長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/投資家
(2倍・10倍・100倍・万倍株を研究)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容(codoc版も以下に準じます)>


☆『相場観と市場動向』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事。
LMIという独自のスコアでの分析も提示します。

原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


当マガジンでは、
短期は~1年、短中期は~3年
中期は3-5年、中長期は3-7年、
長期は7-15年、超長期は15-20年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする時間軸設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況・好況の上り坂で買って
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当マガジンが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目株・割安度スコア
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
不定期・有料記事にてアップすることがございます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での継続読者特典の企画(※)
も近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)

ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。


<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアです
※個別あるいは相対での投資助言に該当するような投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい
※また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります
※当マガジン(電子雑誌・メディア)はFC2/はてなブログも公式採用のcodocなどの著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。
※当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガジンのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社(codoc版はcodoc社)
のみ保有しており、マガジン発行者である当方・事務局は読者の個人情報を保有しておりません。
※過去分の閲覧は事務局の保証対象外です。コンテンツアップ先のFC2ブログに何らかの障害が発生した場合、過去の記事が読めなくなる可能性がございます(codoc版ではサブスクの継続を解除した場合、閲覧不可になります)。原則として重要な記事はご自身にて保存をお願い申し上げます。

※お問い合わせ
・FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)
・当マガジンへのお問い合わせ:朝香事務局(https://t-asaka.info/contact)

以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂/2023年9月加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

スマートフォン・電子書籍 部材・装置・製造技術関連銘柄

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村

スマートフォン・電子書籍 部材・装置・製造技術関連銘柄

今日の日経のタッチパネル関連の記事に関連して、
関連銘柄をまとめておきます。


<タッチパネル>
3002 グンゼ(※増産)
6513 オリジン電気
6770 アルプス電気(※増産)
6798 SMK(コネクタ・タッチパネル)
6807 日本航空電子工業(コネクタ・タッチパネル)
7915 日本写真印刷

<電子部品・装置>
6667 シコー(モーター)
6762 TDK(総合)
6907 ジオマテック(基板)
6958 日本CMK
7240 NOK(フレキシブル基板)
6384 昭和真空(水晶デバイス装置)
6666 リバーエレテック(水晶)
6779 日本電波工業(水晶)
6900 東京電波(水晶)
6962 大真空(水晶) 

<半導体・装置>
6723 ルネサスエレクトロニクス
6963 ローム
8035 東京エレクトロン(装置)
7729 東京精密(装置・計測)
6146 ディスコ(切断・研磨装置)
6857 アドバンテスト(テスター ※前・後の両工程)

<材料>
3402 東レ
4004 昭和電工
4186 東京応化工業
4203 住友ベークライト
4626 太陽インキ製造
4973 日本高純度化学
6988 日東電工
7908 KIMOTO
7966 リンテック


<その他>
3441 山王
6727 ワコム(ノートPC向けタッチパネル)


http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_gl_left_top.gif) no-repeat left top;">
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_gl_right_top.gif) no-repeat right top;">
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_gl_tit.gif) no-repeat left top; font-size:10px;">メルマガ購読・解除

http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_gl_bg.gif) repeat-x; text-align:center; font-size:12px;">

読者購読規約



http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_gl_left_bot.gif) no-repeat left top;">
http://kamogawa.mag2.com/editor/pub-form/wide_gl_right_bot.gif) no-repeat right top;">
 



関連記事

今日の相場観

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村

今日はNYと同じく小幅安も底堅い展開か。
騰落レシオが120を超えてきており、これから過度にポジションを取るのは抑え、
つなぎ売りのタイミングを考えつつ、まだ買い基調だと思っている。
また、来月から10月になるので、来週の流れがどうなるかにも注目している。

29日の米株式相場は小反落し、
ダウ工業株30種平均は前日比22ドル86セント安の1万0835ドル28セントで終えた。
主な指数が5月以来の水準にあるとあって、
高値警戒感などから利益確定売りが優勢となった。
財政懸念を背景に欧州株式相場が下げたことも相場の重荷だったが、
米国の追加金融緩和への期待が引き続き相場を支え、下値は限られた。

CMEは9530円。

P指数:24
P推奨レート:買2売1キャッシュ1

短:△
○ WTI原油
○ LME銅・ニッケル・アルミ・ 鉛・亜鉛
× ダウ・ナスダック
△ 5日移動平均線・6日騰落レシオ線
△ 日足MACD
△ 25日騰落レシオ
△ 5日・25日移動平均かい離率

中:○
○ 5日移動平均線×75日移動平均線
△ 75日移動平均かい離率
△ 75日移動平均線トレンド
○ 週足MACD
× 週足ローソク位置(26週)
× ドル円
○ CRB商品指数 75日移動平均線
○ 新高安値銘柄数
△ 三市場信用買い残評価損益率

長:○
○ 200日移動平均かい離率
○ 月足MACD
○ サイコロジカルライン
○ 米国REIT
○ 米住宅着工件数
× OECD景気先行指数
○ 住宅地・中古マンション・商業地価格
× 景気ウォッチャー調査
× 日本製品在庫率・稼働率指数
関連記事

アルミ圧延品、8月生産量10.3%増

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村


日本アルミニウム協会がまとめた
8月のアルミ圧延品の生産量は
前年同月比10・3%増の15万3570トンだった。
前年実績を上回るのは9カ月連続。飲料缶と自動車向けの増加が追い風になった。

自動車向け板類の出荷量は同30%増の1万1403トンとなった。
輸出は同21・1%増の1万4991トンで、中国、東南アジア向けを中心に好調だった。
押し出し類は10・3%増の5万9613トンだった。
建設向け出荷が3・9%増と2カ月ぶりにプラスに転じたが「依然として需要は低調」(アルミ協会)という。
自動車向けは28・5%増の9748トンだった模様。
関連記事

日本電波工業、設置面積36%減の多機能水晶部品

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村


水晶部品大手の日本電波工業は、
温度による周波数変化を少なくした水晶発振器(TCXO)で
世界最小タイプの2機種を開発したと発表した。
いずれも汎用品に比べて設置面積比で36%小さい。
サンプル価格はそれぞれ1000円となる見込み。
携帯電話やスマートフォン(高機能携帯電話)向けに売り込み、2011年以降量産する予定だという。
関連記事

富士電機、体積1/4のパワー半導体モジュールを開発

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村


今回開発したパワー半導体モジュールは、
SiCを素材とする新型チップを採用。
既存のアルミワイヤによる配線に比べ、
1つのチップに2倍以上の電流を流すことを可能とした。

 

続きを読む »

関連記事

銀高騰、30年ぶり高値圏

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村

銀の国際価格が高騰し30年ぶりの高値圏で推移している。
同じ貴金属の金が過去最高値に上昇したのと同様に、
ドルやユーロへの不安を背景とした「代替通貨」として買われている。
将来の太陽電池需要に期待する投機資金の流入も価格の押し上げ要因になった模様。
関連記事

今日の相場観

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村


今日は小動きの展開か。
CMEは9485円。
ただ、円高ドル安が進んでおり、さらに下落も。
また、今日の日銀短観次第では、
相場がどちらにも動く可能性もある事に留意したい。

米株式相場のほうだが、
ダウ工業株30種平均は前日比46ドル10セント(0.4%)高の1万0858ドル14セントで終えた。
米経済指標の悪化を嫌気して下げる場面があったが、
ドル安を背景に資源関連株が上昇したほか、
好決算など個別に材料の出た医療関連株が買われ、相場は上げに転じた。
追加金融緩和への期待も引き続き相場を支えた。

相場基調:→
P指数:8
P推奨レート:買40売32キャッシュ28

短:×
× WTI原油
△ LME銅・ニッケル・アルミ・ 鉛・亜鉛
○ ダウ・ナスダック
△ 5日移動平均線・6日騰落レシオ線
× 日足MACD
△ 25日騰落レシオ
△ 5日・25日移動平均かい離率

中:△
○ 5日移動平均線×75日移動平均線
△ 75日移動平均かい離率
△ 75日移動平均線トレンド
○ 週足MACD
× 週足ローソク位置(26週)
× ドル円
○ CRB商品指数 75日移動平均線
× 新高安値銘柄数
△ 三市場信用買い残評価損益率

長:○
○ 200日移動平均かい離率
○ 月足MACD
○ サイコロジカルライン
○ 米国REIT
○ 米住宅着工件数
× OECD景気先行指数
○ 住宅地・中古マンション・商業地価格
× 景気ウォッチャー調査
× 日本製品在庫率・稼働率指数
関連記事

今日の相場観

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村

今日の相場は、下落後下げ渋るか。
CMEは9510円

27日の米株式市場でダウ平均は反落し、
前週末に比べ48ドル22セント安の1万0812ドル04セントで終えた。
前週末に2%近い大幅高となった反動で、利益確定売りが優勢になった。
ムーディーズがアイルランド大手銀のアングロ・アイリッシュ銀行を格下げし、
欧州の銀行財務に対する懸念が再燃し金融株が売られたことも相場を押し下げた。
一方、企業のM&A(合併・買収)関連のニュースが相次ぎ、
企業が事業拡大に積極的になっているとの見方を背景にした買いで
ダウ平均が上昇する場面もあった。

相場基調:↑。調整ありそう。
P指数:12
P推奨レート:買44売32中立24

短:△
○ WTI原油
× LME銅・ニッケル・アルミ・ 鉛・亜鉛
× ダウ・ナスダック
△ 5日移動平均線・6日騰落レシオ線
○ 日足MACD
△ 25日騰落レシオ
△ 5日・25日移動平均かい離率

中:△
○ 5日移動平均線×75日移動平均線
△ 75日移動平均かい離率
○ 週足MACD
× 週足ローソク位置(26週)
△ 75日移動平均線トレンド
× ドル円
○ CRB商品指数 75日移動平均線
× 新高安値銘柄数
△ 三市場信用買い残評価損益率

長:○
△ 200日移動平均かい離率
○ 月足MACD
○ サイコロジカルライン
○ 米国REIT
○ 米住宅着工件数
× OECD景気先行指数
○ 住宅地・中古マンション・商業地価格
× 景気ウォッチャー調査
× 日本製品在庫率・稼働率指数
関連記事

今日の相場観

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村

今日は75日移動平均線の9446円で下げ止まるかに注目。
実家の母のお見舞いに帰省しており、今起きてしまいました。
あしからず・・・

8月の米中古住宅販売件数が前月比7.6%増の413万戸(年換算)と
市場予想(410万戸)を上回ったのはよかったですね。

短期的に調整も、中長期でまだ強気でいい。

相場基調:↑
P指数:28(中立)
P推奨レート:買56売28キャッシュ16

短期サイン:×
◎ WTI原油
◎ LME銅 
× LMEニッケル
× バルチック海運指数
× 寄り付き前の外国人売買動向
△ 5日移動平均線・6日騰落レシオ線
◎ 日足MACD
△ 6日騰落レシオ
△ 25日騰落レシオ
× 5日・25日移動平均かい離率

中期サイン:○
◎ 5日移動平均線×75日移動平均線
◎ 週足MACD
× ドル円
◎ 25日・75日移動平均かい離率
◎ 75日移動平均かい離率
◎ 新高安値銘柄数
× 三市場信用買い残評価損益率

長期サイン:○
◎ 200日移動平均かい離率
◎ 月足MACD
◎ 米国REIT
◎ 米住宅着工件数
× OECD景気先行指数
◎ 住宅地・中古マンション・商業地価格
× 景気ウォッチャー調査
× 日本製品在庫率・稼働率指数


関連記事

三井不動産は21日、中国・北京市に初の現地法人を開設

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村

三井不動産は、これまで中国事業は上海市の現法で進めてきたが、
天津市での環境共生型の都市開発事業など華北・東北エリアでの事業拡大をにらみ、
2拠点体制をとることにした。

中国、シンガポール企業と連携した
都市開発事業「天津エコシティ」などを担当するほか、
新たな事業開発案件や提携企業を探る。

同社は「成長著しい東アジアを海外事業における戦略エリア」と位置付けており、
経営資源を集中して中国主要都市での商業施設や分譲住宅の開発事業を手掛ける考え。
関連記事