長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/
10倍・100倍株サイクル投資家
(万倍株を研究中)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容>

☆『相場観とポジション』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事



原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


なおその場合には、
相場観に付随して
短期相場情勢の「相場概況」や
軽い一言やつぶやきフォローなど、
簡潔にお届けする記事も
並行していくことがあります


当ブログでは、
中期は~3年、中長期は~5(-7)年、
長期は~10年、超長期は~20年、
短中期は~3年、短期は~1年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする
至極当然の設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況で買って好況序盤で買い増し、
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当ブログが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目銘柄リスト
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
有料記事にてアップしていきます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での
継続読者特典・電撃企画(※)
なども近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(月刊マガブロもしくは個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)


ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。



<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアであり、個別あるいは相対での投資助言に該当するようなメール等での投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい。また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります

※当マガブロ(電子雑誌・メディア)の販売はFC2社により行われており、FC2マガブロというブログ媒体で著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。なお、当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガブロのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社のみ保有しており、マガブロ発行者である当方は読者の一切の個人情報を保有しておりません。その他の参照:過去作成の有料購読詳細説明(http://obakekabu.net/blog-category-61.html)、FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)、当ブログへのお問い合わせ(https://t-asaka.info/contact)


以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂・加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

大化け株投資法

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村⇒応援クリックお願いします!


大化け株投資=1年で2倍以上になる銘柄を探して投資をする

<利益目標>
2倍以上にするために、
(長期)年間保有の場合は、1度の売買で利回り100%以上が目標
(中期)半年保有の場合は、2度の売買で1回あたりの利回り42%以上が目標
 短期(3ヶ月)は、4度の売買で1回あたりの利回り20%以上が目標
 超短期は3~10%以上の利食いも可。

<ポジション・資金管理>
テクニカルトレンド・株価先行指標、景気市況に基づいた
全体市場市況に応じて売買ポジションを決定

<投資対象・期間の分散(何を)>
シクリカル、グロース、バリュー銘柄に分散投資

<売買の基本タイミング(いつ)>
テクニカルトレンドにて決定

大化け株への視点> 
├新値株
├小時価総額250億以下株
├成長テーマ株
├競争優位(高シェア)株
├上方修正株
├新興の流通チェーン株
├新興国株
├資産株
├M&Aお得株
├斜陽・成熟・悲観産業株
├低位株
├テクニカル過熱・悲壮感株



▽▽株長者への道も地道な勉強が欠かせません!▽▽
にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村
▲▲▲色々な中長期投資のブログをご参照下さい▲▲▲




人気ブログランキングへ

投資ブログランキング


関連記事

ニッケル、銅が直近高値を更新

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村⇒応援クリックお願いします!



LME銅
銅0331

LMEニッケル
ニッケル0331

大平洋金属、三菱マテリアル(昨日買い増し)、日本軽金属(昨日買い増し)はロング。
日本冶金工業を買い注文。


▽▽株長者への道も地道な勉強が欠かせません!▽▽
にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村
▲▲▲色々な中長期投資のブログをご参照下さい▲▲▲




人気ブログランキングへ

投資ブログランキング


関連記事

市況関連

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村⇒応援クリックお願いします!


●新日鉄、容器用鋼材を4月から10%~15%値上げ

●東京デーバー・スチール(合同製鉄と東京鉄鋼の共同販社)は、3ヶ月連続で棒鋼の
値上げに踏み切る。同社は関東最大のシェアを持つ。

工作機械短観、3月が-2.9、4月が-7.4と受注水準悪化を見込む(日本工作機械工業会)

●森精機 森社長インタビューより
・国内の潜在需要、徐々に拡大
・現在、中国は120%、欧米は60~70%、日本40%(08年のピークとの受注水準比較)



▽▽株長者への道も地道な勉強が欠かせません!▽▽
にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村
▲▲▲色々な中長期投資のブログをご参照下さい▲▲▲




人気ブログランキングへ

投資ブログランキング


関連記事

【1位:エネルギー、2位:住宅】ブラジル、48兆円インフラ投資

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村⇒応援クリックお願いします!


ブラジルのルア大統領は29日、
2011年~2014年のインフラ整備に9589億レアル(約48兆円)という投資計画を発表した。

1位:エネルギー分野で4655億レアル
2位:住宅で2782億レアル

エネルギー深海油田開発送電網など、

住宅は200万戸の住宅供給を目指すという。

エネルギー、住宅分野は、ブラジルに限らず、新興国でこれからますます盛り上がりを見せるでしょう。

三井海洋開発は
ブラジル沖の深海油田開発向け洋上プラントの資金調達で
国際協力銀行等の6行から740億円を調達し、
ブラジルの国営石油会社ペトロプラスのプロジェクトを受注・運営する。



▽▽株長者への道も地道な勉強が欠かせません!▽▽
にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村
▲▲▲色々な中長期投資のブログをご参照下さい▲▲▲




人気ブログランキングへ

投資ブログランキング



関連記事

米長期金利が上昇中

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村⇒応援クリックお願いします!



FF金利:0~0.25%
米国債券利回り:3.88

米国債利回りチャート
米国国債10年0330

過去25年、FF金利と米国債利回りの格差は4%を上回った事がないそうだ。
天井に向けて動いている可能性が高い。
逆にこれを抜けてくると、債券売りが加速し、株式市場の一段高もありうる。

▽▽株長者への道も地道な勉強が欠かせません!▽▽
にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村
▲▲▲色々な中長期投資のブログをご参照下さい▲▲▲




人気ブログランキングへ

投資ブログランキング


関連記事

鉱工業生産、1年ぶり前月比低下

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村⇒応援クリックお願いします!



鉱工業生産指数は、2月は91.3(前月比0.9%減)
3月に1.4%上昇、4月には再び0.1%低下になる見込みという。

▽▽株長者への道も地道な勉強が欠かせません!▽▽
にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村
▲▲▲色々な中長期投資のブログをご参照下さい▲▲▲




人気ブログランキングへ

投資ブログランキング




関連記事

市況関連

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村⇒応援クリックお願いします!



新日鉄、ヴァーレと鉄鉱石9割値上げ暫定合意

●中国アルミ、過剰生産による価格下落で初の赤字

●4~6月期、粗鋼生産量1.5%減か(経済産業省)
前年同期比は31.8%増見込み

川崎汽船、コンテナ船事業の継続強調。
世界のライバルが20社しかいない

●2月の消費支出 0.5%減

DOWA10年3月期、経常黒字135億円見込み(従来予想は100億円)

●設備投資関連、買い広がる。東証1部、昨年来高値相次ぐ

●冷延鋼板、1年ぶり高値

●JFE、ステンレス鋼15%前後値上げ

●生コン総生産量、10年度は9.3%減(41年ぶり低水準)

▽▽株長者への道も地道な勉強が欠かせません!▽▽
にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村
▲▲▲色々な中長期投資のブログをご参照下さい▲▲▲




人気ブログランキングへ

投資ブログランキング
関連記事

04年3月の騰落レシオ(147.9)時と比較

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村⇒「大化け株投資」のすすめに応援クリックお願いします!


現在、騰落レシオは139.4と過熱中。
ただ、それでも上昇が止まらないので、
騰落レシオの参考には騰落レシオの過去を参照したい。

04年3月の騰落レシオは147.9
景気の回復局面で、3月の株高、年明けからの外国人の大幅な買いが共通しており、
その際の株価の動きを追っておきたい。

騰落レシオ 月足

ちなみにその際には、4月5月とこんな感じに動きました。
日経平均225 日足株価推移

その時は、中旬まで上昇し、一旦調整し、
月末に向けて上昇し、GWから5月半ばまで急落。

同じ道をたどるなら、4月中旬、5月中旬が仕込み時。
4月頭、GW前、6月末が売り時。

さらに04年と同じであれば、05年6月から上昇ピッチが上がっていったので、
上昇が加速するのは来年の春以降となる。

参考程度に頭の隅に置いておきたい。

▽▽株長者への道も地道な勉強が欠かせません!▽▽
にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村
▲▲▲色々な中長期投資のブログをご参照下さい▲▲▲




人気ブログランキングへ

投資ブログランキング


関連記事

三菱マテリアル

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村⇒応援クリックお願いします!



52週移動平均線を越えてきた。

三菱マテリアル0329


青森県の工事設備改修でセメントの生産能力の削減による
合理化期待で本日買われた模様。

LME価格も節目の3.4を抜けてきており、このままいけば明日の関連銘柄は上げていきそう。
今のところ、まだ買い継続
銅0329 20:30

▽▽株長者への道も地道な勉強が欠かせません!▽▽
にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村
▲▲▲色々な中長期投資のブログをご参照下さい▲▲▲




人気ブログランキングへ

投資ブログランキング


関連記事

株と景気を読み解く

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村⇒応援クリックお願いします!




●株価は景気に先行する
株価は景況感の回復を待って上昇するのではなく、景況感が回復した頃にはすでに上昇している。

●株は短期的には人気投票であり、需給で動く。長期的には業績や財務内容で動く
├景気が回復すると、ある段階から実体経済を離れて、買いが買いを呼び、異常な値をつける
├不景気が認識されると、ある段階から実体経済を離れて、売りが売りを呼び、異常な値をつける


●素材産業の稼働率が上向き、株価は上昇し出し、「不景気の株高」が起こる
景気次第では稼働率が70~80%にまで高まってきて、
ようやく世間は景気の底入れ反転を意識する。


●商品指数は景気の先行指標となりうる。
商品価格の上昇⇒インフレ率の上昇⇒景気の本格回復

前回、日経平均は05年の5月から本格上昇をしたが、
その際の市況を参照する。
2004年10月時点
├日経商品指数・42種:11年半ぶりの高値
├CRB指数:23年ぶり高値
├原油:史上最高値
├国産ナフサ:14年ぶり高値
├NY金先物:16年ぶり高値
├粗鋼生産:24年ぶり高水準
├企業物価指数:13年10カ月ぶりの高い上昇率(2%)
├消費者物価指数:8年ぶりの上昇見込み(05年度の日銀見通し)
├冬のボーナス:13年ぶりの高い伸び

●原油の暴落は金利。
2004年3月の米国利上げにより新興市場は短期的に暴落。
WTI原油先物は3/11、36.78⇒4/5、34.38へと下落
中国のH株指数も、
インドのインフォシステクノロジーズも
ブラジルのヴァーレもすべて下落。
ただし、これは短期的な下落でそこから本格上昇が始まった。

●景気サイクル
⇒景気上昇⇒物価上昇⇒利上げ⇒好景気
⇒経済規模に比べ、出回るおカネが多くなり、消費意欲旺盛
⇒高金利⇒物価高
⇒景気悪化⇒物価下降⇒利下げ⇒不景気
⇒経済規模に比べ、出回るおカネが少なくなり、消費意欲減退
⇒低金利⇒物価安

●大衆の景気心理で判断する
「相場は絶望の中で生まれ、懐疑の中で育ち、楽観とともに成熟し、幸福とともに消滅する」
(著名な投資家、ジョン・テンプルトンの格言)
1合目:(不安)「景気少し明るさか」
3合目:(懐疑)「最悪期は脱したが色々と問題があるから、この辺がいっぱいいっぱいだろう」
5合目:(心理好転)「景気回復は本物だ。前向きに投資に取り組まなくては」
7合目:(好況感実感)「スゴイ景気上昇だ。千載一遇のチャンス」
9合目:(バブル)「バスに乗り遅れるな~~」

●金利と需給ギャップ
景気ボトム「需給ギャップ:拡大、金融政策:緩和(政策金利を下げる/国債購入等)、金利:低下、株価:↑、業績:↓」

景気拡大開始「需給ギャップ:縮小、金融政策:中立、金利:上昇圧力、株価:↑、業績:↑」

景気過熱「需給ギャップ:縮小、金融政策:引締め(政策金利を上げる/国債売却等)、金利:上昇 株価:↓、業績:↑」

景気後退開始「需給ギャップ:拡大、金融政策:中立、金利:低下圧力 株価:↓ 業績↓」


●短期金利が長期金利利回りを逆転したら、不況の確立が高い
├2006年12月27日、米国債の利回りは、10年ものが4.3%、2年ものは4.3%だった
├2000年にも金利逆転が起きた。
├1998年金利逆転は、不況の前兆とならず。
 この時は、東南アジアやロシアの金融危機の影響で、
 安全性が高い長期米国債に投資する人が増えた結果だとされた。
├1996年にFRB経済専門家論文によると、第二次大戦後に起きたすべての不況は、
発生から1年-1年半前に、金利の逆転現象が起きている

●金利の高低判断目安
『長期国債利回り/株式利回り』=(危険値>0.8~1)
・株式プレミアム  3%(先進国) 4~5%(新興国)
 ※目安。リスク商品だから、元本保証の国債の1.5倍は欲しい
・不動産プレミアム  4%(先進国 5~6%(新興国)

●鉱工業生産指数
├谷を打ったら、株価が上層相場に入る可能性が高い
├山を打ったら、株価の天井が約1年前であった可能性が高い


●過去の平均13回の景気循環期間
好景気:3年弱
不景気:1年半

●単純な景気判断
不景気=低金利、好景気は高金利
不景気=危機的状況のニュースでいっぱい、好景気=景気が絶好調とのニュースでいっぱい
不景気=大学生の就活が厳しくなる、好景気=内定をいっぱいもらえる
不景気=タクシーの移動距離が短い、好景気=タクシーの移動距離が長い
不景気=六本木や銀座が静か・潰れる店続出、好景気=六本木や銀座が賑やか・新規オープン店続出
など生活していて、ちょっと関心を持って見る・聞く事で、ある程度の景況感はわかる



●過去の暴落とその後・・・・
├1929年世界恐慌:その後短期的に上昇も、1932年に向けて暴落
├1987年ブラックマンデー:その後短期的に上昇し、さらに91年まで本格上昇
この違いは、中央銀行(FRB)がマネーを市場に供給したがどうかであった。


▽▽株長者への道も地道な勉強が欠かせません!▽▽
にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村
▲▲▲色々な中長期投資のブログをご参照下さい▲▲▲




人気ブログランキングへ

投資ブログランキング

関連記事