長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/投資家
(2倍・10倍・100倍・万倍株を研究)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容(codoc版も以下に準じます)>


☆『相場観と市場動向』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事。
LMIという独自のスコアでの分析も提示します。

原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


当マガジンでは、
短期は~1年、短中期は~3年
中期は3-5年、中長期は3-7年、
長期は7-15年、超長期は15-20年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする時間軸設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況・好況の上り坂で買って
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当マガジンが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目株・割安度スコア
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
不定期・有料記事にてアップすることがございます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での継続読者特典の企画(※)
も近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)

ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。


<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアです
※個別あるいは相対での投資助言に該当するような投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい
※また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります
※当マガジン(電子雑誌・メディア)はFC2/はてなブログも公式採用のcodocなどの著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。
※当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガジンのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社(codoc版はcodoc社)
のみ保有しており、マガジン発行者である当方・事務局は読者の個人情報を保有しておりません。
※過去分の閲覧は事務局の保証対象外です。コンテンツアップ先のFC2ブログに何らかの障害が発生した場合、過去の記事が読めなくなる可能性がございます(codoc版ではサブスクの継続を解除した場合、閲覧不可になります)。原則として重要な記事はご自身にて保存をお願い申し上げます。

※お問い合わせ
・FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)
・当マガジンへのお問い合わせ:朝香事務局(https://t-asaka.info/contact)

以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂/2023年9月加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

外国証券寄付き前注文動向

120万株の売り越し観測で、
ポジション戦略は活きでいきます。
関連記事

今日の相場観とポジション

先日より、商品市況連動株を押し、
ポートフォリオに組み込むように注目してきましたが、
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

ユーロ圏景況感リーマン以来の下げ幅に悪化(8月4.7ポイント下落)

やはり懸念は欧州にあり。

欧州委員会が30日発表した
8月のユーロ圏の景況感指数(長期平均=100)は98・3となり、
前月を4・7ポイント下回った。

指数は15カ月ぶりの低水準に沈み、
単月の落ち込み幅としては米国発の金融危機(リーマン・ショック)後の
2008年12月以来の大きさを示した。

南欧諸国などの債務危機と世界的な景気減速が背景とみられる。

指数の前月比マイナスは6カ月連続。
ユーロ圏の成長は足踏みする「踊り場」か景気後退の局面に入ったとの声が強まっており、
7~9月期の実質経済成長率が伸び悩む恐れもある。

国別にみると、これまで堅調だったドイツが前月比5・7ポイントの急低下。
オランダやフィンランドなど輸出競争力のある北部欧州の冷え込みが鮮明となり、
域内のけん引役が失われつつある。

さらに、財政危機を背景に信用不安がイタリアやスペインに飛び火し、
企業などの心理が悪化している面もある。

欧州の動きから目が離せない。
関連記事

米失業率改善へ雇用減税、6日にも発表、追加財政支出も視野。

オバマ米大統領は9月5日のレーバーデー明けにも新たな景気対策を発表する模様。

今朝のFOMCの金融緩和期待と併せて、この秋を乗り切れるか、
市場の反応に注目だ。

景気対策の中身ですが、
9%を超える失業率の改善へ雇用減税導入などが柱となる見通し。
必要なら追加財政支出も辞さない構えだが、野党は「大きな政府につながる」と抵抗するとみられ、
対策の実行力には大きな不安が残りそうだと見られている。

それでもオバマ氏は向こう2年程度は柔軟に財政を使う考えを示唆。
今回打ち出す対策ではまず景気刺激、
それから税収回復を織り込んで財政再建に本腰を入れる「二段構え」のシナリオを示すとみられる。

2年程度はFRBの超低位金利期間と連動しており、
強固なタッグに思える。

オバマ大統領の具体策の最大の焦点は雇用対策だ。
過去にも米で失業者を雇い入れた実績がある企業への社会保障税を減免するなどの案が浮上している。
傷んだまま放置されている道路、港湾などインフラ更新に加え、
オバマ氏がかねて意欲を示すインフラ専門の政府ファンドを立ち上げる構想を打ち上げる可能性もある。
また、包括的な住宅市場活性化策も盛り込まれるもようだ。

今年いっぱいで期限が切れる1100億ドル規模の勤労者向け所得減税の延長を提案する方向で、
住宅ローンの金利減免措置、住宅差し押さえの歯止めなども盛り込む公算が大きい。

実現できれば、ここ1年の投資シナリオも変わってくる。
具体的には先日のQE3が実現された場合のシナリオで想定済み。
関連記事

インド経済緩やかに減速、4~6月GDP7.7%増、過度な引き締め警戒

2011年4~6月期の同国の実質国内総生産(GDP)の伸び率が
前年同期比7・7%だったようだ。

金融引き締めが続く中、10年4~6月期の8・8%と比べ鈍化した。

ただ今年1~3月期からはほぼ横ばいで、
経済の減速ペースが緩やかなことも印象づけた。

インフレ警戒を解いていない政府は成長率目標8・2%の達成へ
物価抑制と景気刺激の両立を問われており、
国内では金融引き締めの行き過ぎに警戒感も出ている。

市場予想の平均値はわずかながら超えた模様で、
過度な悲観論は後退したと思われる。
関連記事

不動産バブル懸念増す、中国

中国大手銀行の地方政府系投資会社向け融資が急増。

中国大陸系7行の6月末時点の残高は40兆円規模で、
上位5行では昨年末比3割超増えて34兆8000億円に拡大。

各行とも融資全体の1割前後に上っており、
既に一部で返済や利払いが滞る事例も出始めている。

こうした融資は不動産の開発権を担保としているケースも多く、
バブル懸念が一層深刻化してきた。
不良債権化が進めば中国の金融システムにも影響する可能性がある
との指摘がある一方で、
「投資会社の問題が顕在化するのは、融資の返済時期が集中する2~3年後」
(国内証券)との指摘も出ているようだ。



関連記事

FOMC議事録が公開。異例措置も検討!

追加緩和など景気下支え策を議論していた模様。
委員の数人がQE3の実施を主張。

政策金利を失業率に連動させるなどの異例措置まで検討しており、
これが実施をされ、さらに9月のオバマ大統領の講演で景気対策が
発表されると、
ここ半年~1年までは相場が底堅くなるかもしれませんね。

商品相場は完全にQE3を織り込み始めています。

一方で、
欧州のファンダメンタルは良くなく、
新興国にも影がしのびよる。

難しい判断局面だと思いますが、
こういう時は淡々とポジション指数に従って、
ポジションをとっていきます。
関連記事

外国証券寄り付前注文動向

220万株売り越し観測で、
ポジション戦略はそのまま。
寄り付き前注文株数は、
日に日に細っていることもあり、
静観。
関連記事

相場観とポジション

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

相場観とポジション

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事