長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/
10倍・100倍株サイクル投資家
(万倍株を研究中)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容>

☆『相場観とポジション』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事



原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


なおその場合には、
相場観に付随して
短期相場情勢の「相場概況」や
軽い一言やつぶやきフォローなど、
簡潔にお届けする記事も
並行していくことがあります


当ブログでは、
中期は~3年、中長期は~5(-7)年、
長期は~10年、超長期は~20年、
短中期は~3年、短期は~1年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする
至極当然の設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況で買って好況序盤で買い増し、
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当ブログが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目銘柄リスト
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
有料記事にてアップしていきます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での
継続読者特典・電撃企画(※)
なども近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(月刊マガブロもしくは個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)


ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。



<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアであり、個別あるいは相対での投資助言に該当するようなメール等での投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい。また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります

※当マガブロ(電子雑誌・メディア)の販売はFC2社により行われており、FC2マガブロというブログ媒体で著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。なお、当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガブロのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社のみ保有しており、マガブロ発行者である当方は読者の一切の個人情報を保有しておりません。その他の参照:過去作成の有料購読詳細説明(http://obakekabu.net/blog-category-61.html)、FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)、当ブログへのお問い合わせ(https://t-asaka.info/contact)


以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂・加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

本日は

昨日からポジション変更なしで
いきます。
関連記事

東京エレクトロンは予想通りの下方修正

半導体市況よくないですね。

鉱工業生産指数も今日良くなかったですが、

半導体に関係する電子部品・デバイス工業も良くなかったものの、
P指数に組み込んでいる予想修正率は、久しぶりに大きく上昇しました。

こないだの米GDPと同じで、悪いが予想値よりも良いってもが、
一番相場を迷わせ、ボックス相場になりがちで困りますね。
関連記事

そういえばバイドゥは世界シェアを伸ばしていた

今日の日経で世界シェアの記事が載っていましたが、
バイドゥがわずかながらシェアを伸ばし、
グーグルがシェアを落としていました。

バイドゥは中国での利用人口が増えたのだろうが、
最近注目したIT関連銘柄には追い風である。

ITといえば、
ウォール街では、ウィンドウズ8の発売後の反響に注目が集まっている。
筆者は日本の初披露時に呼ばれたので試してみたが、
悪くないが、わざわざ買いたい=PCが息を吹き返すものではないと思いました。

個人的にはビルゲイツ氏と会った事が、
IT企業を創ろうという動機になった部分があり、
応援はしたいのだが、
ぱっとしない業況が続くような感覚を持っている。

それを受けて、
電子業界における
インテルの低下、クアルコムの上昇
が長い目で見たトレンドになるような気がしています。
米国株のご参照まで。

関連記事

相場観とポジション

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

今週は激動の一週間に

それにしても米国市場は上げていますね。

アルコアもキャタピラも3%以上上昇しています。

週明けも景気敏感株の買い戻しが進みそうですね。

それにしても、
今日はロンドンオリンピックの開会式、とても素晴らしかった。
関連記事

ちょっとトレード

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

相場観とポジション

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

今夜の米GDPには

注目下さい。
先ほどの大きな予定に記載漏れでした。
関連記事

激動の相場は第2幕へ

ドラギ総裁は本当に良いタイミングでした。

スペインなどの国債利回りは急低下。

市場は8月2日の強力な金融緩和を織り込みにいっています。

あとは、7月31日のFOMC、8月3日の米雇用統計が控え、

今日を含め、またまた激動の相場が続きそうです。

米シティはギリシャのユーロ離脱確率を90%に引き上げました。
(昨日引き上げるまでは50-70%)

前回の欧中同時金融緩和では、相場は実体経済を意識し、
発表後は下落しました。

今回の緩和見込みでこの1週間の相場がどうなるか?

いろんな思惑が交差していると思いますが、

相場が動く真夏相場に変わりなく、

おもしろい相場が続きそうですね。

関連記事

今日の買戻しも

いい感じに運んだのではないでしょうか。

今年は相場の大きく動くときの相場観は冴えています。

ECBのコメントも絶妙なタイミングで出しましたね。

今なら自律反発をいつしてもおかしくありませんでしたから。

しかし、「ユーロを守るため、責任の範囲内で出来る事はなんでもやる」という
趣旨のドラギ総裁の発言はそんなに評価できますかね?

ユーロ圏は我々が考えているよりずっと強いとも
おっしゃっておられますが、
本当にそうでしょうか?

追い詰められた感を多少感じるのは気のせいでしょうか・・・・・

楽しい相場が続きそうだ。
関連記事