長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/
10倍・100倍株サイクル投資家
(万倍株を研究中)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容>

☆『相場観とポジション』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事



原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


なおその場合には、
相場観に付随して
短期相場情勢の「相場概況」や
軽い一言やつぶやきフォローなど、
簡潔にお届けする記事も
並行していくことがあります


当ブログでは、
中期は~3年、中長期は~5(-7)年、
長期は~10年、超長期は~20年、
短中期は~3年、短期は~1年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする
至極当然の設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況で買って好況序盤で買い増し、
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当ブログが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目銘柄リスト
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
有料記事にてアップしていきます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での
継続読者特典・電撃企画(※)
なども近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(月刊マガブロもしくは個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)


ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。



<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアであり、個別あるいは相対での投資助言に該当するようなメール等での投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい。また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります

※当マガブロ(電子雑誌・メディア)の販売はFC2社により行われており、FC2マガブロというブログ媒体で著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。なお、当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガブロのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社のみ保有しており、マガブロ発行者である当方は読者の一切の個人情報を保有しておりません。その他の参照:過去作成の有料購読詳細説明(http://obakekabu.net/blog-category-61.html)、FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)、当ブログへのお問い合わせ(https://t-asaka.info/contact)


以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂・加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

月足陽線続く。今後は?



20130131.jpg

会員向けフォローにて。
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

相場観とポジション

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

全銘柄チャートチェックも

ようやく9204スカイマークまでやってきました。

1年で急騰して、1年で下げて、
すごいチャートだと再実感。

やはり過熱相場には利益確定が重要ですね。

終わりまであと少し!
関連記事

1ユーロ123円台半ばに!

いよいよユーロ円は123円台半ばに。

ユーロ高円安関連銘柄である
コニカミノルタHDに引き続き期待したい。


関連記事

下町ボブスレー

報道ステーションの松岡さんのコーナーで知り、
熱い気持ちになりました。

このような誇り高き職人の方を大切にしたい。

日本の競争力の源泉だ。

ソチ五輪でのご活躍に期待したいですね。

関連記事

節分天井!?

最近、
節分天井になる年はなかなか見られなくなってしまっています。

バブルの頃にはよく見受けられた傾向ですが。

今年はどうでしょうか・・・

関連記事

ロンドンで商品市況(非鉄相場)が急騰

銅、アルミ、ニッケル、鉛、亜鉛が急騰。
特に、ニッケルと亜鉛は急上昇しています。

これに呼応して今朝から仕込んだ東証1部銘柄も
本日は4%以上の上昇を見せました。

朝方まで続くことを期待しましょう。
関連記事

ポジションサイズの重要性

ポジションサイズ20130130

上記は1月の日経平均の日足チャートです。

ちなみに、%表示は、日々のポジションサイズを表しております。

例えば、
40%は、投資できる最大の金額枠のうち、
40%が株式投資に充てられ、60%が現金という意味です。

その40%の投資金額の中で、
売買比をとって、買いと売りを両方向で投資をしております。
ちなみに、今月はずっと買いが優勢だったことは言うまでもありません。

また、
ご覧いただければ、一目瞭然ですが、

基本的に
上値で現金比率を上げて
下値で株を仕込んでいるのがお分かり頂けるかと思います。

現在の私のポジションは、
買い優勢の売買比で、30%のキャッシュを残して、
70%の枠で投資をしております。

このように、全体のポジションを入れ替える事で、
日々のリスクヘッジはもちろん、
効率よく儲けを出しているわけです。

そして、このようなポジション管理こそ、
大負けして相場から退場する事をさけ、
一生相場に居続けるのに有益なのです。

個人投資家の方ですと、
なかなかこのようなポジションチェンジは何を基軸に判断していいのか
難しいと思います。

今後もご参照頂けますと幸いです。

ちなみに、

※公開しているのは、
本日の70%という情報にもう価値が無くなってくると読んでいるからです。
深読み下さい。

※ある程度の投資資金は貯めて作って下さい。
でないと、日々数パーセントの売買比チェンジ、
10%毎のポジションチェンジをしかけてボロ儲けしにくいからです。

どうしても、
10万や100万といった小さな金額で投資をするには、
リスクが大きいので、頑張って資金を創りましょう

それでも、今から参考にされたい方は、
全体のポジションが小さく現金比率が高い時には、
株価の下落を警戒している

という指標としてご活用頂けるかと存じます。






関連記事

日経平均は急騰したが、気になる事が

出来高が減少傾向にあります。

今日は終値11000円を突破、
やっと突破したのに、

いまいちの出来高。

気になりますね。
関連記事

ある銘柄を監視リストに入れたんですが、5日で26%も上昇し・・・

今日とは違う業界団体ですが、

今年は運送・物流の効率化というテーマにも
私のスイッチが入っており、
この業界のヒアリングもすでに始めています。

そして、
一つは私の注目銘柄に入れています。

もう一つ、良い銘柄があって、
今月の月足確認後、注目コメントを出す予定でした。

なのに、5日で26%も上げてしまいました。
残念です。
ただ、相場の急落時の拾いたいリストには入れておきます。

ちなみに、
震災以降、運送物流業界の必要性を国や社会は痛感しています。
そして、この業界は「運び手」がいないという
危機的な状況におかれています。

おやっさん的な運輸会社の社長達も
本気で効率化を求めています。

そういった時代トレンドがあって、
狙った銘柄は堅調な株価が続いています。

ピーター・リンチが指摘したように、
斜陽産業や非成長産業の風雲児こそ、
大化け企業の卵やひなはいるものです。

関連記事