長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/
10倍・100倍株サイクル投資家
(万倍株を研究中)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容>

☆『相場観とポジション』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事



原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


なおその場合には、
相場観に付随して
短期相場情勢の「相場概況」や
軽い一言やつぶやきフォローなど、
簡潔にお届けする記事も
並行していくことがあります


当ブログでは、
中期は~3年、中長期は~5(-7)年、
長期は~10年、超長期は~20年、
短中期は~3年、短期は~1年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする
至極当然の設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況で買って好況序盤で買い増し、
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当ブログが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目銘柄リスト
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
有料記事にてアップしていきます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での
継続読者特典・電撃企画(※)
なども近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(月刊マガブロもしくは個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)


ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。



<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアであり、個別あるいは相対での投資助言に該当するようなメール等での投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい。また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります

※当マガブロ(電子雑誌・メディア)の販売はFC2社により行われており、FC2マガブロというブログ媒体で著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。なお、当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガブロのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社のみ保有しており、マガブロ発行者である当方は読者の一切の個人情報を保有しておりません。その他の参照:過去作成の有料購読詳細説明(http://obakekabu.net/blog-category-61.html)、FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)、当ブログへのお問い合わせ(https://t-asaka.info/contact)


以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂・加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

5%の新規売りたて中止

外国証券の寄付きが750万株の買い越しにより、
新規の売りたては一旦中止。
関連記事

今日の相場観と中長期ポジション

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村←応援クリックを宜しくお願いします!

今日は寄り付きは高く、
為替が円安なこと、年度初めの地合いの良さもあり、
底堅いか。

ただ、昨日の外国証券の寄り付き売りこし、
今朝の商品相場安、
などで年度始めの資金流入後は下落していくかもしれません。

P指数のマイナス幅が広がったので、
売買は1.5:1とする。

では、今日も良い相場を!

-25.5 →P指数 1:1.5:7.5→中長期買・売・余力枠ポジション調整推奨レート
↑ ☆相場先行き指数
↓ WTI原油D
↓ LME銅T
↓ LME銅D
↓ LMEニッケルT
↓ LMEニッケルD
↓ LME亜鉛T
↓ LME亜鉛D
↓ CRB商品指数 25日
→ ドル円T
↑ ドル円D
↑ ユーロ円T
↑ ユーロ円D
→ 製造工業生産予測指数 電子部品・デバイス工業予測修正率 
→ 米国REIT
↑ バルチック海運指数T
↓ フィラデルフィア半導体株指数 20EMA
↑ アルコア 短期節
↑ キャタピラー 短期節
↑ CME日経先物(9770円) ×ダウ 71
├25日騰落レシオ (逆張り)
↑ 外国人売買動向(3日間累計差引)
├当日P指数逆ポイント
↑ 新高値安値騰落レシオ (トレンド)
├新高値安値と騰落レシオ (逆張り)
↓ 信用評価損益率
├ 逆張り
↑ 月間アノマリー 

↓ ☆トレンド指数
↓ 日足 25日線×ローソク足×角度
↓ 3401 帝人
↓ 4188 三菱ケミカルHD
↓ 5706 三井金属
↓ 5714 DOWAHD
↑ 6301 コマツ
↓ 8031 三井物産
→ 8058 三菱商事
↓ 週足 13週線×ローソク足×角度
↓ 週足 26週線×ローソク足×角度
↓ 週足 40週線×ローソク足×角度
├ 逆張り指数 
25日乖離*
130日乖離*
200日乖離*
→ 月足 24月線向き
↓ 月足 24月線×ローソク足
├ 逆張り指数 
24月乖離

↑ ☆相場持続力指数
↑ フィラデルフィア連銀景気指数
↑ OECD景気先行指数
↑ 鉱工業生産指数(前年比)
↑ 国内企業物価指数
↑ 景気ウォッチャー調査

↓ ☆相場加速指数
↓ 米住宅着工指数
↓ 米ケースシラー住宅価格指数
↑ 米失業率 改善↑悪化↓
↓ 首都圏新規マンション発売戸数(前年比)
↓ 都心5区新築オフィス空室率
↑ 設備投資

にほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ
←応援クリックを宜しくお願いします!


関連記事

4月1日より有料コンテンツをスタートします

4月1日より新年度というきりのいい期日で、
有料コンテンツをスタートします。

内容は、
日々のポジション割合、
大化け注目株などです。

詳細はまた明日告知したいとおもっています。
関連記事

今日の相場観と中長期ポジション

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村←応援クリックを宜しくお願いします!

今日は小幅上昇か。
P指数の上昇に合わせて売買のポジションを1:1に戻す。
0.4割の昨日の売りたてはロスカット。
これからボックス相場になった場合は、
ポジションが小刻みに上下して小さなロスカットは頻発するかも
しれませんが、我慢です。
ただ、個別銘柄の選定が急騰銘柄を選べていれば、
パフォーマンスは半減程度で収まるのでは。

では、今日の外国証券の寄り付き動向に注目しましょう。
今日も良い相場を!

-16→P指数 
1:1:8→中長期買・売・余力枠ポジション調整推奨レート

↑ ☆相場先行き指数
↑ WTI原油D
↑ LME銅T
↑ LME銅D
→ LMEニッケルT
↑ LMEニッケルD
↑ LME亜鉛T
↑ LME亜鉛D
↑ CRB商品指数 25日
↓ ドル円T
↑ ドル円D
↑ ユーロ円T
↑ ユーロ円D
→ 製造工業生産予測指数 電子部品・デバイス工業予測修正率 
→ 米国REIT
↑ バルチック海運指数T
↓ フィラデルフィア半導体株指数 20EMA
↑ アルコア 短期節
↑ キャタピラー 短期節
↑ CME日経先物(9500円) ×ダウ 81
├25日騰落レシオ (逆張り)
↑ 外国人売買動向(3日間累計差引)
├当日P指数逆ポイント
↓ 新高値安値騰落レシオ (トレンド)
├新高値安値と騰落レシオ (逆張り)
↓ 信用評価損益率
├ 逆張り
↑ 月間アノマリー 

↓ ☆トレンド指数
↓ 日足 25日線×ローソク足×角度
↓ 3401 帝人
↓ 4188 三菱ケミカルHD
↓ 5706 三井金属
↑ 6301 コマツ
→ 8031 三井物産
↓ 週足 13週線×ローソク足×角度
↓ 週足 26週線×ローソク足×角度
↓ 週足 40週線×ローソク足×角度
├ 逆張り指数 
25日乖離*
130日乖離*
200日乖離*
→ 月足 24月線向き
↓ 月足 24月線×ローソク足
├ 逆張り指数 
24月乖離

↑ ☆相場持続力指数
↑ フィラデルフィア連銀景気指数
↑ OECD景気先行指数
↑ 鉱工業生産指数(前年比)
↑ 国内企業物価指数
↑ 景気ウォッチャー調査

↓ ☆相場加速指数
↓ 米住宅着工指数
↓ 米ケースシラー住宅価格指数
↑ 米失業率 改善↑悪化↓
↓ 首都圏新規マンション発売戸数(前年比)
↓ 都心5区新築オフィス空室率
↑ 設備投資

にほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ
←応援クリックを宜しくお願いします!

※P(ポジション)指数は筆者が考案した指数で、
売買のポジションを管理し、リスクコントロールに活用します。
P指数は中長期のテクニカルトレンドを最も重視し、市場の需給に影響を与えそうな市況、
指標、ファンダメンタルを加味して機械的に算出しております。
デイリーベースでは、相場と逆になる事もありますが、
中長期トレンドの発生期間に連動した相応の利益を得る事と
主観的な思い込みや信じ込みによる塩漬けを避けるための
リスク管理ツールとして使用しております。

また、当ブログは、投資の勧誘を目的としたものではありません。
その情報は、利益をもたらすことを、保証あるいは示唆するものではありません。
株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります。
くれぐれも、最終的な投資のご判断は必ず投資家ご自身にてお願い致します。

<株投資における5つの心得>
☆ 投資は科学であり、株は確率の勝負である
☆ 高優位の経験則による投資ルールを設け、厳守し、検証により改良しまた厳守する
☆ 全体市場の地合いに合わせて、ポジション管理を行い、リスクを管理する
☆ 売買ルールを分散し、1銘柄への投資も資金の10%以下に分散する
☆ トレンドを捉え・乗り・利を得、逆トレンドへの転換でロスカットを断行する
関連記事

今日の相場観と中長期ポジション

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村←応援クリックを宜しくお願いします!

今日は下落を予想。

P指数に合わせて0.4割の売りポジションを追加。

では、今日も良い相場を!

-24→P指数 
1:1.4:7.6→中長期買・売・余力枠ポジション調整推奨レート

↑ ☆相場先行き指数
↓ WTI原油D
↑ LME銅T
↓ LME銅D
↓ LMEニッケルT
↓ LMEニッケルD
↑ LME亜鉛T
↓ LME亜鉛D
↑ CRB商品指数 25日
↓ ドル円T
↑ ドル円D
↑ ユーロ円T
↑ ユーロ円D
→ 製造工業生産予測指数 電子部品・デバイス工業予測修正率 
→ 米国REIT
↑ バルチック海運指数T
↓ フィラデルフィア半導体株指数 20EMA
↑ アルコア 短期節
↑ キャタピラー 短期節
↓ CME日経先物(9355円) ×ダウ -22
├25日騰落レシオ (逆張り)
↑ 外国人売買動向(3日間累計差引)
├当日P指数逆ポイント*
↓ 新高値安値騰落レシオ (トレンド)
├新高値安値と騰落レシオ (逆張り)
↓ 信用評価損益率
├ 逆張り
↑ 月間アノマリー 

↓ ☆トレンド指数
↓ 日足 25日線×ローソク足×角度
↓ 3401 帝人
↓ 4188 三菱ケミカルHD
↓ 5706 三井金属
↑ 6301 コマツ
↓ 8031 三井物産
↓ 週足 13週線×ローソク足×角度
↓ 週足 26週線×ローソク足×角度
↓ 週足 40週線×ローソク足×角度
├ 逆張り指数 
25日乖離*
130日乖離*
200日乖離*
→ 月足 24月線向き
↓ 月足 24月線×ローソク足
├ 逆張り指数 
24月乖離

↑ ☆相場持続力指数
↑ フィラデルフィア連銀景気指数
↑ OECD景気先行指数
↑ 鉱工業生産指数(前年比)
↑ 国内企業物価指数
↑ 景気ウォッチャー調査

↓ ☆相場加速指数
↓ 米住宅着工指数
↑ 米中古販売件数
↓ 米ケースシラー住宅価格指数
↑ 米失業率 改善↑悪化↓
↓ 首都圏新規マンション発売戸数(前年比)
↓ 都心5区新築オフィス空室率
↑ 設備投資


にほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ
←応援クリックを宜しくお願いします!


関連記事

今日の相場観と中長期ポジション

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村←応援クリックを宜しくお願いします!

今日は小動きか。
ポジションは変わらず1:1。

ただ、先週は日本はもちろん、米国、欧州、
アジアの様々な企業と意見交換をしてきた点から述べれば、
日本の今後半年の経済は相当厳しい局面を迎えるかもしれない。

チャートのサインが強気になるまでは、
福島ショックが経済に波及することを前提で見ていかなければという
視点も忘れてはいけない。

では、今日も良い相場を。

-17.5→P指数 
1:1:8→中長期買・売・余力枠ポジション調整推奨レート

↑ ☆相場先行き指数
↑ WTI原油D
↑ LME銅T
→ LME銅D
↑ LMEニッケルT
→ LMEニッケルD
↑ LME亜鉛T
↓ LME亜鉛D
↑ CRB商品指数 25日
↓ ドル円T
↑ ドル円D
↑ ユーロ円T
→ ユーロ円D
→ 製造工業生産予測指数 電子部品・デバイス工業予測修正率 
→ 米国REIT
↑ バルチック海運指数T
→ フィラデルフィア半導体株指数 20EMA
↑ アルコア 短期節
↑ キャタピラー 短期節
↑ CME日経先物(9530円) ×ダウ 50
├25日騰落レシオ (逆張り)
↑ 外国人売買動向(3日間累計差引)
├当日P指数逆ポイント*
↓ 新高値安値騰落レシオ (トレンド)
├新高値安値と騰落レシオ (逆張り)*
↓ 信用評価損益率
├ 逆張り
↑ 月間アノマリー 

↓ ☆トレンド指数
↓ 日足 25日線×ローソク足×角度
↓ 3401 帝人
↓ 4188 三菱ケミカルHD
↓ 5706 三井金属
↑ 6301 コマツ
↓ 8031 三井物産
↓ 週足 13週線×ローソク足×角度
↓ 週足 26週線×ローソク足×角度
↓ 週足 40週線×ローソク足×角度
├ 逆張り指数 
25日乖離*
130日乖離*
200日乖離*
→ 月足 24月線向き
↓ 月足 24月線×ローソク足
├ 逆張り指数 
24月乖離

↑ ☆相場持続力指数
↑ フィラデルフィア連銀景気指数
↑ OECD景気先行指数
↑ 鉱工業生産指数(前年比)
↑ 国内企業物価指数
↑ 景気ウォッチャー調査

↓ ☆相場加速指数
↓ 米住宅着工指数
↑ 米中古販売件数
↓ 米ケースシラー住宅価格指数
↑ 米失業率 改善↑悪化↓
↓ 首都圏新規マンション発売戸数(前年比)
↓ 都心5区新築オフィス空室率
↑ 設備投資

にほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ
←応援クリックを宜しくお願いします!

※P(ポジション)指数は筆者が考案した指数で、
売買のポジションを管理し、リスクコントロールに活用します。
P指数は中長期のテクニカルトレンドを最も重視し、市場の需給に影響を与えそうな市況、
指標、ファンダメンタルを加味して機械的に算出しております。
デイリーベースでは、相場と逆になる事もありますが、
中長期トレンドの発生期間に連動した相応の利益を得る事と
主観的な思い込みや信じ込みによる塩漬けを避けるためのリスク管理ツールとして使用しております。
また、当ブログは、投資の勧誘を目的としたものではありません。
その情報は、利益をもたらすことを、保証あるいは示唆するものではありません。
株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります。
くれぐれも、最終的な投資のご判断は必ず投資家ご自身にてお願い致します。

<株投資における5つの心得>
☆ 投資は科学であり、株は確率の勝負である
☆ 高優位の経験則による投資ルールを設け、厳守し、検証により改良しまた厳守する
☆ 全体市場の地合いに合わせて、ポジション管理を行い、リスクを管理する
☆ 売買ルールを分散し、1銘柄への投資も資金の10%以下に分散する
☆ トレンドを捉え・乗り・利を得、逆トレンドへの転換でロスカットを断行する
関連記事

ただいま日本、負けるな日本

帰国しました。

この震災で被害にあわれた方々に改めてお見舞い申し上げます。

先週はブログの更新ができませんでしたが、
直接世界のバイヤーや日本のメーカーとこの事態を共有できたことが収穫でした。

私は私なりに日本の復興に何かできないかと考え、
ある事をしてきました。

それは火力発電の復活を見据えた石炭の調達と、
不足している1部のレアメタル・レアアースの供給確保です。

他には、5月に東京で組んでいる国際会議への各国の代わらぬ参加の呼びかけだ。
詳細は述べられないが、
一生懸命に日本経済の停滞と低迷を避けるために努力してきた。
滞在途中に東京の水の問題が発生し、
開催地を関西に移してでも開催するべく、奔走してきた。

また、日本がんばれと多くの方から励まされた。
日本の停滞は避けられそうにないが、
この危機を好機に変えてやっていきたい。

感じたのは、
・日本の秩序は本当に素晴らしい
・菅政権は成長・復興ビジネスを打ち出せ。政治がない日本はかわいそう
・日本は放射能を甘く見ている。唯一の被爆国なのに
・日本を支援しているが、我が社のサプライチェーンを止めるわけにもいかず、
代替製品を探している
・日本の食品は食べたくない。
などなど。

投資家としては、淡々と日々の状況に応じてスタンスを決めていますので、
日本をヘッジすることもあるだろう。
ただ、実業家としては、
日本の未来に少しでも貢献するため、不眠不休で戦ってきた。

がんばろう、日本。



関連記事

今週の更新は原則ないかもしれません

これから週末まで海外にいってきます。

もしかしたらブログの更新はできないかもしれませんので、
予めご了承ください。

今週は波乱の相場が続きそうですが、
真に価値のある企業のバーゲンセール中です。

では、今週も良い相場を!
関連記事

外国証券3日間連続の大幅買い越し

例のごとく、売り建てストップ。

今のところ、
持っているポジション内での勝負
関連記事

今日の相場観と中長期ポジション

にほんブログ村 株ブログ 株 信用取引へ
にほんブログ村←応援クリックを宜しくお願いします!

今日はこれから発表されるG7電話会談の中身に注目。

朝までに日本単独での介入はドル円で織り込まれたのでは。
ただ、介入があれば心理の好感から株価は9000円を目指す。
もしくはノーサプライズでCME8875円近辺か。

米国の協調介入があれば、9000円を超え、
介入がなければ失望感から週末の手仕舞いもあり、
8000円を試してくるか。

といったイメージを持っていますが、
どうなるかわかりませんね。

予想は?ですので、
-26.5→P指数 
1:1.5:7.5→中長期買・売・余力枠ポジション調整推奨レート
のポジションで望む予定。

今週は個別銘柄の選別がパフォーマンスに相当影響した週でしたね。

では、今日も良い相場を。


-26.5→P指数 
1:1.5:7.5→中長期買・売・余力枠ポジション調整推奨レート

↓ ☆相場先行き指数
↑ WTI原油D
↑ LME銅T
↑ LME銅D
↓ LMEニッケルT
↑ LMEニッケルD
→ LME亜鉛T
↑ LME亜鉛D
→ CRB商品指数 25日
↓ ドル円T
→ ドル円D
↓ ユーロ円T
↑ ユーロ円D
→ 製造工業生産予測指数 電子部品・デバイス工業予測修正率 
↓ 米国REIT
↑ バルチック海運指数T
↓ フィラデルフィア半導体株指数 20EMA
→ アルコア 短期節
→ キャタピラー 短期節
→ ゴールドマンサックス 短期節
→ CME日経先物(8875円) ×ダウ 161
├25日騰落レシオ (逆張り)
↑ 外国人売買動向(3日間累計差引 5370万株)
↓ 新高値安値騰落レシオ (トレンド)
├新高値安値と騰落レシオ (逆張り)*
↓ 信用評価損益率
├ 逆張り
↑ 月間アノマリー 

↓ ☆トレンド指数
↓ 日足 25日線×ローソク足×角度
↓ 3401 帝人
↓ 4188 三菱ケミカルHD
↓ 5706 三井金属
→ 6301 コマツ
↓ 8031 三井物産
↓ 週足 13週線×ローソク足×角度
↓ 週足 26週線×ローソク足×角度
↓ 週足 40週線×ローソク足×角度
├ 逆張り指数 
25日乖離*
130日乖離*
200日乖離*
→ 月足 24月線向き
↓ 月足 24月線×ローソク足
├ 逆張り指数 
24月乖離

↑ ☆相場持続力指数
↑ フィラデルフィア連銀景気指数
↑ OECD景気先行指数
↑ 鉱工業生産指数(前年比)
↑ 国内企業物価指数
↑ 景気ウォッチャー調査

↑ ☆相場加速指数
↓ 米住宅着工指数
↑ 米中古販売件数
↓ 米ケースシラー住宅価格指数
↑ 米失業率 改善↑悪化↓
↓ 首都圏新規マンション発売戸数(前年比)
↓ 都心5区新築オフィス空室率
↑ 設備投資

にほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ
←応援クリックを宜しくお願いします!
関連記事