長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/投資家
(2倍~万倍大化け株を研究)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容※>

※2023年6月~7月内に見直し・刷新の予定です。
恐れ入りますが、概略としてご参照ください。
※サテライト版はFC2社でなく、「codoc」サービスに置き換えてお読みください


☆『相場観と市場動向』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事。
LMIという独自のスコアでの分析も提示します。



原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


なおその場合には、
相場観に付随して
短期相場情勢の「相場概況」や
軽い一言やつぶやきフォローなど、
簡潔にお届けする記事も
並行していくことがあります


当ブログでは、
中期は~3年、中長期は~5(-7)年、
長期は~10年、超長期は~20年、
短中期は~3年、短期は~1年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする
至極当然の設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況で買って好況序盤で買い増し、
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当ブログが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目銘柄リスト
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
有料記事にてアップしていきます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での
継続読者特典・電撃企画(※)
なども近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(月刊マガブロもしくは個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)


ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。



<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアであり、個別あるいは相対での投資助言に該当するようなメール等での投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい。また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります

※当マガブロ(電子雑誌・メディア)の販売はFC2社により行われており、FC2マガブロというブログ媒体で著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。なお、当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガブロのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社のみ保有しており、マガブロ発行者である当方は読者の一切の個人情報を保有しておりません。その他の参照:過去作成の有料購読詳細説明(http://obakekabu.net/blog-category-61.html)、FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)、当ブログへのお問い合わせ(https://t-asaka.info/contact)


以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂・加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

高PER銘柄の記事について


先日高PERについての記事(下記)を書いた件で、
ご質問をいただきました。
http://warashibekabu.blog22.fc2.com/blog-entry-16.html

上記に関しましては、
こちらの「大化け株投資のすすめ」とは全くの別サイトとなりますので、
閲覧には別途料金が必要です。

ただ、個人投資家の方の閲覧は想定しておりませんので、
通常の投資においては一読の価値と必要はないです。

記事の中身は、
高PERの銘柄で、

そのうち、

成長性に対して割高な高VGSレシオで
資産と収益に対して決算書算定で割高の
「トリプル割高な銘柄」を記しておきたい、と思っております。

ただのそのバリュエーションの記事に過ぎませんので、
フルーツで言うとドリアンみたいなもので、
活用できる方だけが閲覧をいただければとも思います。

お問い合わせありがとうございました。

景気敏感株の業種分類の範囲について


読者の方から下記のご質問を頂戴しました。
誠にありがとうございます!
さっそく、お答えさせていただきます。

======================
書籍では景気敏感株として
「鉄鋼,非鉄,海運,銀行,証券先物,保険,他金融,不動産」
の業種分類が紹介されていますが、

通常は「鉱業,紙パ,化学,ゴム,ガラス,鉄鋼,非鉄,機械,電機,輸送機,精密,海運,空運,
倉庫運輸,銀行,証券先物,保険,他金融,不動産,サービス」まで
景気敏感株に入るのではないかなと思っています。

はい、景気敏感株の定義としては正しいです。
ご指摘の通りだと私も思います。


この点についても朝香様は、
やはり書籍で紹介している業種分類だけを景気敏感株とされているのでしょうか?

はい、それもご指摘の通りです。

理由は、
・金融・不動産はボラティリティが高く、不景気に拾うと大化け率が高いため
・鉄鋼、非鉄、海運は中小型株でも数が少なく、銘柄選定の手間がかからず、
さらに熱狂的な好況相場での大化け率が高いため
この業種に限定しています。

化学などはあまりに対象銘柄が多く、
また、検証すればわかるのですが、

横並びで相場が連動する確率も
銀行や鉄鋼に比べて劣るので
除外しております。

ご自身での検証がご面倒な場合は、
こんな本が参照資料になるかと思います。

株で本当に儲けるヤツは、 「業種別投資法」を知っている (洋泉社BIZ)




なお、化学などで興味深い技術をもった企業は成長株として
注目することはありますので、補足まで。



銘柄のフォローならびにスクリーニングに関して


こんばんは。
朝香友博です。

今週末は先ほど都内に戻り、これから相場をチェックするところです。
一昨日と昨日、ご質問を頂きありがとうございます。

遅くなり恐れ入りますが、
下記にてご回答させていただきます。

まず、1月末の銘柄リストで直近の決算が悪く、
ガツンとさげた2銘柄についてです。

その場合の売りの対処は、
著書「まずは2倍株で勝つ」の28Pをご参照下さい。

そうすると、
53**は売りのファンダメンタルでもテクニカルでも売りの判断に適合しており、
会社との心中が考えられない限り、ひとまず撤退が吉。

もう一銘柄の3***は、
その判断に適合していないので、
今後の推移を見守りたいと思います。

また、このサイトがメディアとしての位置づけとなり、
売買の明確なタイミングが出せないため、
ピンポイントでの買ってください、売って下さいという事は行っておりませんので、
ご了承ください。

原則月に一度の銘柄リストを出しますので、
注目度合いとコメントからその辺の具合は参考になるかと存じます。

最終的には個々人の投資家のみなさまが
売買の判断は各自で行っていただくものですが、

その参考になればと、
貴重なデータに基づいた売買判断を
著書にて公表しておりますのでそちらをご覧いただけましたら幸いです。

次に、「有利子負債自己資本比率」についてですが、
こちらは私は指標として使っておりません。
10倍株で勝つの25Pのスクリーニングにも入っていないかと存じます。

再度ご確認頂けますと幸いです。
ご質問ありがとうございました。

ブロマガに関して


W様
この度は書籍4冊をお読み下さり誠にありがとうございます。
また、ブログの有料記事のシステムに関してのご質問ありがとうございます。

この有料記事は月間マガジンとなっておりまして、
現在は1月号(9933円/月)がリリース中で、月単位でのお申込みであれば
その該当月のものはいつでもお読み頂けます。

また、気になる記事を単体でお読み頂くことも可能です。
本日の相場観とポジションであれば300円で、
ご質問にあった9000円というのは注目銘柄の単独記事になるかと思います。
なお、ご購読画面では、
単独記事の価格と申込みボタンから表示されます。

ご検討の程よろしくお願い申し上げます。
お問い合わせありがとうございました。

ご質問に関して

フォームよりご質問頂きましたI様、ありがとうございます。

「本日、書籍(テンバガー10倍株で勝つ)を購入しました。
非常にシンプルで読みやすい本でした。株式投資は初めてですが、
株価、出来高、ローソク週足をスクリーニングするのに、効率的なツールはないでしょうか?
例えば、株価が1年半の中で最も終値が高いなどは、1株1株調べるのは相当な時間を要すると思います。」

書籍のご購入ありがとうございます。
110ページにスクリーニングの一例を掲載しておりますので、
ご参照ください。
また、相当な時間を要するのは否めません。
私はスクリーニングに関しては、7つほど使っていますが、
その検出のほとんどを社員に任せているのが現状です。

ただ、ひとつのスクリーニングくらいであれば、ひとつひとつをチェック頂く
根気も必要かと存じます。
なお、全体相場が沈んでいた2009年や2010年などはそうそうサイン銘柄は
なかったですが、今は全体市場が上がっているので、どうしてもサイン点灯が多くなりますね。

そういう時には、
ご自身のビジネスや生活アンテナにひっかかるキーワードから探してみて、
それを法則に当てはまっているかチェックして見るやり方でもいいかと思います。

それであれば、
第3弾の「まずは2倍株で勝つ」22ページにございますとおり、
強い1年半来高値の大化け加速サインが3カ月以内に出ていれば、
サインが出てすぐでなくとも買えますからいいかと思います。

例えば、2012年に見つけて3倍株になった寿スピリッツは、
これから観光業が伸びるので、おみあげ菓子を展開している会社を探し、
同社を見つけたうえで法則のチェックをしています。

以上、ご参照まで。

最新の注目銘柄が見れなかった方へ

現在、まだ1月号にて注目銘柄リストを更新しておりません。
外出先から戻り次第、アップする予定です。

アップ後、チェックできますので、
12月号は買わずにしばしお待ちください!

楽天証券スクリーニングの手順

楽天証券のスクリーニングがわからないという方への
記事になります。

スライド1
スライド2
スライド3

5つの条件は、25ページに基づいて、
数字や期間の設定を行ってください。

アップが遅くなりまして恐れ入りますが、
どうぞご参照ください。

最近、そういえば、
まわりでも楽天証券ユーザーが増えましたね。

注目銘柄の見方

7月半ばに注目銘柄をご参照いただきましたS様、
コメントありがとうございます。

こちらに関しまして、ご回答させて頂きます。

================================
>銘柄が多すぎて(50以上)分散投資推奨なのはわかりますが、
とうてい買い切れません。
================================

注目銘柄リストの下に、チャートの解説を下記のとおりに
いれさせて頂いております。

●チャート
◎=仕込み時 ○=上昇トレンド □=上昇トレンドだが、過熱又は上値重い 
△=中立 ×=下落トレンド(売り決済中)

タイミングとしては、私の見立てでは、
◎の銘柄は仕込み時だと判断しております。

さらに、上記の◎銘柄は、7月7日のリストで、
分散投資に適していると言われる最低限の数、10銘柄のみですので、
ご確認頂けますと幸いです。

================================
>たくさんある銘柄の1つ2つが数倍に上がったとあっても、
他の銘柄がいまいちですので、結局マイナスになっています。
================================

7月7日注目銘柄リストで
チャート◎銘柄のその後のトータルパフォーマンスはこちらです。

上から
3*** -5.3 %
4*** -38.3 %
2*** 1.1 %
6*** 6 %
6*** -0.8 %
3*** -24.5 %
2*** -13.6 %
2*** 189.4 %
3*** 22.2 %
6*** -1 %

全銘柄を均等に組み込んで頂いた時の
トータルパフォーマンス
+13.5 %
(同時期TOPIX -7.8%)


◎以外の銘柄は、2年前、年末などに注目した銘柄で、
再度◎銘柄となることもありますが、
その後のフォローを兼ねて掲載しております。


==================================
>「面白いですね」とか「注目しています」とか、私からすると曖昧です。
==================================

このサイトがメディアですので、
これをいくらで買って、いくらで売って下さい
という明確な表現は控えております。

ただ、注目をしているという事は、
私は個人的には仕込みたいという意思があるとお考えください。

ただ、これを推奨するからS様買って下さいとは法に反し
言えない点をご容赦ください。

==================================
>いくらで買ってどれくらいまで上がるかの予想
==================================

買いはタイミングが良いと思った◎銘柄を
基本的に寄付き、成行きです。

上昇幅は、
買った時点では、どれも最低2倍、
できれば10倍と思っております。

ただし、どこまで上がるかは、
相場のみぞ知ると考えております。
(予想というよりは現状対応で相場を考え、
トレンド上昇の間は、完全撤退は基本的にしないというルールは持っています)

売りは、
急騰時、直近安値、トレンド崩壊と
買い以上にタイミングを散らすことを心がけております

1年半来の安値を更新した場合は、絶対に撤退しています。


===================================
>小投資で数銘柄に絞りたい
===================================

個人的には10銘柄以上の分散が望ましいと考えております。
また、その金額もそれぞれ同額だと分散する意味がでてくるかと思われます。

このブログでそこそこの金額を頂戴しているのも、
上記は最低限行える方との想定もございます。

そこから先は4000銘柄の中から選ぶよりも、
株雑誌から選ぶよりも、
当注目銘柄から選び抜いて頂けたほうが有益ではとの自負はございます。

話が少し違うかもしれませんが、

この秋に出版を決めたのも、
S様や実際に講義でお会いしたH様やY様にも
ご自身でチャート判断等をして頂いて、
少数精鋭にしていただくサポートになればとの想いからでした。

ただ、なるだけ大けがをしないでずっと市場で運用を続けるのに、
ある程度の銘柄数は欲しいところですので、
ご理解くださいませ。

=============================
>大化け株リストの最新を
=============================

こちらに関しては、
一時相場はほっとこうとの立ち位置があり、
全体的に静観しており、申し訳なく思っております。

現在、
年末にやった全チャートチェックを再度行っているところで、
お待たせして恐れ入りますが、
今週末、遅くとも来週末には更新をしたいと考えております。