長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/投資家
(2倍・10倍・100倍・万倍株を研究)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容(codoc版も以下に準じます)>


☆『相場観と市場動向』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事。
LMIという独自のスコアでの分析も提示します。

原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


当マガジンでは、
短期は~1年、短中期は~3年
中期は3-5年、中長期は3-7年、
長期は7-15年、超長期は15-20年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする時間軸設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況・好況の上り坂で買って
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当マガジンが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目株・割安度スコア
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
不定期・有料記事にてアップすることがございます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での継続読者特典の企画(※)
も近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)

ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。


<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアです
※個別あるいは相対での投資助言に該当するような投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい
※また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります
※当マガジン(電子雑誌・メディア)はFC2/はてなブログも公式採用のcodocなどの著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。
※当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガジンのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社(codoc版はcodoc社)
のみ保有しており、マガジン発行者である当方・事務局は読者の個人情報を保有しておりません。
※過去分の閲覧は事務局の保証対象外です。コンテンツアップ先のFC2ブログに何らかの障害が発生した場合、過去の記事が読めなくなる可能性がございます(codoc版ではサブスクの継続を解除した場合、閲覧不可になります)。原則として重要な記事はご自身にて保存をお願い申し上げます。

※お問い合わせ
・FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)
・当マガジンへのお問い合わせ:朝香事務局(https://t-asaka.info/contact)

以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂/2023年9月加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

今日の相場観

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村


ダウの大幅反落を受けて、日経平均も下げて始まるだろう。

円高ユーロ安も進んだので、
ソニー、オリンパス、ダイキンの反動安も空売りで狙える。

また商品市況の反落で、大平洋金属などの
関連銘柄の空売りも狙える。

騰落レシオ-GCVでは上昇トレンドキープしているので、
買いポジも少しキープはしておくが、昨日も買いポジは減らしている。

今日の米国住宅ケースシラー指数を受けて、住宅指標によるダウ続落
となれば、売りポジをさらにふやすかもしれない。
関連記事

三井金属、環境車電池の希土類を再利用

三井金属は
ハイブリッド車に搭載されているニッケル水素電池から、
レアアース(希土類)を取り出して再利用する取り組みを始める。
早ければ2014年にも新設備を稼働させる。
中国の輸出規制に対する懸念が広がっており、
リサイクルの事業化に注目が集まる。
電池を粉砕後、非鉄製錬技術の応用で不純物を分離し、
ニッケルなど他の材料とともに回収する。
すでにミッシュメタルの98%以上を抽出する技術を確立した。
 
関連記事

米インテル、携帯向け半導体買収

半導体最大手の米インテルは、
同業の独インフィニオン・テクノロジーズから
携帯電話用の半導体事業を14億ドル(約1190億円)で買収すると発表した。

インテルはパソコンのMPU(超小型演算処理装置)で
約8割のシェアを握る最大手だが携帯用では存在感が薄い。

インテルのポール・オッテリーニ最高経営責任者(CEO)は声明で
「携帯機器向けの半導体需要は世界的に驚異的な勢いで伸びており、
今回の買収を通じてパソコンから携帯機器まで幅広く対応していきたい」と狙いを説明した。

 インフィニオンは携帯の通話機能を担う「ベースバンドプロセッサー」などが主力。
アップルの高機能携帯電話(スマートフォン)「iPhone(アイフォーン)」などに供給し、
この分野の09年の世界シェアは14%で3位。
ただ競争激化により他事業より利益水準が低く、
09年9月期通期の部門営業損益は3600万ユーロ(約39億円)の赤字だった。
 インテルは企業買収などを通じて携帯用分野への参入を目指してきたが、
米クアルコムなどとの競合で苦戦。
近年では多機能携帯端末にも携帯用の技術が使われることが多く、
この分野の強化が不可欠と判断したという。

確かにこの分野は世界中で端末メーカーの参入増加に伴い、
競争が激化してきた。
素材メーカーとして強化しないのはビジネスチャンスを失いかねず、
インテルの動きは少し遅いかもしれない。
関連記事

米国株、大幅反落 経済指標の悪化を警戒

30日の米株式相場は大幅反落。
ダウ工業株30種平均は前週末比140ドル92セント安の1万0009ドル73セント、
ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は同33.66ポイント安の2119.97。
8月の米雇用統計など今週発表予定の米経済指標が悪化するとの警戒感が強い。

金融や半導体など、景気動向に業績が左右されやすい銘柄に売りが出た

そんな中、
半導体メモリーの代表品種、パソコン用DRAMの8月後半分の取引価格が、
8月前半分に比べて2%下がった。
値下がりは6期連続となる。
パソコンメーカーの在庫整理が続き、年末年始向け需要が本格化しないためだ。
米国の新学期商戦が勢いを欠いていることも下げ要因になった。

来月9月の株式市場は最もパフォーマンスが悪い月でもあり、
米国景気の懸念、
中国銀行業界の増益にも反応しない不動産・不良債権リスク懸念、
再燃する欧州懸念がくすぶり、弱気相場が続くか。
関連記事

今週の相場観

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村


週明けは高く始まり、
日経平均は9200円くらいから上値が意識されると思われる。

弱い相場が反映されれば、そこあたりから8700円kらいまで下落に転じるか、

日銀や政府から具体的に緩和政策が発表されれば、
9400円~9500円まで上昇する展開も予想される。

ただ、週末にかけて上値の重さが嫌気される展開になるだろう。

レンジは8800-9400円くらいか。

参照サイン:超短期で買いも中期で買い持ちは安心できない
MACD
月足→週足↓日足↓
長期ボックス基調も短中期で弱含み。
騰落レシオ&GCV
↑短期上昇トレンド
LME
↑ただし、さらに3.376を抜いてくるか注視。
・米国REIT
→162の節目を抜いてくるか
関連記事

双日、日軽金

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村

双日は、太陽光パネルなどの素材となる
純度の高い金属シリコンの取扱量を2011年に5割増やし、
年間約3万8千トンとする。
中国や米国、ブラジルからの調達量を増やし、
日本に加え、韓国などアジアに供給する。
同社は高純度金属シリコンの国内輸入の5割を手がけており、
商社でトップ。高純度金属シリコン太陽光パネルの増産により、
特にアジアで需要が増しており、取扱量を増やして収益拡大を狙う。

双日は金属シリコンのほかにも、
レアメタル(希少金属)、レアアース(希土類)といった
産業に欠かせない希少素材の調達に注力している。
レアメタルレアアースの取扱量では商社で首位に立っている。


日本軽金属は26日、
アルミニウム合金事業に参入する中国の遼寧尚益金属資源(LSM、遼寧省)に
生産や品質管理の技術を供与すると発表した。
技術指導により日軽金と同品質のアルミ地金を生産できるようにし、
中国のグループ会社を通じて現地で販売する。日本での販売も検討する。
中国でのアルミ需要の拡大や日本への割安な中国製品の流入に備える。

各社、権益やルート調達に余念がないですね。


関連記事

上海 不動産価格の抑制策を警戒

上海総合指数の前引けは前日比8.727ポイント(0.33%)安の2594.754となり、
取引時間中としては前日に続き節目の2600を下回った。

国家発展改革委員会のトップである張平主任が26日に不動産市場について
「一部の大中都市の住宅価格は依然として高すぎる」と指摘し、
住宅融資規制を緩める考えがないことが明らかになった。
不動産税(固定資産税)の導入に対する警戒感も根強く、
政府による不動産の価格抑制姿勢を警戒した売りが優勢になった。
関連記事

今日のポジション感は難しいですね

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村


日経平均の騰落レシオはGCVではトレンド反転だが、
ダウ平均は節目である1万ドルを割りました。


LMEアルミなどの市況は反発し、
NYでも素材セクターは高かったが、
まだ節目をぬく程の反発ではない。


今日は相場判断がむずかしい。
少なくとも前場は様子見だな。

関連記事

ダウ平均,景気懸念で1カ月半ぶり1万ドル割れ

にほんブログ村 株ブログ 新興株へ
にほんブログ村⇒応援クリックお願いします!


26日の米株式相場は反落し、
ダウ工業株30種平均は前日比74ドル25セント(0.7%)安の9985ドル81セントと、
7月6日以来約1カ月半ぶりに終値で1万ドルの節目を下回って終えた。

米景気の減速懸念が根強く、
27日発表の4~6月期の米実質国内総生産(GDP)改定値が速報値から
大幅に下方修正されることを警戒した売りが優勢となった。
 ナスダック総合株価指数は同22.85ポイント(1.1%)安の2118.69と、
ダウ平均と同じく7月6日以来の安値で終えた。
 GDP改定値は速報値から下方修正されるとのエコノミスト予想が多い。
今週は住宅関連など景気減速を示す指標が続いたため、
GDPが予想以上に弱い内容になることを警戒し、
投資家が売りを出したとの声があった。
バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長が
27日の講演で今後の米金融政策について言及するとの思惑が広がっており、
講演を前に持ち高調整の売りも出やすかったという。
関連記事

丸一鋼管、角形鋼管値上げ。

にほんブログ村 株ブログ 新興株へ
にほんブログ村⇒応援クリックお願いします!

丸一鋼管は9月1日出荷分から建築などに使う角形鋼管を値上げする。
上げ幅は1トン当たり5千円(約5%)で値上げは今春以来。
原材料となるホットコイルの価格上昇を転嫁するのが目的だという。

売上の改善に期待したい。
関連記事