情勢、スペイン財政を加味すると有利かなあと思っていました。

しかしながら、どうもそんなに甘くなさそうな情勢です。

スポーツ関連のイベント関係者の見立てでは、

投票権を持ったIOC委員の2割近くを中国が占め、
それと協力して欧州全域でもスペインを推している模様であり、
東京はロビー活動が甘すぎる

との意見があるようです。

個人的には、ぜひ東京に!と思うのですが、
スポーツ関係者の中には、
上記のような理由から決まればラッキーくらいにしか思っていないようです。

東京、ロビー活動頑張ろうよ。

あくまで著名イベントトップの見立てではありますが、
市場は盛り上がっているので、
念のため先日のフォローまで。