長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/
10倍・100倍株サイクル投資家
(万倍株を研究中)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容>

☆『相場観とポジション』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事



原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


なおその場合には、
相場観に付随して
短期相場情勢の「相場概況」や
軽い一言やつぶやきフォローなど、
簡潔にお届けする記事も
並行していくことがあります


当ブログでは、
中期は~3年、中長期は~5(-7)年、
長期は~10年、超長期は~20年、
短中期は~3年、短期は~1年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする
至極当然の設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況で買って好況序盤で買い増し、
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当ブログが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目銘柄リスト
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
有料記事にてアップしていきます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での
継続読者特典・電撃企画(※)
なども近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(月刊マガブロもしくは個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)


ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。



<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアであり、個別あるいは相対での投資助言に該当するようなメール等での投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい。また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります

※当マガブロ(電子雑誌・メディア)の販売はFC2社により行われており、FC2マガブロというブログ媒体で著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。なお、当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガブロのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社のみ保有しており、マガブロ発行者である当方は読者の一切の個人情報を保有しておりません。その他の参照:過去作成の有料購読詳細説明(http://obakekabu.net/blog-category-61.html)、FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)、当ブログへのお問い合わせ(https://t-asaka.info/contact)


以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂・加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

成長株、金の卵を見つける5つのポイント

大化けする成長株を探す5つのポイント


●規模拡大
●収益性向上
●割安
●強みがわかる
●これからも伸びる


このすべてを満たす銘柄が私の熱望する金の卵というべき成長株である。

またバブル後の超成長株には、
・オーナー企業
・社会の変化に乗った企業
・消費拡大市場での売り上げ拡大企業

などが多く見受けられる事も重要な要点であろう。

【最大4325倍】割安成長株レシオ、主な全銘柄でマイナスパフォーマンス無し

スライド1

2以上(及び0以下=マイナス圏)は売り。
1以下は買い。

理論背景は、
企業の成長性に最も焦点を当て、企業の成長状況に応じて収益性を加味して算出。

スライド2
近年だけでなく、戦後のソニーで通用。
しかも2001年以降は一度も割安にならず、
ソニーの凋落に先行していた。

その他、下記の競合銘柄では、
コジマや大塚家具や京セラなど、
VGSレシオは割高となり、
はっきりと明暗が分かれた。


スライド3
スライド4
スライド5

トヨタのみ、買えなかったが、他ではすべて機能した。

スライド6

こちらも楽天のみ買えなかったが、他ではすべて機能した。

業種や規模など、
バランスよく、
銘柄検証の一例を示したつもりだが、

この指標を使うと、
一度も「損」を出していない事が最も大きな成果だ。


買えない銘柄があってもそこは仕方がないと諦め、
ファンダメンタルで利益確定をもできる事が非常に素晴らしい。


そして、ソニーに1956年に投資し、1988年に初めて売りサインが点灯した時、
4325倍もの利益確定をするまで銘柄を保有し続ける「根拠」となれる事も、
成長企業を保有するリスクに怯えず、半値になろうとも自信を持って買い増しできる根拠となろう。

この3か月、財務、会計、経営、証券投資、企業価値といった
株式投資に関連する書籍や論文を読み漁り、
世界で誰も提唱していないバリュエーションを開発した「つもり」である。

バフェット、オニール、リンチなど、
往年の偉大なる投資家のすべてが「成長した企業」への投資で成功したことは間違いない。
しかし、大抵のプロが成長株投資は偉大になる企業を見極める手段に乏しく、
諦めている成長株にこそ、
莫大な資産を稼ぐチャンスが眠っている。

今後、
●このVGSレシオで割安だと判断できる銘柄をいかに効率よく探すか、
●海外企業での試算を米国以外でも行ってみる
●テクニカルバフェット理論と融合し、売買のタイミング効率がさらに高められるか検証する

以上は年始までに検証したいが、
併せて
このレシオに基づく企業のピックアップを始めていく。

ピーターリンチが買った銘柄が大化けするまで3~10年かかったように、
指標が割高にならない限りは、
気長に持ち続けたいと思います。

それぞれの銘柄のVGSレシオ算出とポートフォリオの再構築をこれから1か月で行います。

いずれにしても、
成長が続き、
儲かっている(あるいは儲かりそうな)銘柄で、
将来性が高い銘柄を、
安く仕入れる。

その武器だけは手に出来た。

世界金融恐慌の到来で、世界市場が暴落すれば、
この理論を武器に、数名の投資家と共同で投資機関を創設し、
金融市場に本気で舞い戻る。

その日まで進化を続けよう。

優良銘柄よりも超上昇する最優良銘柄を

今週も銘柄と業績研究をしています。

もう理論の構築は詰めの作業を迎えています。
完成!と思っても、例外が飛び出てきて、それを克服するために何度も理論再構築をしています。

先ほど、ファンダメンタルの割安条件と成長条件をもう一段階厳しくしました。

そうすると、バブル後、
トヨタや花王は買い場がほぼ無しとなったのに対して、
ユニチャームやキーエンスはピンポイントに買いも売りもタイミングが図れました。

バブル後に超上昇した銘柄に当てはまるファンダメンタル。

この条件を適応すると、やはり日本株にいかに超上昇する潜在銘柄が少なく、
海外市場にマーケットも実業界も目が向いているのか、
実感しています。

一目均衡表やローソク足に続く、
マーケットに痕跡を残す日本人投資家となれるよう、
完成までがんばります。

ついに1か月に渡るテクニカルバフェット理論の検証が終わりました

今日は一日、約1000枚の私がつくったチャートを見直して、
先程の投資理論や投資属性の再分類も行いました。

やはり、
上昇域を見込んだ新興株なんかで10%未満の損切り
はやらないほうがいい。
しかし、それができるのは、それなりの資金のある投資家でなければ
押し目買いができない。

そこで、最近お気づきかもしれませんが、
上記のような傾向が大化け株の効率的投資に必要だと、
途中から感じだしましたので、
100万くらいで投資をする方にも配慮をして、
注目株をできれば5万以下、少なくとも10~20万以下の銘柄を多くしてきました。
そうすれば、億、数千万を投資する方でなくても、
なんとか押し目買いができるのではないかと思いました。


DSC_0253_convert_20120205172946.jpg


次は、注目株リストの作成にとりかかります。

大化けゾーンと4つの視点

注目株での発掘視点が4つになりました。
すべて大化けゾーン域にあると見込まれる株です。

大化けゾーンとは、
「底値が硬く、市場の織り込んでいない上昇域を持つと判断できる」
中長期投資の優位性がある事を意味しています。

4つの視点は
☆資産バリュー株
=資産から見て割安だと判断できる銘柄

☆潜在グロース株
=市場でまだ人気化しておらず、定性的な自分の判断で今後の成長性を期待できる銘柄

☆景気敏感株
=鉄鋼、非鉄、化学、海運、不動産、金融など景気のサイクルの影響を受ける銘柄

☆需給先行株
=何らかの材料に先行し、需給面で相場が上昇し、市場において評価が加速しそうな銘柄

であり、
直近の注目株を仕分けていきたいと思います。

ちなみに、
最直近の注目株(東南アジア、食品セクターの銘柄)は、
2番目の潜在グロース株にあたります。

昨日、逆日歩で解説した銘柄は需給先行銘柄、

公に公開したキングは資産価値参考価格を出したことからわかりますとおり、
資産バリュー株に、

これも公にしております、
三菱商事は景気敏感株にあたります。

このように、
4つの視点で投資属性を分散して大化け株の発掘を続けております。

守破離、業績見通しによる株の売買とシステムトレードによる短期売買を否定してみる

今回の記事も半分は投資会のメンバー向け、
半分は自分の投資史における私的記録ですので、
悪しからず。

「業績見通しによる株の売買とシステムトレードによる短期売買を否定する」

現在の証券業界では、業績見通しによるファンダメンタル分析と、
システムトレードが主流のテクニカル分析があり、
この2大勢力がウォール街や兜町の主流であろう。

これを否定し、新たな境地を開くヒントをバフェットに求めた。

バフェットは師であるグレアムの教えを最初は忠実に守りつつも、
教えを取捨選択し、フィッシャーの考えにも触れ、
最後はオリジナルの投資にたどり着き、巨万の富を得た。

これはまさに手破離である。

「守」は、師についてその流儀を習い、その流儀を守って励むこと、

「破」は、師の流儀を極めた後に他流をも研究すること、

「離」は、自己の研究を集大成し、独自の境地を拓いて一流を編み出すこととされている。

私に置き換えると、
「守」
株人生の4/5をグレアムとバフェットのバリュー投資方法を実践し、
絶望は買いで、熱狂は売りという相場への逆行で
儲かる事を身に染みて体験してきた。
こちらに関しては、価値が価格の2分の1でも、
買った後にさらに半値になった事もあるが、
確かに長期的に儲かった。
半値になっている間は、
まだ若かったこともあり、2001年、2002年
などは本当に本来価値に株価が戻るのか不安で仕方がない時もあったが、
その勇気は確かに報われ、2005年~2007年にかけて、
驚異的な利回りを達成した。

しかし、その後、転機はリーマンショックに訪れた。
バリュー株ファンドの破産を目にして、
PERやファンダメンタル投資のもつ怖さも体感し、
別の方法にも目をむけた。

「破」
そして、空売りやトレードの研究を始め、
株人生の1/5は相場に従う事を身に着け、
そこそこ儲かった。
確かに超長期投資に比べて、損切りもバシバシやっていたので、
あまり不安も感じないし、利益も上がっているから
いいかなと思っていた。

しかし、今のやり方では、
昔のパフォーマンスに勝てないのではと、
先日の投資家との会合で壁にぶつかる。

「離」
そして、今年。
今まで学んだことをすべて活かし、
かつ驚異の資産構築をするために、
自分のやってきた投資感覚をすべて客観的に立証しつつ、
業績見通しによる株の売買とシステムトレードによる短期売買を全否定して出てきたのが、

テクニカル・バフェット理論。
「賢明なるテクニカル投資家」
というコンセプトだ。

バフェットは超偉大だ。
しかし、その投資理論で銘柄選びをするアナリストは多い。
これをすべて出し抜くには?

そして、バフェットの師であり、私の氏の師である片山先生やT氏の
原点でもある、
ベンジャミングレアムを黙らせるテクニカル理論は構築できないか?

それで、出てきた戦略が今検証している「テクニカルバフェット理論」だ。

先日、この理論に基づく過去の検証によれば、
今年一年間で2倍以上の上昇をした銘柄の51銘柄のうち、
70%にあたる35銘柄を見つけ出せたこととなった。
と述べたが、
現在はその10倍にあたる過去大化けした500銘柄でも
その理論で仕込むことの有効性を手にできた。

デフレ前のバブル時代の日本の相場時の銘柄も可能な限りチェックし、
その有効性を検証しています。
ちなみに、
投資期間はグレアムの保有期間の平均であった2年前後を見込んでいます。
これもグレアムが「チャートの売買をやる投機家は1年も待てない」という前提を覆すことで、
賢明なる投資家となるために必要な期間だと判断しました。

そして、見えてきた新手法の「安全域」

その手法で探した注目株を引き続きピックアップしながら、
今月中には投資理論をまとめつつ、
その手法は死ぬまであるいはバフェットのような超高齢になるまで
封印してその優位性が一日でも続くようにしたい。


私は、投機家でもトレーダーでもなく、
投資家に戻ります。
しかも、グレアムやバフェットが否定したテクニカルを使い、
ファンダメンタルの中でも業績による株価予測は一切排除した、
「賢明なるテクニカル投資家」になります。

というわけで、新年ゴルフも休んでいますが、
しばらく週末のゴルフも休止しますので、
こちらも悪しからず。

しかも、永久なる投資の優位性を保持するため、
投資会のみんなにも今回のルールは非公開にします。
先に言っておきますよ。
でも検証結果の1000銘柄(現在やっと500銘柄ね)のチャートは
持っていくので、それでご容赦を。

あと少しだ。
頑張ろう。

テクニカル・バフェット理論~日本テクニカル大全&賢明なる投資家への挑戦

今、新理論が完成しつつあります。

きっかけになったのは、
日本テクニカル大全にあった、この一文だ(あとがきより)

51ZH75FB4VL__SL500_AA300_.jpg

テクニカル分析にはそろそろ成功例の提示が必要である。
それも規模の小さい戦術的成功例でなく、
例えばウォーレン・ベフェットのような戦略的成功例である。
ウォーレン・バフェットはベンジャミングレアムと
フィリップ・フィッシャーの弟子にあたるから
紛れもないファンダメンタリストである。
そういえばグレアムもフィッシャーも投資会社を経営して成功している。
さらにいえば、経済学者のジョン・メイナード・ケインズも株式投資の成功者である。
このように、ファンダメンタル陣営には成功例が多い。
対するテクニカル陣営では、この点が少し寂しい。
「こうやれば成功する」といっていながら、
当の本人が必ずしも大邸宅に住んでいないところが残念である。
テクニカル分析に問題があるわけではないと私は思う。
テクニカルアナリストがリスクに挑戦する体制が整っていないのである。

では、どうやって分析手法の発展を実現するか。
以下にヒントをあげたい。
1つはアイデアを簡単に公表しないこと。
また、トレンドフォロワーからの脱却(「相場につく」から「相場にむかう」への変身)
も課題となる。
さらには、堂島米相場への回帰もその手がかりを提供してくれるだろう
(以上、日本テクニカル分析大全、あとがきより)

新年の投資会合で、グレアムを再読し、
9784939103292.jpg


そして、日本テクニカル大全のあとがきに託された、
バフェット並みの投資家をテクニカル業界から生みたいとの
思いに応えるには、
一度テクニカルを忘れてみようと思いました。

その上で、
久しぶりに、
バフェット、フィッシャー、リンチ、オニールと
往年の名投資家達の本を久しぶりに読み込んでいました。

そして、思いついたのが新しいテクニカル理論。
名付けて「テクニカル・バフェット理論」

証券業界で一般的でないやり方で、
安全域が高く、
能率的で、
手堅い「テクニカル投資」を追及しました。

故に、底から天井までの利益の追求はせず、
仮に5倍の値動きがある間から間に投資をして、
手堅く2倍高の利益を取ろうという戦略です。

テクニカル・バフェット理論と名付けたのは、
彼が85%はグレアム、15%はフィッシャーから影響受け、
二人のいいところをブレンドしたのと同じで、

私も、
30%をグレアム、
30%をオニール、
10%を片山先生、
10%を私が役員を務めたバリュー株ファンドの代表T氏、
5%をリンチ、
5%をバフェット、
5%をフィッシャー、
5%をウエンスタイン、

それぞれの成功や失敗の教訓に影響を受け、
バフェットと同じく、
ブレンド戦略を生み出したので、
ネーミングにバフェットを入れています

しかし、彼と違うのは、あくまでの売買のタイミングにテクニカルを活用するため、
テクニカルバフェット理論と名付けました。

この理論に基づく過去の検証によれば、
今年一年間で2倍以上の上昇をした銘柄の51銘柄のうち、
70%にあたる35銘柄を見つけ出せたこととなった。

今までの常識が非常識に、
今までの非常識が新ルールになった事で、
ポートフォリオの組み替え検討などに相当時間を取ってしまっていますが、
いよいよ終わりが見えてきました。

日本テクニカル大全の679ページにある、
「テクニカル陣営にウォーレン・バフェットが登場」
に我々はなれるかもしれない。

ついに見つけた、非常識のテクニカル投資

もしグレアムとバフェットが、
テクニカルで投資したら、
どうなるだろう?


そういう視点で、
しかも今まで学んだテクニカルを
全否定して銘柄を
探してみました


そうしたら、
検証の結果、
凄まじい成績になりました。

リーマンショックに逆行高したユニクロも、近年のニトリも直近のサンリオも長期発見できた事になったのです。

テクニカルの非常識を
適応したら、驚愕の利回りを手に入れる結果になりました。

確かにあの世に持っていきたいと
思いました。。

そこまで思い切れたのは、
日本テクニカルアナリスト協会で、

大儲けし資産家となったのは
ファンダメンタルの投資家ばかりで、
テクニカルアナリストは、
こうやったら、儲かるというほど
儲かっていない。
いつしか、テクニカル界にバフェットが
現れるのを期待したいと書いてある。

だからあの分厚いテキストを
全否定し、
賢明なる投資家なら、
どうやってテクニカルに安全域を
設けるかと考慮したら、
非常識テクニカルルールに
至りました。

誰もやらないから巨大な富が
手に入る。

今年は全体相場が下がろうが
もはや関係ない!