長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/
10倍・100倍株サイクル投資家
(万倍株を研究中)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容>

☆『相場観とポジション』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事



原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


なおその場合には、
相場観に付随して
短期相場情勢の「相場概況」や
軽い一言やつぶやきフォローなど、
簡潔にお届けする記事も
並行していくことがあります


当ブログでは、
中期は~3年、中長期は~5(-7)年、
長期は~10年、超長期は~20年、
短中期は~3年、短期は~1年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする
至極当然の設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況で買って好況序盤で買い増し、
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当ブログが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目銘柄リスト
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
有料記事にてアップしていきます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での
継続読者特典・電撃企画(※)
なども近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(月刊マガブロもしくは個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)


ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。



<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアであり、個別あるいは相対での投資助言に該当するようなメール等での投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい。また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります

※当マガブロ(電子雑誌・メディア)の販売はFC2社により行われており、FC2マガブロというブログ媒体で著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。なお、当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガブロのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社のみ保有しており、マガブロ発行者である当方は読者の一切の個人情報を保有しておりません。その他の参照:過去作成の有料購読詳細説明(http://obakekabu.net/blog-category-61.html)、FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)、当ブログへのお問い合わせ(https://t-asaka.info/contact)


以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂・加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

今日の相場観と中長期ポジション

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村←応援クリックを宜しくお願いします!

今日は上昇も、その後の展開は為替、外国証券の売買動向にも
左右されるとみられるが、
今日は鉱工業生産指数ですので、予想との乖離があれば、
どちらにも

ポジションは買いを少し増やす。



24→P指数 
1.4:1:7.6→中長期買・売・余力枠ポジション調整推奨レート

↑ ☆相場先行き指数
↑ WTI原油D
↓ LME銅T
↑ LME銅D
↓ LMEニッケルT
↑ LMEニッケルD
↑ LME亜鉛T
↑ LME亜鉛D
↑ CRB商品指数 25日向き
↓ ドル円T
↓ ドル円D
↑ ユーロ円T
↓ ユーロ円D
→ 製造工業生産予測指数 電子部品・デバイス工業予測修正率 
↑ 米国REIT
↓ バルチック海運指数T
↑ フィラデルフィア半導体株指数 20EMA向き
↑ アルコア 短期節
↑ キャタピラー 短期節
↑ ダウケミカル 短期節
↑ デュポン 短期節
↑ ゴールドマンサックス 短期節
↓ CME日経先物(10550円) ×ダウ
├25日騰落レシオ (逆張り)
↓ 外国人売買動向(3日間累計差引 -2780万株)
↑ 新高値安値騰落レシオ (トレンド)
├新高値安値と騰落レシオ (逆張り)
↑ 信用評価損益率
├ 逆張り
↑ 月間アノマリー 

↑ ☆トレンド指数
↓ 日足 25日線×ローソク足×角度
↓ 3401 帝人
→ 4188 三菱ケミカルHD
↑ 5706 三井金属
↓ 6301 コマツ
→ 8031 三井物産
↑ 週足 13週線×ローソク足×角度
↑ 週足 26週線×ローソク足×角度
↑ 週足 40週線×ローソク足×角度
├ 逆張り指数 
130日乖離*
200日乖離*
↑ 月足 24月線向き
↑ 月足 24月線×ローソク足
├ 逆張り指数 24月乖離


↑ ☆相場持続力指数
↑ フィラデルフィア連銀景気指数
↓ BBレシオ
↑ OECD景気先行指数
↑ 鉱工業生産指数(前年比)
↑ 国内企業物価指数
→ 景気ウォッチャー調査

→ ☆相場加速指数
↑ 米住宅着工指数
↑ 米中古販売件数
↓ 米ケースシラー住宅価格指数
↑ 米失業率 改善↑悪化↓
↓ 首都圏新規マンション発売戸数(前年比)
↓ 都心5区新築オフィス空室率
↑ 設備投資

※P(ポジション)指数は筆者が考案した指数で、
売買のポジションを管理し、リスクコントロールに活用します。
P指数は中長期のテクニカルトレンドを最も重視し、市場の需給に影響を与えそうな市況、
指標、ファンダメンタルを加味して機械的に算出しております。
デイリーベースでは、相場と逆になる事もありますが、
中長期トレンドの発生期間に連動した相応の利益を得る事と
主観的な思い込みや信じ込みによる塩漬けを避けるためのリスク管理ツールとして使用しております。
また、当ブログは、投資の勧誘を目的としたものではありません。
その情報は、利益をもたらすことを、保証あるいは示唆するものではありません。
株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります。
くれぐれも、最終的な投資のご判断は必ず投資家ご自身にてお願い致します。

<株投資における5つの心得>
☆ 投資は科学であり、株は確率の勝負である
☆ 高優位の経験則による投資ルールを設け、厳守し、検証により必要があれば改良しまた厳守する
☆ 全体市場の地合いに合わせて、ポジション管理を行い、リスクを管理する
☆ 売買ルールを分散し、1銘柄への投資も資金の10%以下に分散する
☆ トレンドを捉え・乗り・利を得、逆トレンドへの転換でロスカットを断行する

にほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ
←応援クリックを宜しくお願いします!
関連記事

外国証券動向、連日大幅売り越し

今日は1050万株売り越しの模様。

今日は銅値と指標に組み込んだ
米株の動向から底堅さを
感じていましたが、
これだけの売り越しをされると
今日買い戻そうとは思えないですね

関連記事

今日の相場観と中長期ポジション

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村←応援クリックを宜しくお願いします!

今日も下落だが、今日は13週移動平均がサポート線として
下支えしそう。
ポジションはそのまま


9.5→P指数 
1:1:8→中長期買・売・余力枠ポジション調整推奨レート

↓ ☆相場先行き指数
↓ WTI原油D
↓ LME銅T
↑ LME銅D
↓ LMEニッケルT
↓ LMEニッケルD
↓ LME亜鉛T
↓ LME亜鉛D
↑ CRB商品指数 25日向き
↓ ドル円T
↓ ドル円D
↑ ユーロ円T
↓ ユーロ円D
→ 製造工業生産予測指数 電子部品・デバイス工業予測修正率 
↓ 米国REIT
↓ バルチック海運指数T
↑ フィラデルフィア半導体株指数 20EMA向き
→ アルコア 短期節
→ キャタピラー 短期節
↓ ダウケミカル 短期節
↓ デュポン 短期節
→ ゴールドマンサックス 短期節
↓ CME日経先物(10425 円) ×ダウ -35
├25日騰落レシオ (逆張り)
↓ 外国人売買動向(3日間累計差引 -1160万株)
↑ 新高値安値騰落レシオ (トレンド)
├新高値安値と騰落レシオ (逆張り)
↑ 信用評価損益率
├ 逆張り
↑ 月間アノマリー 

↑ ☆トレンド指数
↑ 日足 25日線×ローソク足×角度
↓ 3401 帝人
↓ 4188 三菱ケミカルHD
↑ 5706 三井金属
↓ 6301 コマツ
→ 8031 三井物産
↑ 週足 13週線×ローソク足×角度
↑ 週足 26週線×ローソク足×角度
↑ 週足 40週線×ローソク足×角度
├ 逆張り指数 
130日乖離 *
200日乖離 *
↑ 月足 24月線向き
↑ 月足 24月線×ローソク足
├ 逆張り指数 24月乖離


↑ ☆相場持続力指数
↑ フィラデルフィア連銀景気指数
↓ BBレシオ
↑ OECD景気先行指数
↑ 鉱工業生産指数(前年比)
↑ 国内企業物価指数
→ 景気ウォッチャー調査

→ ☆相場加速指数
↑ 米住宅着工指数
↑ 米中古販売件数
↓ 米ケースシラー住宅価格指数
↑ 米失業率 改善↑悪化↓
↓ 首都圏新規マンション発売戸数(前年比)
↓ 都心5区新築オフィス空室率
↑ 設備投資

※P(ポジション)指数は筆者が考案した指数で、
売買のポジションを管理し、リスクコントロールに活用します。
P指数は中長期のテクニカルトレンドを最も重視し、市場の需給に影響を与えそうな市況、
指標、ファンダメンタルを加味して機械的に算出しております。
デイリーベースでは、相場と逆になる事もありますが、
中長期トレンドの発生期間に連動した相応の利益を得る事と
主観的な思い込みや信じ込みによる塩漬けを避けるためのリスク管理ツールとして使用しております。
また、当ブログは、投資の勧誘を目的としたものではありません。
その情報は、利益をもたらすことを、保証あるいは示唆するものではありません。
株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります。
くれぐれも、最終的な投資のご判断は必ず投資家ご自身にてお願い致します。

<株投資における5つの心得>
☆ 投資は科学であり、株は確率の勝負である
☆ 高優位の経験則による投資ルールを設け、厳守し、検証により必要があれば改良しまた厳守する
☆ 全体市場の地合いに合わせて、ポジション管理を行い、リスクを管理する
☆ 売買ルールを分散し、1銘柄への投資も資金の10%以下に分散する
☆ トレンドを捉え・乗り・利を得、逆トレンドへの転換でロスカットを断行する


にほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ
←応援クリックを宜しくお願いします!


関連記事

外国証券動向、大幅売り越

920万株売り越し。

今日は引けにかけて底固いと
思っていましたが、慎重にみていないと
まずそうです
関連記事

今日の相場観と中長期ポジション

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村←応援クリックを宜しくお願いします!

今日も下落。
ただ、今日は底堅いと見ていますが、どうなるか。
P指数の低下により、買いポジションを0.5割へらし、
今日の寄りつきで売買比率が秋以来の1:1になります。

では、良い相場を!

21.5→P指数 
1:1:8→中長期買・売・余力枠ポジション調整推奨レート
21.5 →P指数 1:1:8→中長期買・売・余力枠ポジション調整推奨レート
↓ ☆相場先行き指数
↑ WTI原油D
↓ LME銅T
↓ LME銅D
↓ LMEニッケルT
↑ LMEニッケルD
↓ LME亜鉛T
↑ LME亜鉛D
↑ CRB商品指数 25日向き
↓ ドル円T
↓ ドル円D
↑ ユーロ円T
↑ ユーロ円D
→ 製造工業生産予測指数 電子部品・デバイス工業予測修正率 
↑ 米国REIT
↓ バルチック海運指数T
↑ フィラデルフィア半導体株指数 20EMA向き
↓ アルコア 短期節
↓ キャタピラー 短期節
↓ ダウケミカル 短期節
↓ デュポン 短期節
→ ゴールドマンサックス 短期節
↓ CME日経先物(10555 円) ×ダウ -107
├25日騰落レシオ (逆張り)
↓ 外国人売買動向(3日間累計差引 最新-90万株)
↑ 新高値安値騰落レシオ (トレンド)
├新高値安値と騰落レシオ (逆張り)
→ 信用評価損益率
├ 逆張り
↑ 月間アノマリー 

↑ ☆トレンド指数
↑ 日足 25日線×ローソク足×角度
↓ 3401 帝人
↑ 4188 三菱ケミカルHD
↑ 5706 三井金属
↓ 6301 コマツ
↑ 8031 三井物産
↑ 週足 13週線×ローソク足×角度
↑ 週足 26週線×ローソク足×角度
↑ 週足 40週線×ローソク足×角度
├ 逆張り指数 
130日乖離-65日/13週接触/上昇・向き逆転 *
200日乖離-65日/13週接触/上昇・向き逆転 *
↑ 月足 24月線向き
↑ 月足 24月線×ローソク足
├ 逆張り指数 24月乖離-10月接触/上昇・向き逆転


↑ ☆相場持続力指数
↑ フィラデルフィア連銀景気指数
↓ BBレシオ
↑ OECD景気先行指数
↑ 鉱工業生産指数(前年比)
↑ 国内企業物価指数
→ 景気ウォッチャー調査

→ ☆相場加速指数
↑ 米住宅着工指数
↑ 米中古販売件数
↓ 米ケースシラー住宅価格指数
↑ 米失業率 改善↑悪化↓
↓ 首都圏新規マンション発売戸数(前年比)
↓ 都心5区新築オフィス空室率
↑ 設備投資

※P(ポジション)指数は筆者が考案した指数で、
売買のポジションを管理し、リスクコントロールに活用します。
P指数は中長期のテクニカルトレンドを最も重視し、
市場の需給に影響を与えそうな市況、
指標、ファンダメンタルを加味して機械的に算出しております。
デイリーベースでは、相場と逆になる事もありますが、
中長期トレンドの発生期間に連動した相応の利益を得る事と
主観的な思い込みや信じ込みによる塩漬けを避けるためのリスク管理ツールとして使用しております。
また、当ブログは、投資の勧誘を目的としたものではありません。
その情報は、利益をもたらすことを、保証あるいは示唆するものではありません。
株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります。
くれぐれも、最終的な投資のご判断は必ず投資家ご自身にてお願い致します。

<株投資における5つの心得>
☆ 投資は科学であり、株は確率の勝負である
☆ 高優位の経験則による投資ルールを設け、厳守し、検証により改良しまた厳守する
☆ 全体市場の地合いに合わせて、ポジション管理を行い、リスクを管理する
☆ 売買ルールを分散し、1銘柄への投資も資金の10%以下に分散する
☆ トレンドを捉え・乗り・利を得、逆トレンドへの転換でロスカットを断行する


にほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ
←応援クリックを宜しくお願いします!

関連記事

今日の相場観と中長期ポジション

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村←応援クリックを宜しくお願いします!

今日は下落。
ポジションは買いを0.5割落とす。
先日のP指数の大幅低下は今回の調整に先行しましたので、
今回はリスクコントロールにつながりましたね。

また、そのP指数を下記の通り改定しました。


25→P指数 
1.5:1:7.5→中長期買・売・余力枠ポジション調整推奨レート

↓ ☆相場先行き指数
↑ WTI原油D
↓ LME銅T
↓ LME銅D
↓ LMEニッケルT
↓ LMEニッケルD
↓ LME亜鉛T
↓ LME亜鉛D
↑ CRB商品指数 25日向き
→ ドル円T
↓ ドル円D
↑ ユーロ円T
↓ ユーロ円D
→ 製造工業生産予測指数 電子部品・デバイス工業予測修正率 
↑ 米国REIT
↓ バルチック海運指数T
↑ フィラデルフィア半導体株指数 20EMA向き
↓ アルコア 短期節
↓ キャタピラー 短期節
↓ ダウケミカル 短期節
↓ デュポン 短期節
↓ ゴールドマンサックス 短期節
↓ CME日経先物(10530 円)
├25日騰落レシオ (逆張り)
↑ 外国人売買動向(3日間累計差引 最新-90万株)
新高値安値騰落レシオ (トレンド)
├新高値安値と騰落レシオ (逆張り)
→ 信用評価損益率
├ 逆張り
↑ 月間アノマリー 

↑ ☆トレンド指数
↑ 日足 25日線×ローソク足×角度
↑ 3401 帝人
↑ 4188 三菱ケミカルHD
↑ 5706 三井金属
→ 6301 コマツ
↑ 8031 三井物産
↑ 週足 13週線×ローソク足×角度
↑ 週足 26週線×ローソク足×角度
↑ 週足 40週線×ローソク足×角度
├ 逆張り指数 
130日乖離-65日/13週接触/上昇・向き逆転* 
200日乖離-65日/13週接触/上昇・向き逆転*
↑ 月足 24月線向き
↑ 月足 24月線×ローソク足
├ 逆張り指数 24月乖離-10月接触/上昇・向き逆転


↑ ☆相場持続力指数
↑ フィラデルフィア連銀景気指数
↑ OECD景気先行指数
↑ 鉱工業生産指数(前年比)
↑ 国内企業物価指数
→ 景気ウォッチャー調査

→ ☆相場加速指数
↑ 米住宅着工指数
↑ 米中古販売件数↑
↓ 米ケースシラー住宅価格指数
↑ 米失業率 改善↑悪化↓
↓ 首都圏新規マンション発売戸数(前年比)
↓ 都心5区新築オフィス空室率
↑ 設備投資

※P(ポジション)指数は筆者が考案した指数で、
売買のポジションを管理し、リスクコントロールに活用します。
P指数は中長期のテクニカルトレンドを最も重視し、市場の需給に影響を与えそうな市況、
指標、ファンダメンタルを加味して機械的に算出しております。
デイリーベースでは、相場と逆になる事もありますが、
中長期トレンドの発生期間に連動した相応の利益を得る事と
主観的な思い込みや信じ込みによる塩漬けを避けるためのリスク管理ツールとして使用しております。

<株投資における5つの心得>
☆ 投資は科学であり、株は確率の勝負である
☆ 高優位の経験則による投資ルールを設け、厳守し、検証により必要があれば改良しまた厳守する
☆ 全体市場の地合いに合わせて、ポジション管理を行い、リスクを管理する
☆ 売買ルールを分散し、1銘柄への投資も資金の10%以下に分散する
☆ トレンドを捉え・乗り・利を得、逆トレンドへの転換でロスカットを断行する

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村←応援クリックを宜しくお願いします!

関連記事

今日の相場観と中長期ポジション

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村←応援クリックを宜しくお願いします!

今日は小安く始まり、底堅い展開か。
ポジションはそのまま維持。

34→P指数 
2:1:7→中長期買・売・余力枠ポジション調整推奨レート

↑ ☆相場先行き指数
↑ ①商品<WTI(日)原油↑ LME(節・日)銅↓・ニッケル↑亜鉛↑>
↑ ②CRB商品指数 25日向き
↑ ③CME日経先物(大証10870 円)
↑ ④外国人売買動向(3日間累計差引 最新880万株)
├8:30にみなさんに見て頂きたい外国証券の動向と判断基準
  (http://www.obakekabu.blog118.fc2.com/blog-category-44.html
→ ⑤25日騰落レシオ (逆張り)
→ ⑥ドル円/ユーロ円
→ ⑦製造工業生産予測指数 電子部品・デバイス工業予測修正率 
↑ ⑧米国REIT
→ ⑨信用評価損益率節目
↑ ⑩月間アノマリー 1.4.7.10/2.5.8.11中

↑ ☆トレンド指数
↑ 日足 25日線×ローソク足×角度
↑ 週足 13週線×ローソク足×角度
↑ 週足 26週線×ローソク足×角度
↑ 週足 40週線×ローソク足×角度
├ 逆張り指数 
130日乖離-65日/13週接触/上昇・向き逆転 -20p
200日乖離-65日/13週接触/上昇・向き逆転 -30p
↑ 月足 24月線向き
↑ 月足 24月線×ローソク足
├ 逆張り指数 24月乖離-10月接触/上昇・向き逆転


↑ ☆相場持続力指数
↑ フィラデルフィア連銀景気指数
↑ OECD景気先行指数
↑ 鉱工業生産指数(前年比)
↑ 国内企業物価指数
→ 景気ウォッチャー調査

↑ ☆相場加速指数
↑ 米住宅指数市況(着工・許可件数↑/中古販売件数↑/価格↓)
↑ 米失業率 改善↑悪化↓
↓ 首都圏新規マンション発売戸数(前年比)
↓ 都心5区新築オフィス空室率
↑ 設備投資

※P(ポジション)指数は筆者が考案した指数で、
売買のポジションを管理し、リスクコントロールに活用します。
P指数は中長期のテクニカルトレンドを最も重視し、市場の需給に影響を与えそうな市況、
指標、ファンダメンタルを加味して機械的に算出しております。
デイリーベースでは、相場と逆になる事もありますが、
中長期トレンドの発生期間に連動した相応の利益を得る事と
主観的な思い込みや信じ込みによる塩漬けを避けるためのリスク管理ツールとして使用しております。

<株投資における5つの心得>
☆ 投資は科学であり、株は確率の勝負である
☆ 高優位の経験則による投資ルールを設け、厳守し、検証により必要があれば改良しながらまた厳守する
☆ 全体市場の地合いに合わせて、ポジション管理を行い、リスクを管理する
☆ 売買ルールを分散し、1銘柄への投資も資金の10%以下に分散する
☆ トレンドを捉え・乗り・利を得、逆トレンドへの転換でロスカットを断行する

にほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ
←応援クリックを宜しくお願いします!

関連記事

スマートフォン最大の大化け株、フュートレックが動いた!

にほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ
←応援クリックを宜しくお願いします!

本日、2468フュートレックがS高でした。

私はこの銘柄を年始のブログで、
スマートフォン最大の大化け株=未来の横綱と呼び、
紹介しました。
(詳細は1月6日のブログ:http://obakekabu.blog118.fc2.com/blog-entry-259.html

私の都合でいえば、もうちょっとS高は待って欲しかったが、
良い事なので、喜んでいます。

本当であれば、
ブログ第2弾、
「これぞ、日本の成長株」
英文名「JAPANESE DREAM IN STOCKS」
の紹介第一号の企業として、最有力候補にしていただけに、
まだまだ急騰しないで欲しかったというのが本音です。


しかし、これも市場と相場の都合で仕方ないので、
ちょっとコメントしておきます。

今回のS高は、先週にバルセロナで行われたモバイル・ワールド・コングレス
のドコモ出展に関連して、
土曜日の日経に音声自動翻訳の記事が載ったことが思惑買いを誘った模様。

ただ、このぐらいの事はフュートレックのWEBを見ていたら、
総務省の音声翻訳プロジェクトのレポートも載っているし、
ドコモとは資本関係があるし、
事前に推測できたはずで、こんな材料でよくS高になるなあと、
改めて「市場モメンタム」のある意味おそろしさを感じました。

よく噂で買って、ニュースで売れとの格言がありますが、
やはり大衆投資家の方は、ニュースで買いを入れるようです。

私なんかは、
今回のバルセロナのモバイル・ワールド・コングレス
では、これもブログに記載したとおり、
ACCESSあたりが注目を浴びるのでは?なんて思っていましたので、
この材料がこれだけのインパクトを及ぼすなど、
考えていませんでした。

じゃあ、私はこの銘柄のどこに目をつけているか?

それは、音声対話です。
今日の株式新聞ニュースで音声認識技術を取り上げていますが、
今後の未来を大きく変えるのに必須な音声対話技術に私は注目しています。

実はアドバンスメディアや日立系列、その他もろもろ、
音声認識はどこの企業もやっているとの印象を持ち始めています。

フュートレックがすごいのは、
国内勢で先行して音声対話ソリューションを
すでにドコモ端末に提供して実現している事です。

その技術が私の未来への想像力をかきたて、ワクワクさせてくれるのです。

2020年、私の想像する未来にこの技術は欠かせません。
(スマートグリッドのように規模は大きいが顧客の狭い市場でなく、
社会を根本から変革するスマートソサエティにおける
ソリューションの中心デバイスに、
ここの技術が搭載されることを想像しています)

本来、有料サイトで私のイマジネーションとロジックを紹介する予定でしたが、
急に訪れたS高と、
普段であれば3ヶ月で1.5倍になれば利益確定するところを、
この銘柄は売るつもりは今のところないので、
コメントを出しました。

ただ、無料なので、
これ以上、踏み込むとその時に書くことがなくなるので、
ここでこの記事は止めさせて頂きます。
アシカラズ・・・

余談ですが、国内の某案件さえなければ、
モバイル・ワールド・コングレスは出席したかった。
私の代わりに出席いただいた方に聞いたのは、
中国ブース、ZTEや華為なんかは事前のアポがなければ、
まったくブースに入れなかったそうで、
ここでも中国勢の勢いを感じます。

負けるな、NIPPON!

私のできるササヤカな事は、
日本の有望な技術や企業を世の中にPRし、
少しでもその企業活動、ひいてはNIPPONを影ながら支援すること。

週末の日経新聞で、
セールスフォースが日本新興企業のシンフォニーに投資する記事があり、
グーグルが注目する企業などのコメントもありましたが、
日本の中小企業になかなか世界の目は向いていないのが現実です。

私が英文株サイトを今年中に始めると決めたのも、
そのサイトがきっかけで、
そんな有望な中小企業に世界から一筋の脚光が
当たるようになるよう頑張りたいと思っているからなのです。

私自身も活動の拠点を、
香港、マカオ、シンガポール、NY、ロンドン
と少しずつ金融シティーにリンクさせて行きたいと思います。

先日のモバイル・ワールド・コングレスでも、
本当はそこに参加したマカオの知人と
日本の有望企業やアジアの有望企業について意見交換したかった。

ああ、ほんと行きたかったバルセロナ・・・・

ネットではやりとりをしたが、やはり生は違う。

熱気と臨場感を持って、
フュートレックやその他の有望企業について
意見交換したかった。

今日のS高は、
市場が本当にフュートレックの成長力を評価したなら歓迎するし、
そうでなければ急落の際に支えたいと思います。

この企業が投資家の期待を裏切らず、戦略的でも誠実にビジネスを展開して、
成長し、10年後に日本を支える一角の企業となって欲しいと願っています。

少しでも参考になった方は、励みとさせて頂きますので、
にほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ
↑「銘柄」バナーのクリックを宜しくお願いします!
関連記事

空き家が5年で100万戸も増加

高齢化のすすんだ地域など空き家が増えている。

78年に250万程度だった空き家は3倍の750万戸程度にまで

膨らんでいる。

そのうちの約半数が賃貸物件だとか。

景気循環でなく、時代の長期トレンドでみると、
中古、リノベーションの市場が伸び、新築の市場がさらに
縮小していく構図であろう。

にほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ
←応援クリックを宜しくお願いします!
関連記事

ルネサス、印で営業攻勢をかける

5年以内に営業人員を3倍、販売代理店を2倍にする方針。

また、ルネサスは現在15社ある設計会社を5年後には
40社にする方針。

積極性を評価したいですね。

にほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ
←応援クリックを宜しくお願いします!
関連記事