長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/
10倍・100倍株サイクル投資家
(万倍株を研究中)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容>

☆『相場観とポジション』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事



原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


なおその場合には、
相場観に付随して
短期相場情勢の「相場概況」や
軽い一言やつぶやきフォローなど、
簡潔にお届けする記事も
並行していくことがあります


当ブログでは、
中期は~3年、中長期は~5(-7)年、
長期は~10年、超長期は~20年、
短中期は~3年、短期は~1年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする
至極当然の設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況で買って好況序盤で買い増し、
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当ブログが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目銘柄リスト
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
有料記事にてアップしていきます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での
継続読者特典・電撃企画(※)
なども近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(月刊マガブロもしくは個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)


ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。



<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアであり、個別あるいは相対での投資助言に該当するようなメール等での投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい。また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります

※当マガブロ(電子雑誌・メディア)の販売はFC2社により行われており、FC2マガブロというブログ媒体で著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。なお、当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガブロのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社のみ保有しており、マガブロ発行者である当方は読者の一切の個人情報を保有しておりません。その他の参照:過去作成の有料購読詳細説明(http://obakekabu.net/blog-category-61.html)、FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)、当ブログへのお問い合わせ(https://t-asaka.info/contact)


以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂・加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

8月の日経平均、ダウ平均急落前に短期売りを仕掛けた武器

ダウ20日200日移動平均線

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

バフェット曰く「時価総額÷名目GDP>1」が割高とは限らない


2014年10月、
「時価総額÷名目GDP>1が割高とは限らない」
とバフェットは言った。

そして、私が独自に算出している求人倍率を見ても、
それはそうと言えるのです。

2万円は遠のいたなどと言われていますが、
中小企業の賃上げもまだ実現してないですし、
相場の天井はまだまだ先です。

来週から日経平均が、
週足の陰線を素直に捉えて下落して来たら、
中期買いを検討したいと思います。

個別銘柄の更新は、
短期暴落の後までお待ちください。

3月の有料購読の方でもその時に閲覧できるように
更新しますので。

ただ、長期の買いは世の中が悲観に染まっている時ですので、
今は短中期の買いのタイミングと、
利上げを前に長期の売り時とをあわせて考えていかねばならない。

3大銀行株がストップ安


おはようございます。
今日も桜がきれいな有栖川宮公園。

今日の写真は、
思いで深き旧愛育病院の桜。


今日も花見を我慢して、
65年分の日経新聞をひっくり返しています。

そういえば、
日経平均が7000円を割り込んだ
2008年10月28日の前日27日には、
三大メガバンクがストップ安になりました。

当時も25、26日と日経新聞ひっくり返しに
この中央図書館にいましたね。

そして、また歴史は繰り返すと判断し
ていました。
懐かしいですね。

そういえば、総理が中小企業の賃上げにも
言及を始めましたが、

それが実現するときには、
あなたの手に救命道具があるかないかが、
重要になるでしょう。

歴史はそれを示唆しています。

それにしても、大局の底は簡単だが、
天井は難しいね。

精度を上げる探求は続きます。

日経平均の上値を抑える移動平均線は無い


日経平均株価超長期推移(戦後再開された1949年5月~2015年2月月間終値ベース)

超長期日経平均株価20150228
(※日経平均終値から筆者作成。移動平均は単純移動平均)


現在、日経平均株価の上値を抑える移動平均線は、
短期、中期、長期、そしてこの超長期ともに、
無くなった。

20000-26500円のレンジに節はあるが、
じっくり時間をかけてそこも長期的に超えるような日本経済になると
いいですね。

逆に、
暴落時には下値目安に使いたい。

これで「バブル相場」がこないわけがない


今日の日経ヴェリタスに

「買われすぎ」指標、27年ぶりの高水準

というキャッチがマーケットデータ欄につきました。

それは、RSIが1988年3月以来の高水準となったという指摘。

ここから1年9か月後の1989年12月、
日経平均はバブル相場の最高値をつけました。

RSIからもここ数年では考えられないほどの熱狂相場を予感させる。

これに
・原油安
・金融緩和
・国債のマイナス金利
が加わって、この流れは決定的だと言える。

そして、
私が2006年、2007年に使用していた相場の「降り時」を
新刊にて準備をしようかと思っています。

ここでは、66年に及ぶ戦後の相場で1つの例外もない「降り時」、
世の中で出回っている既刊の書籍では
未掲載のシンプルにして経済の根幹の指標の読み方を発表する予定です。

大化け株を順張りで買う法則も同じく戦後の企業の財務諸表から
編み出したものでしたが、
あれには一つだけ欠点があります。

相場で売って利潤を積まなければいけない時にも、
多くの個別銘柄にあの買いサインが出てしまうのです。

全体相場を見極める法則は、
おじいちゃんになって発表する予定にしていましたが、
明日私が死んでしまうかもしれません。

そうすると、
このシンプルにして中学生でも相場の天井で売る
ことのできるルールは永遠に人類の知恵として使われる事がないかもしれない。

さらに、
最も避けたいのは、

「10倍株で勝つ」を読んで、これからバブルという名の最期の花火で
株を買って買って買いまくって、
一気に下げる、

しかも、
この強制的な緩和の揺り戻しで暴落しかねない相場で、
私の読者が悲劇にあうかもしれない。

それを防ぎたい一心で、
また私は伝家の宝刀をお見せする事になるかもしれません。

リリースする場合は5月頃になる予定ですが、
みなさんはこれを使って、
最後の上げ潮でうまく利確をしてください。

私のリリースするサインが点灯すると、
おそらくバフェットが株主総会で「最近の相場は行き過ぎている」
などと発言するタイミングと被ってくるでしょう。

そして、バフェットが金融市場の暴落に併せて株をまた買うだろう時に、
私のサインで合理的な根拠を持って、
暴落で株を買うタイミングが簡単に分かるようになるでしょう。

ただ、ここまで言っておきながら恐縮ですが
もしかしたら、気が変わってまだリリースしないという事も考えられます。

その際には、
「大局での逃げ場がきました」と、
しっかりこのブログで告知したいと思います。

また、VGSレシオは私の死後、
計算シートが配布されるようにすでに遺言にしてありますが、

今回この全体相場をどう見極めるかをリリースしなかった場合には、
同じく途中まで書いた原稿を公開するよう遺言書に追加して
顧問弁護士に渡しておきたいと思います。

そのくらいのレベルのモノである全体相場を見極めるルール、
そのルールに則れば、
まだ相場は長期的に売りではない。


遠い先の先に、いつかはリーマンショックを超える暴落も


先ほど日銀の緩和の記事を書きましたが、
リーマンショック後、
世界の中央銀行は過去に前例のない緩和を続けてきました。

アメリカがようやく健全な出口に向かって歩み出せているとはいえ、
まだまだ世界の緩和協奏曲はなりやみそうにない。

いつか忘れた事に、この歪みがガツンと来る事もありうる。
それが何で、いつなのかなどほぼ誰もわからないでしょうが。

「株式市場の死」

またこう語られた時に、総悲観のチャンスの時に、
自信を持って仕込める優良逆張り企業を持っておく事。

ウォーレンバフェットがそうするように、
我々も最もイージーで有益なチャンスを
逃してはいけない。

たとえそれが3年後や5年後になろうとも。

将来有望な企業を暴落時に買う事を毎日頭の隅で考えておくこと、

市場の歴史を見ていると、
これが重要だなあと感じている今日この頃です。

年末年始に向けて、
銘柄の整理と分析をしていて、
ふと感じた雑感まで。

日経平均の天井圏と底値圏を探る指数の最新状況と今後の行方

新高値新安値レシオ20130215

やはり300ラインが過熱圏となっております。

過去の記述通り、これはP指数の主要な一要素にすぎません。
それでもわかりやすい理屈なので、
あなたを大けがから救ってくれるに役立つはずです。

そして、この指数はさらに役立つ使い方をできるのです。

それは・・・

↓ワンコイン参照記事へ



Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

暴落の予兆!?一つの参考サイン

会員の方からのリクエストにつき掲載。
難易度は初級であくまでも会員の方向けフォロー記事。
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

日経平均の底値圏と天井圏がわかるチャートのエッセンス

先ほどリリースした日経平均の底値圏、天井圏を示すチャートの
背景となっている指標ですが、
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

日経平均の底値圏と天井圏がわかるチャート

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村←応援クリックを宜しくお願いします!

日経平均は1万円台を回復してきました。

今日はそんな日経平均の底値圏、天井圏が分かればいいなということで、
下記のチャートを掲載してみました。

これは市場でとれるあるデータを
私が毎日記帳・分析し、
少しだけ手を加えてここ1年程度の動きをグラフ化したものです。

NH-NLPレシオ

チャート指数が-300以下の日付を並べましたが、
すべて短中期の底値と一致しています。
昨年4月には指数は300以上となり、天井圏となりました。

また中長期的には、
0より上は相場が強く、
0より下は相場が弱いと判断できます。

またチャートの矢印の向きは目下の相場の方向性を示しており、
現在は相場は強気に入りかけていると読み解く事が出来ます。

以前は、騰落レシオや乖離率を駆使して(今でも参照はしていますが)、
日経平均の底値圏と天井圏を読み解いていましたが、
もっと「バシッと」天底を当てる指数がほしいと思って毎日自分で作って更新しています。

P(ポジション)指数の算出時において、これは主となる指数の一つです。
野球でいけば5番バッターくらいですね。

有料版では、有料版開設1ヶ月記念ということで、
このチャートの算出になっているベースの指標は掲載したいと
思います。

儲けるには、
基本的に強い相場(トレンド)に買い乗り、
弱い相場(トレンド)に売り乗る事が重要です。

しかし、いつか相場(トレンド)も崩れます。
このチャートは、
そのトレンドの転換を示唆してくれる重要な先行指標となっているのです。

みなさんもこのGWに、
ぜひ相場を研究ください!

にほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ
←応援クリックを宜しくお願いします!


テンバガーに大化け期待の「割安な有望銘柄・成長銘柄」を探すヒント
成長株投資に必要な3つの視点とは?
http://obakekabu.blog118.fc2.com/blog-entry-1908.html
(3種の神器でテンバガーを探せ!)

☆次の2倍・5倍・10倍株を!大化け期待の最新注目銘柄はこちら☆
http://obakekabu.blog118.fc2.com/blog-category-59.html