こんにちは。
朝香友博です。
昨年出した
『[テンバガー]10倍株で勝つ(アールズ出版)』
『東京五輪大化け株BEST10(アールズ出版)』が好評で、
みなさまの投資のお役に少しでもなっていればと
思っております。
その一方で、
少し気がかりな事があります。
というのは、
今年の最初の取引である大発会で
年末の16291円から15908円と383円も下落しての
スタートとなったからです。
年初の取引が下落して始まった
2001年、2008年の相場は急落相場となりました。
これは、
東京五輪大化け株で非常に強気の長期見通しを
出している私にとって非常にイタイはじまりとなりました。
しかし、
私自身も下記にあります通り、
利益確定の年初の相場観を出していました。
今回は、
140程度の指標を組み入れた
有料の相場観を公開するとともに、
今一度、全体相場の大切さを訴えておきたいのです。
どんなに個別銘柄の状態が良くても、
殆どの銘柄が全体市場の状態に左右されます。
実は個別銘柄の分析以上に、
全体市場の温度を測る事も重要なのです。
私は中長期の強気の見通しも変えておりませんし、
暴落はある意味でまた安く買えるチャンスとなり、
歓迎すべきことです。
しかしながら、
できれば急落時にキャッシュポジションを大きく取ってあって
潤沢な資金で買い向かえたらとも思います。
下記の指数は、
『[テンバガー]10倍株で勝つ』の156-157ページに掲載しましたが、
今一度、
私のリスクオン-リスクオフの管理として
ご紹介できればと思います。
当時はまだ強気なものの、
買いを減らし、
現金を少しだけ増やしているのがおわかりになるかと思います。
●↓↓2014年1月6日 取引前の相場観 サンプル↓↓●
P指数(世界・日本景気先行指数の3日平均):69
中期売り:買いポジション=16:84 (14:86前回)
ポジションサイズ(%):85
現金サイズ(%):15
2014年最初の相場観は、
残念ながら利益確定からのスタートとなりました。
要因は、LM商品市況の非鉄安、
そして、円高、シカゴ市場での日経平均先物安など
キャッシュポジションを5%増やし、
買いも2%縮小。
ただし、日米ともにまだ景気敏感株も強く、
上昇の続いた日本株の利益確定を出しておこうという程度のものです。
国際石油開発帝石、コマツはここですべて利確しておきたいと思います。
では、1月6日の良い大発会を!
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
TOMOHIRO ASAKA RISK APPETITE INDEX : 18
Range:(100~-100)
Values Above Zero are Bullish (Risk-On=Up Market)
Values Below Zero are Bearish (Risk-Off=Down Market)
<Daily>
↓ WTI (Daily)
↓ WTI (m/m)104.70
↓ WTI (y/y *average)94.15
↓ CRB Momentum
↓ LME Copper (Trend)
↓ LME Copper (Daily)
↓ LME Aluminum (Trend)
↓ LME Aluminum (Daily)
↓ LME Nickel (Trend)
↓ LME Nickel (Daily)
↓ LIBOR USD 3/6/12M
↑ SHIBOR o/N 1M 6M
↓ CBOEInterestRate10-YearT-Note(Daily)
↑ Daw
↓ Nasdaq
↑ S&P500 Momentum
↑ SOX Momentum
↑ ALCOA Momentum
↑ Applied Materials Momentum
↑ ARM Momentum
↑ Caterpillar Momentum
↑ CREE Momentum
↑ DU PONT Momentum
↑ Fibria Celelose Momentum
↑ Freeport-McMoRan Momentum
↓ Gerdau S.A. Momentum
↑ Corning Momentum
↑ Molycorp Momentum
↑ The MosaicCompany Momentum
↓ Micron Technology Momentum
↑ NVIDIA Momentum
↓ Qualcomm Momentum
↑ Schlumberger Momentum
↑ Sandisk Momentum
↓ Vale Momentum
↑ VIX
↑ VIX trend
↑ Dow 5day-MA/50day-MA
↑ Dow 20day-MA/200day-MA
<Weekly>
↑ Copper stock (Shanhai)
↑ Aluminum stock (Shanhai)
↑ Up-down Ratio(NYSE)
↑ Up-down Ratio(Shanhai)
↑ Up-down Ratio(Hongkong)
↑ Up-down Ratio(Bombay)
↓ Up-down Ratio(Thai)
↑ Up-down Ratio(Simgapore)
↑ Dubai Financial Market General Index (RSI)
→ H-stock
→ Shanhai-Bstocks
↓ H-stock(00358)
↑ CDS (US)
↑ CDS (Euro)
↑ Tin m/m (Malaysia)
↑ Cotton m/m (NY)
↑ Rubber m/m (Singapore)
<Monthly>
→ ISM Manufacturing (PMI)
↑ ISM Manufacturing (New Orders)
↑ ISM Manufacturing (Employment)
→ ISM Non-Manufacturing (New Orders)
↑ PMI (China,CFLP)
↑ PMI (Euro)
↑ Auto Sales (Cars,US)
↑ Aruoba-Diebold-Scotti Business Conditions Index
↑ Unemployment Rate - Level(US)
↑ Av Workweek - All Employees(US)
↓ Chinese Motorcycle production
↓ Chinese Motorcycle sales
↑ OECD-Composite leading indicators
→ NAB business confidence index
↓ Capacity utilization(US)
↓ PPI y/y (China)
↑ Building Permits-Trend (US)
↑ B/B Ratio(US)
→ The Federal Reserve Bank of Philadelphia Business Outlook Survey
↑ Leading Indicators KoF Switzerland
↑ New Home Sales-Trend(US)
↑ S&P/Case-Shiller Home Price Indices(U.S. National)
日本景気先行指数: 82
<日次>
↓ 日経平均先物 16070円 (円建て)
↑ ドル円T
↑ ドル円T Long
↓ ドル円D
↑ ユーロ円T
↑ ユーロ円T Long
↓ ユーロ円D
↑ 豪ドル円10D
↑ 豪ドル円20D
↑ 日経平均 25DMA
↑ 65DMA
↑ 130DMA
↑ 200DMA
↑ 一目均衡表D
→ 出来高ライン発生のローソク足
↑ チャートバランス
↑ 国際石油開発帝石
↑ 三菱商事
↑ 三井物産
↑ 住友鉱山
↑ 三井金属
↑ DOWA
↑ 三菱マテリアル
↑ 新日鐵住金
↑ 東京エレクトロン
↓ コマツ
↑ 三菱ケミカル
↑ SMC
↑ 村田製作所
↑ トヨタ自動車
↑ 日本郵船
↑ 三菱UFJFG
↑ ファーストリテイリング
↑ 東証REIT
↑ 無担保コール翌日物金利 短長期平均スプレッド
↑ 外国人売買動向(3日間累計差引)
↑ 新高値安値騰落レシオ (向き)
↑ 新高値安値騰落レシオ (±0)
↑ IV
↑ 騰落レシオトレンド
↑ CDS節
↓ TOKYO IPO INDEX
<週次>
↑ 信用評価損益率
↑ 投資主体別売買動向
↑ 日経商品指数42種 昨年比騰落率
↑ ローソク足
↑ 13W
↑ 100W
↑ 週足 節上・中・下
↑ チャートバランス
↑ 一目均衡表W
<月次>
↑ 景気ウォッチャー調査
↓ 製造工業生産予測指数 電子部品・デバイス工業予測修正率
↑ 日銀短観 大企業製造業業況判断トレンド
↑ 建設機械出荷金額(前年比) 油圧ショベル・ミニショベル
↑ 都心オフィス空室率 チャート節目
↑ 60M
↑ 100M
↑ ローソク足
↑ チャートバランス
↑ 月間アノマリー
↑ 年間アノマリー