長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/投資家
(2倍・10倍・100倍・万倍株を研究)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容(codoc版も以下に準じます)>


☆『相場観と市場動向』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事。
LMIという独自のスコアでの分析も提示します。

原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


当マガジンでは、
短期は~1年、短中期は~3年
中期は3-5年、中長期は3-7年、
長期は7-15年、超長期は15-20年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする時間軸設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況・好況の上り坂で買って
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当マガジンが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目株・割安度スコア
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
不定期・有料記事にてアップすることがございます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での継続読者特典の企画(※)
も近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)

ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。


<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアです
※個別あるいは相対での投資助言に該当するような投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい
※また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります
※当マガジン(電子雑誌・メディア)はFC2/はてなブログも公式採用のcodocなどの著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。
※当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガジンのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社(codoc版はcodoc社)
のみ保有しており、マガジン発行者である当方・事務局は読者の個人情報を保有しておりません。
※過去分の閲覧は事務局の保証対象外です。コンテンツアップ先のFC2ブログに何らかの障害が発生した場合、過去の記事が読めなくなる可能性がございます(codoc版ではサブスクの継続を解除した場合、閲覧不可になります)。原則として重要な記事はご自身にて保存をお願い申し上げます。

※お問い合わせ
・FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)
・当マガジンへのお問い合わせ:朝香事務局(https://t-asaka.info/contact)

以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂/2023年9月加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

第2次ソニーショック。TOPIXはバブル後最安値

ソニーの株価が1000円を割り込んだ。
と同時に、TOPIXもバブル後最安値の28年ぶり水準。

2003年4月のソニーショック時もTOPIXはバブル後最安値をつけました。

日経平均はバブル後最安値(7054円)に追随するのでしょうか・・・

2007年も米大統領選の前年だった・・・・

先程、ちょっとポジティブな話を書いたので、
次はネガティブな話を。

2007年、リーマンショックの前年にして、
現在のように世界経済の警戒感が沸き起こっていた年末でもありました。

2007年はたしかにアノマリー通り、
ダウはわずかながらプラスを維持できたものの、
日経平均は11%下落した年でもありました。

もう一度、リピートします。

ダウはわずかながらプラス。
日経平均は2ケタのマイナス。

それに加えて、世界恐慌時と同じく、
欧州大混乱。

なんだか、今と同じに思えませんか?

相場は人が動かし、株の人工知能には相場の過去の動きが埋まっており、
皆がそれに基づき動きます。

しかも、世界の株式市場の連動性はかつてなく、高まっており、
日本市場は先進国、新興国共に0.8前後、
米国市場もユーロ市場に0.8前後と、
世界恐慌当時を彷彿とさせる。

相場は記憶のゲームだ。
かつてない危機の到来を感じてやまない。

『世界大恐慌-1929年恐慌の過程と原因』

『世界大恐慌-1929年恐慌の過程と原因』(侘美光彦著、御茶の水書房)
という本の中にこんな記述がある。

「連邦準備当局は金融政策による株式ブームの抑制に失敗し、
(中略)
この影響によって29年初期から民間住宅建設の急減、
鉄鋼・自動車等の早期的生産減少、
そして、8月頃から工業生産指数全体の低下が導かれていった。
アメリカの景気下降はこうして株式恐慌発生(29年10月)に先立つ
数か月前に開始されたのである。
また、株価崩落のきっかけが、事実上、連邦準備局の行為とは別のところから
導かれたのも当然であった」

現在は利上げが無かったり等と当時との違いはありますが、

民間住宅建設の急減、
鉄鋼・自動車等の早期的生産減少、
そして、8月頃から工業生産指数全体の低下

こういった要素はどの景気後退時にも大抵は見られる傾向で、
株価大暴落の予兆として、その時よりも前に顕在化している事が多い。

この株価の暴落研究にだけ特化したコンテンツを集めたサイトを並行して、
自分の探求心の満足のために進めていきますが、
このブログでも同じような事は記載していきます。


株価大暴落~金融市場危機の予兆を歴史に学ぶ~
http://stockcrisis.blog.fc2.com/

3年か5年か7年か10年後?
に役立つための情報集約をしていくつもりです。

株価大暴落~空売りの難しさ、その時歴史は動かなかった~

ある一冊の本を移動中に読んでいた。

「暴落の着火点」(土方薫氏著書、日本経済新聞社)

なかなか興味深かったので、ぜひお手に取って読んでみてください。
これを読んでいて、色々と思い出したこと、
最近の私のブログ記事と連動して思う事がある。

この本の中で紹介されているが、
2007年2月 グリーンスパン元FRB議長が景気後退に言及したのに対して、
2007年3月 バーナンキ議長はサブプライム等の一連の問題を大きな問題ではないと
問題を過小評価していた。

前に私も指摘したが、
現職者はネガティブに前もって発言などできないのだ。
1929年の世界恐慌の2年前、
フーバー大統領も株価の過熱を思いつつ、
それを公にしたのは公務を離れてからだ。

現職の要職者はネガティブの発言をしないものだ。
するときには事態はすでに大きく悪化ている。

ですから、先日、バーナンキ議長の内緒話と題した
イマジネーションを掲載しました。
それが正しいか正しくないかはわかりませんが・・・・

では、前もって危機を感じた時点で
空売りすれば儲かるのか?

事はそんなに簡単ではない。

2006年9月にルービン教授が金融危機への警笛を鳴らしたが、
その時点で株や原油を空売りしたら、
大惨事となって、大損している。

この本の表現を借りると、

正しく分析して大損、
ハッピーエンドが約束されない「正論」、
音楽がなっている限り踊り続けろ、

という事だ。

私は2005年に受けたブルームバークへの取材で確かこう答えた。

記者:「では、最後にこれからどの銘柄に注目されますか?」
私:「これからは、今からとか明日からとか?」
記者:「そうですね」
私:「すみません、ありません」
記者:「え?」
私:「インドは潜在成長力もとてもつよい国なので、
超長期的には今買ったって次の好景気時に儲かっているかもしれません」
「しかし、今からの投資はリスクが大きい」
「私はこれから半年~1年かけて、
インド株市場からすべての資金を徐々に抜いていこうと思っている。
それは日本株も中国株も」
「今、市場は熱狂している。だからこそ、ここで資金を抜くんです。
この大切さも伝えたい」

と述べて取材は終わった。

しかし、実際にブルームバーグに日本語版にも英語版にもこの部分は掲載されなかった。

掲載されたのは、証券会社にとって
いい部分だけ。

そして、証券会社の「こんなにブームが来た投資信託は久しぶり」
などと、一見これからどんどんインド株を買いなさいというような記事だった。

そして、年が明けた2006年春、

私の当時のインド株サイトは、
インド株の検索でも上位3位以内で、
今のサイトの100倍のアクセスがあった。
自分でも怖くなるくらいだった。
そんな中、
ブログ閉鎖を決め、
「すべての資金を株式市場から引き揚げます。
バラ色を感じる時が引き時です。
株がわからない人まで熱狂して買っています。
これをバブルと言わずに何をバブルと言えばいいでしょう。
これまでお読みいただきありがとうございました」
と最後のメッセージを記した。

それは大きくは正しく、小さくは間違っていた。

インド株(投資をしていたインフォシス)は正しかったが、
上海株や日本株では2007年にさらなる高値をつけている。

もし、その後に空売りをガンガンやっていたら、
きっと昨日の米債券王グロス氏のように、
ボロ負けして「敗北宣言」をしたに違いない。

ただ、当時は私はまだ空売りをしない長期投資家だったので、
それから3年間は投資ををまったくしなかった。

そして、無傷でリーマンショックを見て、
今頃来たんだ激震が・・・・と思いながら、
この暴落で空売りできたらボロ儲けだなと思い、
テクニカルの勉強を本気で取り組み始めた経緯があります。

そんな私には、この本の、

正しく分析して大損、
ハッピーエンドが約束されない「正論」、
音楽がなっている限り踊り続けろ、


という言葉が身に染みる。

2007年当時の野村金融研究所のレポートを読むと、
グリーンスパン元議長は警笛を鳴らしているが、
まだ低金利なんだから2008年前半とかに株価の急落なんか近いうちにないでしょ、
とレポートしている。

なんだか最近の日経にこんな論調のアナリストいませんでした?
今から振り返ったら、グリーンスパン元議長の勝ちだ。

で、現在。

1929年以来の世界恐慌なんてこともありうると思う?
を議題にとことん討議した今日この頃。

第2次世界大戦以降の欧米パワーのパラダイムシフト、
新興国経済の景気後退、
市場のIT化が重なり、
ある日に超暴落が起きる可能性があるね

と議論した。
前の私であれば、おそらく先月で2009年春以来の投資資金を引き揚げていただろう。

しかし、上記なような経験を踏まえ、
投資スタイルも通常時は相場につき、
非常時だけは相場に向かう
スタイルに変化した今は、
上昇相場が例えばQE3で始まれば、最後の祭りにお付き合いしながら、
一方で、
いつでも緊急脱出できるように備えたいと思う。

そして、
これから株価の大暴落だけを少しづつ探求してみたいという、
欲望も出てきた。

近いうちに、
「株価大暴落~その時歴史は動かなかった~」という
ブログでも並行して作ろうかなと思いました。

正論で儲かるほど相場は甘くないーここに果敢にチャレンジを挑んでいきたい。

一生、相場の研究が止むことは無さそうです。

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村←皆さんの応援がモチベーションになりますので、よろしければクリックをお願いします!