長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/投資家
(2倍・10倍・100倍・万倍株を研究)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容(codoc版も以下に準じます)>


☆『相場観と市場動向』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事。
LMIという独自のスコアでの分析も提示します。

原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


当マガジンでは、
短期は~1年、短中期は~3年
中期は3-5年、中長期は3-7年、
長期は7-15年、超長期は15-20年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする時間軸設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況・好況の上り坂で買って
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当マガジンが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目株・割安度スコア
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
不定期・有料記事にてアップすることがございます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での継続読者特典の企画(※)
も近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)

ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。


<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアです
※個別あるいは相対での投資助言に該当するような投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい
※また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります
※当マガジン(電子雑誌・メディア)はFC2/はてなブログも公式採用のcodocなどの著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。
※当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガジンのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社(codoc版はcodoc社)
のみ保有しており、マガジン発行者である当方・事務局は読者の個人情報を保有しておりません。
※過去分の閲覧は事務局の保証対象外です。コンテンツアップ先のFC2ブログに何らかの障害が発生した場合、過去の記事が読めなくなる可能性がございます(codoc版ではサブスクの継続を解除した場合、閲覧不可になります)。原則として重要な記事はご自身にて保存をお願い申し上げます。

※お問い合わせ
・FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)
・当マガジンへのお問い合わせ:朝香事務局(https://t-asaka.info/contact)

以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂/2023年9月加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

相場観とポジション

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

NEW7銘柄を一気に追加!大化け注目株リストを更新。

大化け注目株リストにNEW7銘柄を追加
2銘柄は除外。

ここのところ入れ替えを行ってきたこともあり、
年初になかった銘柄が12銘柄に。

ご参照まで。

関連記事

大化け期待の最新注目銘柄リスト

大化け注目有望株20130630無料版

●コード 
各企業に割り振られた銘柄を特定する番号

●銘柄 
上場している企業の名称。
●属性
属性は4種類で設定しており、
すべて大化けゾーン域にあると見込まれる、あるいは注目時にはそのゾーンに位置した株です。
大化けゾーンとは、「底値が硬く、市場の織り込んでいない上昇域を持つと判断できる」
中長期投資の優位性がある事を意味しています。
・資産バリュー株=資産から見て割安だと判断できる銘柄
・成長株=成長のペースで急成長、高成長、安定成長と分類し、今後の成長性を期待できる銘柄
・景気敏感株=鉄鋼、非鉄、化学、海運、不動産、金融など景気のサイクルの影響を受ける銘柄
・需給先行株=テクニカルで注目。何らかの材料に先行し、需給面で相場が上昇しそうな銘柄
・復活大化け株=その名の如く、どん底から這い上がり業績も株価も復活期待の大化け候補株

●業種
33業種分類にて表記

●規模
極小=~30億 小 30億~100億 中小=100~200億 中=200億~1000億 大=1000億~
とオリジナルに定義しています

●保有
◎=決済なしで保有中 ○=利確後、買い増し △=利確実施も保有中 
▲=ほとんど利益確定もトレンド崩壊まで保有 ●=処分中 ×=未保有(決済済み)

●チャート
◎=仕込み時 ○=上昇トレンド □=上昇トレンドだが、過熱又は上値重い 
△=中立 ×=下落トレンド(売り決済中)

●割安度
成長割安度:成長性を重視した割安成長株(VGS)レシオによる評価。1倍以下は割安、2倍以上は割高。
資産割安度:貸借対照表と近年の営業利益から見た割安度。1倍以下は割安、2倍以上は割高。
総合割安度:(成長割安度×4+資産割安度)÷5の値で、1倍以下は割安、2倍以上は割高。

●売り時
①テクニカルで× あるいは 
②総合割安度2以上かつテクニカルが△・×

●シートの色
黄色は、総合割安度が1以下で割安な銘柄
薄い黄色は、総合割安度が中立な銘柄
赤は、総合割安度が割高な銘柄。
青は、ファンダメンタルよりもテクニカルを重視した銘柄で、急騰急落で即決済・撤退する事がございます。
紫は、景気循環や市場の歪みから株価の急伸を先読みして仕込んだ銘柄で、時間は何年も要するかもしれません

※以上は、情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。
これらの情報によって生じたいかなる障害についても、当方は一切の責任を負いかねます。
くれぐれも最終的な投資のご判断は必ず投資家ご自身にてお願い致します。
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

東京オリンピック関連銘柄にアンテナを

いよいよ2020年のオリンピック開催都市がおよそ2か月で決まる。

トルコでデモが続き、翌年の3月に統一地方選もあることから、
エルドアン首相も強権姿勢を崩しておらず
東京招致への期待は高まる。

オリンピック関連銘柄の物色機運が
更に高まるとしたら、

7月にある
・IOC委員へ開催計画に関するプレゼンテーション(ローザンヌ)

9月7日にある
・第125次IOC総会(ブエノスアイレス、アルゼンチン)
2020年オリンピック・パラリンピック競技大会開催都市決定

のタイミングなどが狙いどころだ。

もちろん、
欧州の金融不安や更なるトルコの混迷のニュースの時も
いいだろう。


<施設新設・インフラ整備>
【1802】 大林組
【1801】 大成建設
【1803】 清水建設
【1812】 鹿島
【1860】 戸田建設
【1883】 前田道路
【1884】 日本道路
【5233】 太平洋セメント
【5232】 住友大阪セメント

<鉄道・観光>
【9020】 東日本旅客鉄道
【9009】 京成電鉄
【9006】 京浜急行電鉄
【9201】JAL
【9202】ANA
【9708】 (株)帝国ホテル
【9722】 藤田観光
【9603】 エイチ・アイ・エス
【9726】 KNT−CTホールディングス
【9373】 ニッコウトラベル
【9706】 日本空港ビルデング

<スポーツ関連銘柄>
・スポーツ用品
【7936】 アシックス
【8022】 ミズノ
【8114】 デサント
【7906】ヨネックス
【8111】ゴールドウィン

・スポーツ専門店
【3028】 アルペン
【8281】 ゼビオ
【7514】ヒマラヤ

・スポーツクラブ
【2165】メガロス
【2378】ルネサンス
【4801】セントラルスポーツ
【9766】コナミ

・スポート用品製造
【5162】朝日ラバー
【5121】藤倉ゴム工業
【5103】昭和ホールディングス

・スポーツ教室
【4705】クリップコーポレーション
【4668】明光ネットワークジャパン
【6074】ジェイエスエス

・その他
【3664】モブキャスト(スポーツゲーム)
【9625】セレスポ(イベント運営)
【2180】サニーサイドアップ(選手のPR)
【6075】フォトクリエイト(イベント撮影)

・2020年まで不動産関連株が堅調に推移する可能性も




大化け株や割安成長株を探す為のにほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ


大化け株や割安成長株を探す為のにほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ

バナークリック後は、
ランキングサイトにて色々な投資家ブログの情報を閲覧できます。

ちなみに、
このバナーをクリック頂けると、私のブログの応援にもなります。
記事が参考になった方の<応援クリック>を頂けたらうれしいです!
関連記事

相場のポイントと材料

<相場のポイント>

○6月末の日本市場は今年3番目の上げ幅で終えた
○都議選の与党圧勝による政治安定への安心感
○日経平均株価、65日移動平均線を上回る
○続く海外投資家の日本買い
○日米欧中の中銀が市場をひとまず沈静化へ
○中国短期金利、ひとまず低下
○米ケースシラー住宅価格指数が過去最大級の伸び

×コマツ、ファナックなど中国関連銘柄や住友金属鉱山など素材関連銘柄の下落続く
×原油・非鉄市況は下落
×中国景気の減速懸念継続、中国株に根強い警戒感
×米国の投資家間でも拡がる中国懸念
→ゴールドマンサックスによる2017年GDP3.6%まで低下の可能性が指摘される
→「米サブプライムローン問題に似ている」米投資家ジョージ・ソロス
→「80年代の日本のバブルに酷似、住宅価値がGDP比300~400%。
89年の日本は約375%であった」米投資家ジム・チェイノス
×ブラジルやトルコなどで続くデモ
×東南アジアの5月新車販売、前年比1%減で前年割れは1年4か月ぶり
×ギリシャの政権が再び苦境に、キプロスの歳出削減、不実行懸念で警戒感じわり

<今週の材料>

7月1日(月)
・日銀短観
・5月鉄鋼輸出量
・中国PMI(中国物流購入連合会)
・5月ユーロ圏失業率
・米ISM製造業景況感指数

7月2日(火)
・米6月新車販売台数

7月3日(水)
・ADP全米雇用レポート
・米ISM非製造業景況感指数

7月4日(木)
・ドラギECB総裁の記者会見

7月5日(金)
・米6月の雇用統計(事前予想15.5万~16.5万 前月17万5000人)


大化け株や割安成長株を探す為のにほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ


大化け株や割安成長株を探す為のにほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ

バナークリック後は、
ランキングサイトにて色々な投資家ブログの情報を閲覧できます。

ちなみに、
このバナーをクリック頂けると、私のブログの応援にもなります。
記事が参考になった方の<応援クリック>を頂けたらうれしいです!

関連記事

日本株が世界最大のリスクマネーの受け皿へ

バーナンキFRB議長が6月19日緩和縮小の方針を示した後
米国、ドイツ、中国が下落している中、
世界の主要市場の中で日本株は最も上昇している。


以前から再三指摘している通り、
米国のファンダメンタルズの良好化での金融緩和縮小は、
中長期的には日本株には追い風であろう。

特に、昨年の9月末と比較して、
国別でみた機関投資家の日本株保有高を見てみると、
1位の米国が9兆円と、

2位英国の2.9兆円、3位ノルウェーの1.2兆円
と比べて圧倒的に大きく、

米国機関投資家の売り動向が、
金融緩和縮小で相対的により魅力ある投資先となりうる日本株
にはまだ出にくいという環境になれば、

日本株の需給にとってさらに良いことである。

日本株が世界最大のリスクマネーの受け皿と
なることをさらに中期的に望みたい!


長期的には、日本の構造改革次第で、
日本が最も売られる市場となる波乱も常に隣り合わせな事も
忘れてはならない。



大化け株や割安成長株を探す為のにほんブログ村 株ブログ 銘柄・投資企業へ


大化け株や割安成長株を探す為のにほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ

バナークリック後は、
ランキングサイトにて色々な投資家ブログの情報を閲覧できます。

ちなみに、
このバナーをクリック頂けると、私のブログの応援にもなります。
記事が参考になった方の<応援クリック>を頂けたらうれしいです!

関連記事

ピーター・リンチの賢明なる一言

忍耐強いこと。
観察は必ず報われる。

関連記事

相場観とポジションフォロー

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

月末チャートをいい形で

終えた銘柄が多い印象を受けています。


関連記事

今日の上昇は

なんとかこのまま維持してもらいたいものですね。


関連記事