長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/投資家
(2倍・10倍・100倍・万倍株を研究)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容(codoc版も以下に準じます)>


☆『相場観と市場動向』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事。
LMIという独自のスコアでの分析も提示します。

原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


当マガジンでは、
短期は~1年、短中期は~3年
中期は3-5年、中長期は3-7年、
長期は7-15年、超長期は15-20年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする時間軸設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況・好況の上り坂で買って
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当マガジンが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目株・割安度スコア
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
不定期・有料記事にてアップすることがございます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での継続読者特典の企画(※)
も近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)

ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。


<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアです
※個別あるいは相対での投資助言に該当するような投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい
※また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります
※当マガジン(電子雑誌・メディア)はFC2/はてなブログも公式採用のcodocなどの著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。
※当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガジンのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社(codoc版はcodoc社)
のみ保有しており、マガジン発行者である当方・事務局は読者の個人情報を保有しておりません。
※過去分の閲覧は事務局の保証対象外です。コンテンツアップ先のFC2ブログに何らかの障害が発生した場合、過去の記事が読めなくなる可能性がございます(codoc版ではサブスクの継続を解除した場合、閲覧不可になります)。原則として重要な記事はご自身にて保存をお願い申し上げます。

※お問い合わせ
・FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)
・当マガジンへのお問い合わせ:朝香事務局(https://t-asaka.info/contact)

以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂/2023年9月加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

【株価の崖】懸念。大晦日に財政の崖懸念が増大

おはようございます。
本日の日本時間朝5時までとみられた妥協案の妥結は実現しませんでした。
オバマ大統領はオバマ案を提示し、採決に持ち込む見込みだが、
下院では議長が採決すら行わないというような米メディアの報道もあります。

NYのマーケットの地合いは、
VIXが半年来高値に緊張し、ダウは弱含み、景気敏感株指数の需給は急速に悪化している。
そして、リスクマネーはすでに債券市場に流れ始めた。

急落するには条件が整っている。

このまま期限を迎えるとなると、
「株価の崖」が起きるかもしれませんね。

最期はまとまらないにしても、前進するのでしょうか・・・・

いずれにしても今夜のNY市場動向に注目しましょう。


関連記事

相場観とポジション

今年、日経平均は23%上昇と、7年ぶりの大きな上昇となった。
そして、新年の株式市場は1月4日に最初の取引となる大発会で幕を開ける。

目先は上げ一服し短期調整もありそうだが、
500銘柄近いチャートを見ていて、
来年が2005年のような超上昇イヤーとなる可能性も感じている。

一方で、
昨日記載したとおり、海外に大きな懸念あり。
海外は米国が極めて不確かな情勢であり、財政の崖の行方を見守りたい。

また、米国などの海外市場は概ね2日から取引が再開されるので、
次のポジション提示は3日夜か4日朝に行う予定です。

4日の米雇用統計では、非農業部門の雇用者数が15万人増、
失業率が7.7%程度が市場予想であり、毎月のことながら発表に留意したい。

関連記事

上昇トレンド継続した2倍以上の大化け株

これまでの注目株の中で、トレンドの崩壊がない長期上昇銘柄になります。
2倍以上の大化けにはじっくりと時間が必要です。

どれも倍になるまで3カ月から2年程度かかっています。
急騰時に売りをぶつけた後も、
ゆるやかなトレンドの続く限りは少しでも保有するメリットがあると思います。

2013年、2014年に向けて、
下記のような中長期上昇銘柄をさらに発掘して参りたいと思います。


※注目株としてリリースした時点を起点としています。
スライド1

スライド2

スライド3

スライド4

スライド5

スライド6

スライド7

スライド8

スライド9

スライド10

スライド11

スライド12

スライド13

スライド14

スライド15

スライド16

スライド17

スライド18

2013年2014年の大化け有望銘柄リストはこちら。
http://obakekabu.blog118.fc2.com/blog-entry-1861.html

銘柄を選び抜いた後は、
大きな節目や長期移動平均線の上位にある限り、
忍耐力を持ってじっくりと待てば、
成功への扉はきっと開かれる。
関連記事

2012年の上昇下落上位10社

新興市場と非新興市場の
今年の騰落ランキングベスト10を
まとめてみました。

やはり今年も新興市場が好調でした。
ご参照まで。

ちなみに、昨年の上位ランキング10位以内で、
今年の下落ランキング10位以内に、
新日本理化、サハダイヤが入ってきています。
こちらも、
引き続き今年の上位銘柄の下落リスクにご注意ください。


<東証大証1・2部 上位10社>
1位 8508 Jトラスト  450%
2位 8515 アイフル   441%
3位 8934 サンフロンテ 417%
4位 8585 オリエントコ 365%
5位 3398 クスリのアオ 254%
6位 3064 Monota 240%
7位 9674 花月園観光  219%
8位 7820 ニホンフラ  214%
9位 8589 アプラス   202%
10位 1840 土屋HD   201%

<新興市場 上位10社>
1位 3649 ピーエスシー 672%
2位 8890 レーサム   568%
3位 4583 カイオム   540%
4位 4744 メッツ    420%
5位 3765 ガンホー   396%
6位 6051 アイ・アール 351%
7位 3826 システムイン 330%
8位 8769 アドバンテッ 329%
9位 3046 ジェイアイエ 312%
10位 4571 ナノキャリア 308%


<東証大証1・2部 下位10社>
1位 8918 ランド    ▲68%
2位 4082 第一稀元素化 ▲62%
3位 4406 新日本理化  ▲57%
4位 1757 クレアホール ▲56%
5位 3092 スタートトゥ ▲55%
6位 6753 シャープ   ▲54%
7位 7018 内海造船   ▲51%
8位 8157 都築電気   ▲50%
9位 3632 グリー    ▲49%
10位 7022 サノヤス   ▲48%

<新興市場 下位10社>
1位 6619 ダブル・スコ ▲76%
2位 9822 クロニクル  ▲68%
3位 3372 関門海    ▲67%
4位 3653 モルフォ   ▲64%
5位 3652 デジタルメ  ▲63%
6位 6255 エヌ・ピー・ ▲62%
7位 3587 プリンシバル ▲62%
7位 9898 サハダイヤ  ▲62%
9位 7954 EMCOM  ▲61%
10位 3840 イー・キャ  ▲61%

今年のシャープの下落は印象的でした。
また、スタートトゥデイやグリーの下落も大きく、
人気株に乗るリスクの大きさを改めて認識したほうがいいと思います。

そして、
2012年はピーエスシー、カイオム、ナノキャリア、スリー・ディー・マトリックス
などの医療関連が新興市場での上昇で目につきました。
四季報や会社情報を読んでいても、医療関係の会社の多くのドッグイヤーをつけるとともに、
「競争激化で利益率低下」「競争激化で価格安」などの
キーワードがぽろぽろと見受けられました。

予想比では増収増益の会社が多いが、粗利低下の会社には注意をしておいた方がいいことを、
指摘しておきたい。

さあ、2013年はどんな銘柄が大化け急騰するのでしょうか?
わたしの注目リストから入選する銘柄が続出する事をご期待ください。

今年の大化け株「オリコ」は1月の日経記事をヒントに

今年の1月、オリコのビジネスに変化の兆しがあり、
日経の記事を参考に記事を書きました。

http://obakekabu.blog118.fc2.com/blog-entry-1016.html

それから11か月、見事に大化けしてくれました。
日頃の記事チェックも侮れません。

関連記事

今週の材料

31日(月)
・米、ブッシュ減税など大型減税が失効

1日(火)
・12月の中国PMI

2日(水)
・米、歳出の強制削減措置が発動
・12月の米ISM製造業景況感指数

3日(木)
・12月の米新車販売台数

4日(金)
・12月の米雇用統計
・12月の米ISM非製造業景況感指数

関連記事

時代は安定高利回りなのか?高利回り株主優待投資法

昨日、こういうサイトを作りました。

配当・優待利回り+値上がり益で狙う『高利回り投資』
http://rensostock.blog.fc2.com/

いやはや、作ってびっくり。
初日から多くのアクセスがあり、このテーマの関心の高さに驚きました。

実はこのサイト、証券会社の知人の要望で作りました。

年の瀬の投資家パーティーの席で、ディナーをとりながら、
私はいかにダイエー株の構造に歪みがあるか=いかにウマミノある株かを力説していたところ、

その知人から
「今、利回り投資がすごく反響があり、預かり資産も伸びている」
という説明をしてくれ、
私に「このテーマで記事を書いたらどういうものになるんですか・・・」
なんて話題があったので、ちょっと作ってみました。

値上がり益が狙えるといっても、
大化け株候補銘柄からしたら大したことはありませんが、
実質利回りによる安定利回りを求めている投資家の多さは、
昨日と今日のアクセスから実感しているところです。

私もダイエーだけでなく、ビックカメラなどの優待はおいしいなあと思う部分もあり、
ちょっと研究してみたいと思います。
関連記事

悪い話ばかりではない

米豪と暗い話ばかりしてきたので、
明るい話を。

中国の生産物価指数が前年比でマイナス幅を拡大してきましたが、
1年数か月ぶりに2か月連続でマイナス幅を縮小。

少し明るい兆しが見えてきました。

当方は前回のタイミングで中国本土株への投資を再開させておりますが、
(埃をかぶったBRICSに注目の記事参照)
中国の生産物価指数の減速がゆるやかになってくれば、
先ほどのオーストラリアの経済指標にも底打ち感が出てくると思われます。

当たり前の話ですが、
どれか一つだけで世界経済の先行きを見通すことはできず、
このようにいくつもの指標から、現状を複眼的に考えなければなりませんね。


関連記事

豪州経済指標、2008年以来の悪化水準に警戒

日本市場にワールドマネーが流れ込んでいる。
そんな大納会を迎えられたことをうれしく思います。

しかし、そんな事は新聞に書いてあります。

そこで、今朝の米国需給悪化に加えて、
リーマンショックのあった2008年以来の低水準に悪化したオーストラリアの経済指標のお話を。

ナショナル・オーストラリア銀行が発表しているNAB企業信頼感指数という
経済指標があります。
(もちろん、P指数の構成要素のひとつです)

それが、今月発表の11月の指数は急転直下に悪化し、
2008年来の水準に悪化。

NAB企業信頼感指数
(グラフはTRADERS WEBより引用)




この指数、以前は
2007年の年末から悪化を加速し、そして翌年の悲劇となりました。

オーストラリアと言えば、先進国でありながら、資源国であり、
リーマン後に最初に先進国の中で不況を脱した国で、
注目している。

そのオーストラリアの経済指標が大幅に悪化したことなど、
日本のメディアでは大きく目にしない。

しかし、私は景気が上向こうとする、あるいは好調持続である限りにおいて、
川上産業や国は潤っていると考えており、
景気の先行指標として重視している。

オーストラリアに関しては、私の投資案件の絡みで、
投資環境に異変ありとの記事を夏ごろ掲載しました。

「オーストラリアの変調。足元で世界経済は減速を速めている(9月10日ブログ記事)」
http://obakekabu.blog118.fc2.com/blog-entry-1649.html


米豪のこのような状況に対しても、
安倍政権の経済対策への期待感だけで、今後も日本市場は独歩高となるであろうか?

関連記事

VIX指数は半年高値。ワールドマネーはリスクオフが加速

オバマ大統領の新たな提案は行わないとの発言で、
ダウは下げ幅を加速。

そして、注目すべきは、先日仕込んだVIX指数が22.72と半年来高値を更新してきている点と、
何より10年物国債も時間が経つごとにきれいに買われ、
リスクマネーがリスクオフに転換し、債券に流れ込んできました。

米国逃避マネーは、日本市場への期待と割安感から、
日本株市場にもかなり流れてきていると思われるが、
そのマネーですら債券市場に流れ始めると、一時的には注意が必要です。


関連記事