長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/
10倍・100倍株サイクル投資家
(万倍株を研究中)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容>

☆『相場観とポジション』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事



原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


なおその場合には、
相場観に付随して
短期相場情勢の「相場概況」や
軽い一言やつぶやきフォローなど、
簡潔にお届けする記事も
並行していくことがあります


当ブログでは、
中期は~3年、中長期は~5(-7)年、
長期は~10年、超長期は~20年、
短中期は~3年、短期は~1年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする
至極当然の設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況で買って好況序盤で買い増し、
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当ブログが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目銘柄リスト
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
有料記事にてアップしていきます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での
継続読者特典・電撃企画(※)
なども近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(月刊マガブロもしくは個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)


ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。



<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアであり、個別あるいは相対での投資助言に該当するようなメール等での投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい。また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります

※当マガブロ(電子雑誌・メディア)の販売はFC2社により行われており、FC2マガブロというブログ媒体で著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。なお、当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガブロのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社のみ保有しており、マガブロ発行者である当方は読者の一切の個人情報を保有しておりません。その他の参照:過去作成の有料購読詳細説明(http://obakekabu.net/blog-category-61.html)、FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)、当ブログへのお問い合わせ(https://t-asaka.info/contact)


以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂・加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

私から「日本の成長株」を世界へ

今日で今年も終わりですね。 

年末はクリスマスより圏外生活を送り、ブログの更新ができませんでしたが、
私は心おきなくゴルフを
しておりました。

一緒の組でまわれなかったのが残念ですが、世界で活躍したプロが前の組で、圧巻のプレイでした。
キャディさんに言わせると、
あの年でも「緻密なゴルフ」されるからよ。と。

投資にも求められる要素が本当にゴルフには詰まっていますね。

さて、来年の私は有料コンテンツに取り組みたいと思います。

そして、海外投資家に日本の優れた潜在成長力をもつ企業の紹介をする英語ブログをやることにしました。
更に間に合えば来年中にはファンドを立ち上げる
かもしれません。

6年前のブルームバーグに取材を受けた記事を読み返し、日本に貢献し、世界の名だたる投資家になるぞと心を決めた次第です。
来年は飛躍します。 

皆様良いお年をお迎え下さい。


にほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ
←応援クリックを宜しくお願いします!
関連記事

ん、商品市況は軟調?

LMEニッケル、直近節目割れているじゃないですか。
銅、亜鉛等も軟調。
あくまでまだクロージングまで数時間ありますので、
まだ仮ですが。

為替、銅の軟調、あまりよろしくはないですね。
また早朝考えましょう。
おやすみなさい。

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村←応援クリックを宜しくお願いします!
関連記事

円高、特にユーロ安が明日の懸念か

今WBSをつけたら、
ユーロ円が108円台と1円以上円高が進んでいるではありませんか。
ドル円も円高気味で、82円台もつけていた模様。

せっかく原油が90ドルに乗せてきているのに。

明日の早朝にどうなっているでしょうか・・・・

にほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ
←応援クリックを宜しくお願いします!
関連記事

今日のポジション

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村←応援クリックを宜しくお願いします!

今日は昨日の忘年会が朝まであり、今ようやく起床です。

ですので、P指数に基づいたポジション推奨と
その要素だけ掲載しておきます。

今日もいい相場を。


40→P指数 
3:1→買・売ポジション調整推奨レート

↑ ☆相場先行き指数
↑ ①WTI原油
↑ ②LME銅↑・ニッケル→・亜鉛↑
↓ ③バルチック海運指数
↑ ④ダウ・CME日経先物(10380円)
↑ ⑤外国人売買動向(朝の時点では3日間累計)
├8:30にみなさんに見て頂きたい外国証券の動向と判断基準
    (http://www.obakekabu.blog118.fc2.com/blog-category-44.html
↓ ⑥ドル円/ユーロ円
↑ ⑦CRB商品指数 25日向き↑ /75日線 向き↑
↑ ⑧米国REIT
↑ ⑨三市場信用買い残評価損益率節目

↑ ☆トレンド指数
↑ 日足 5日線向き
↑ 日足 5日線×ローソク足
↑ 日足 25日線向き
↑ 日足 25日線×ローソク足
↑ 週足 13週線向き
↑ 週足 13週線×ローソク足
↑ 週足 26週線向き
↑ 週足 26週線×ローソク足
↑ 週足 一目均衡表 (転換線×ローソク足)
↑ 週足 MACD
→ 月足 12月線向き
↑ 月足 12月線×ローソク足
↑ 月足 24月線向き
↑ 月足 24月線×ローソク足
↑ 月足 一目均衡表 (転換線×ローソク足)
↑ 月足 MACD
├逆張り複合判断
* 25日騰落レシオ -30Point
25日線かい離率
25日・75日線かい離率
75日・200日線かい離率


→ ☆相場持続力指数
↓ BBレシオ(米)
↑ フィラデルフィア連銀景気指数
↓ OECD景気先行指数
↓ 鉱工業生産指数(前月比)
↓ ├製品在庫率・稼働率指数
↑ 国内企業物価指数
↑ PMI(中国購買部担当者景気指数)
→ 製造工業生産予測指数 電子部品・デバイス工業予測修正率 
↑ 景気ウォッチャー調査

↑ ☆相場加速指数
→ 米住宅指数市況(着工・許可件数/中古販売件数/価格)
↓ 米失業率
↑ 新規マンション発売戸数(前年比)
↑ 住宅地・中古マンション・商業地価格
↑ 都心5区新築オフィス空室率
↑ 設備投資

にほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ
←応援クリックを宜しくお願いします!
関連記事

今日の相場観

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村←応援クリックを宜しくお願いします!

今日もまた小動きか。
個別物色続く。
ポジションはP指数の低下に合わせて、売りを出す。

16→P指数 
2:1→買・売ポジション調整推奨レート

↑ ☆相場先行き指数
↑ ①WTI原油
↑ ②LME銅↑・ニッケル↑・亜鉛↓
↓ ③バルチック海運指数
↑ ④ダウ・CME日経先物(10265円)
↑ ⑤外国人売買動向(朝の時点では3日間累計)
├8:30にみなさんに見て頂きたい外国証券の動向と判断基準
    (http://www.obakekabu.blog118.fc2.com/blog-category-44.html
↓ ⑥ドル円/ユーロ円
↑ ⑦CRB商品指数 25日向き↑ /75日線 向き↑
→ ⑧米国REIT
↑ ⑨三市場信用買い残評価損益率節目

↑ ☆トレンド指数
↓ 日足 5日線向き
↓ 日足 5日線×ローソク足
↑ 日足 25日線向き
↑ 日足 25日線×ローソク足
↑ 週足 13週線向き
↑ 週足 13週線×ローソク足
↑ 週足 26週線向き
↑ 週足 26週線×ローソク足
↑ 週足 一目均衡表 (転換線×ローソク足)
↑ 週足 MACD
→ 月足 12月線向き
↑ 月足 12月線×ローソク足
↑ 月足 24月線向き
↑ 月足 24月線×ローソク足
↑ 月足 一目均衡表 (転換線×ローソク足)
↑ 月足 MACD
├逆張り複合判断
* 25日騰落レシオ -30Point
25日線かい離率
25日・75日線かい離率
75日・200日線かい離率


→ ☆相場持続力指数
↓ BBレシオ(米)
↑ フィラデルフィア連銀景気指数
↓ OECD景気先行指数
↓ 鉱工業生産指数(前月比)
↓ ├製品在庫率・稼働率指数
↑ 国内企業物価指数
↑ PMI(中国購買部担当者景気指数)
→ 製造工業生産予測指数 電子部品・デバイス工業予測修正率 
↑ 景気ウォッチャー調査

↑ ☆相場加速指数
→ 米住宅指数市況(着工・許可件数/中古販売件数/価格)
↓ 米失業率
↑ 新規マンション発売戸数(前年比)
↑ 住宅地・中古マンション・商業地価格
↑ 都心5区新築オフィス空室率
↑ 設備投資

にほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ
←応援クリックを宜しくお願いします!
関連記事

信用取引評価損率がさらに改善、市場に資金が入りやすく!

にほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ
←応援クリックを宜しくお願いします!

先ほどの相場観で触れ忘れてしまいましたが、重要なことです。

12/10付けの信用取引評価損率は、
8.98とさらに改善しました。

09年6月の4.43、10年4月の4.34に
10月15日の17.45から近づいてきました。

おそらく4%台に回復している頃には、
200日移動平均乖離もいい具合に過熱していて、
「売り」推奨のタイミングが来るでしょう。

そこまではP指数も買いポジション>売りポジション
の推奨が続くはずです。

市場に絶対はないので、「今のところ」そう思っております。

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村←応援クリックを宜しくお願いします!
関連記事

今日の相場観

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村←応援クリックを宜しくお願いします!

今日も横ばい(小動き)か。

日経平均はなかなか大きな調整は入らないものの、
25日・75日線は着々と株価に近づき、乖離を埋め、
次の上昇に向けて下値を固めていると判断しています。

米国のフィラデルフィア連銀指数が良かったのは、
米国の景気回復に期待が持てます。

今日もいい相場を!

36 →P指数 3:1→買・売ポジション調整推奨レート
↑ ☆相場先行き指数
↓ ①WTI原油
→ ②LME銅→・ニッケル↑・亜鉛↓
↓ ③バルチック海運指数
↑ ④ダウ・CME日経先物(10335円)
↑ ⑤外国人売買動向(朝の時点では3日間累計)
├8:30にみなさんに見て頂きたい外国証券の動向と判断基準
    (http://www.obakekabu.blog118.fc2.com/blog-category-44.html
→ ⑥ドル円/ユーロ円
↑ ⑦CRB商品指数 25日向き→ /75日線 向き↑
→ ⑧米国REIT
↑ ⑨三市場信用買い残評価損益率節目

↑ ☆トレンド指数
↑ 日足 5日線向き
↑ 日足 5日線×ローソク足
↑ 日足 25日線向き
↑ 日足 25日線×ローソク足
↑ 週足 13週線向き
↑ 週足 13週線×ローソク足
↑ 週足 26週線向き
↑ 週足 26週線×ローソク足
↑ 週足 一目均衡表 (転換線×ローソク足)
↑ 週足 MACD
→ 月足 12月線向き
↑ 月足 12月線×ローソク足
↑ 月足 24月線向き
↑ 月足 24月線×ローソク足
↑ 月足 一目均衡表 (転換線×ローソク足)
↑ 月足 MACD
├逆張り複合判断
* 25日騰落レシオ -30Point
25日線かい離率
25日・75日線かい離率
75日・200日線かい離率


→ ☆相場持続力指数
↓ BBレシオ(米)
↑ フィラデルフィア連銀景気指数
↓ OECD景気先行指数
↓ 鉱工業生産指数(前月比)
↓ ├製品在庫率・稼働率指数
↑ 国内企業物価指数
↑ PMI(中国購買部担当者景気指数)
→ 製造工業生産予測指数 電子部品・デバイス工業予測修正率 
↑ 景気ウォッチャー調査

↑ ☆相場加速指数
→ 米住宅指数市況(着工・許可件数/中古販売件数/価格)
→ 米失業率
↑ 新規マンション発売戸数(前年比)
↑ 住宅地・中古マンション・商業地価格
↑ 都心5区新築オフィス空室率
↑ 設備投資

にほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ
←応援クリックを宜しくお願いします!

関連記事

今日の相場観

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村←応援クリックを宜しくお願いします!

今日は横ばいか。
最近、小さな値動きははずしております。
ただ、11月から推奨している中小型株を買っていただけた方、
1.5倍以上になった銘柄が出てきましたね。

日経平均に大きな動きが出るまでは、
割安中小株、テーマ株に冥利ありです。

40→P指数 
3:1→買・売ポジション調整推奨レート

↑ ☆相場先行き指数
↑ ①WTI原油
→ ②LME銅→・ニッケル↑・亜鉛↓
↓ ③バルチック海運指数
→ ④ダウ・CME日経先物(10330円)
↑ ⑤外国人売買動向(朝の時点では3日間累計)
├8:30にみなさんに見て頂きたい外国証券の動向と判断基準
   (http://www.obakekabu.blog118.fc2.com/blog-category-44.html
→ ⑥ドル円/ユーロ円
↑ ⑦CRB商品指数 25日向き /75日線 向き
↑ ⑧米国REIT
↑ ⑨三市場信用買い残評価損益率節目

↑ ☆トレンド指数
↑ 日足 5日線向き
↑ 日足 5日線×ローソク足
↑ 日足 25日線向き
↑ 日足 25日線×ローソク足
↑ 週足 13週線向き
↑ 週足 13週線×ローソク足
↑ 週足 26週線向き
↑ 週足 26週線×ローソク足
↑ 週足 一目均衡表 (転換線×ローソク足)
↑ 週足 MACD
→ 月足 12月線向き
↑ 月足 12月線×ローソク足
↑ 月足 24月線向き
↑ 月足 24月線×ローソク足
↑ 月足 一目均衡表 (転換線×ローソク足)
↑ 月足 MACD
├逆張り複合判断
* 25日騰落レシオ -30Point
25日線かい離率
25日・75日線かい離率
75日・200日線かい離率


→ ☆相場持続力指数
↓ BBレシオ(米)
↑ フィラデルフィア連銀景気指数
↓ OECD景気先行指数
↓ 鉱工業生産指数(前月比)
↓ ├製品在庫率・稼働率指数
↑ 国内企業物価指数
↑ PMI(中国購買部担当者景気指数)
→ 製造工業生産予測指数 電子部品・デバイス工業予測修正率 
↑ 景気ウォッチャー調査

↑ ☆相場加速指数
↓ 米住宅指数市況(着工件数/中古販売件数/価格)
→ 米失業率
↑ 新規マンション発売戸数(前年比)
↑ 住宅地・中古マンション・商業地価格
↑ 都心5区新築オフィス空室率
↑ 設備投資

にほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ
←応援クリックを宜しくお願いします!
関連記事

ベクトルが新サービス、中国サイトに商品情報発信

にほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ
←応援クリックを宜しくお願いします!


PR会社のベクトル(東京・港、西江肇司社長)は
企業の新商品などの紹介記事を中国の有力サイトに配信するサービスを始める。
現地でサイトを運営する主要9社と連携して実施。
9社の合計で1日に200億回以上閲覧される媒体に情報を流し、
中国市場の開拓を後押しする。

 新サービスの名称は「チャイニュース」。
「QQ.com」など中国の四大ポータルサイトを含む9つのサイトに、
企業の新商品や自治体の観光案内の記事を中国語に訳して一括配信する。
価格は1回あたり40万円から。初年度に100件程度の利用を見込む。

これは、ニーズあるぞ。
関連記事

首都圏マンション、発売戸数、2004年以来6年ぶり前年実績を上回る

にほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ
←応援クリックを宜しくお願いします!

不動産経済研究所が14日発表したマンション市場動向によると、
11月の首都圏の新規発売戸数は前年同月比0・8%増の3679戸と、
10カ月連続で前年同月を上回った。
1月からの累計では3万7147戸と09年通年(3万6376戸)を超えた。
前年実績を上回るのは2004年以来6年ぶり。
低金利や住宅取得促進政策が寄与した。
 発売月に契約が決まった戸数の割合は、11月が80・4%で、
好調の目安とされる70%を11カ月連続で上回った。
 同研究所によると、10年通年の発売戸数は約4万3100戸と、
09年より2割程度増える見通しだという
関連記事