長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/投資家
(2倍・10倍・100倍・万倍株を研究)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容(codoc版も以下に準じます)>


☆『相場観と市場動向』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事。
LMIという独自のスコアでの分析も提示します。

原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


当マガジンでは、
短期は~1年、短中期は~3年
中期は3-5年、中長期は3-7年、
長期は7-15年、超長期は15-20年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする時間軸設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況・好況の上り坂で買って
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当マガジンが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目株・割安度スコア
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
不定期・有料記事にてアップすることがございます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での継続読者特典の企画(※)
も近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)

ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。


<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアです
※個別あるいは相対での投資助言に該当するような投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい
※また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります
※当マガジン(電子雑誌・メディア)はFC2/はてなブログも公式採用のcodocなどの著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。
※当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガジンのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社(codoc版はcodoc社)
のみ保有しており、マガジン発行者である当方・事務局は読者の個人情報を保有しておりません。
※過去分の閲覧は事務局の保証対象外です。コンテンツアップ先のFC2ブログに何らかの障害が発生した場合、過去の記事が読めなくなる可能性がございます(codoc版ではサブスクの継続を解除した場合、閲覧不可になります)。原則として重要な記事はご自身にて保存をお願い申し上げます。

※お問い合わせ
・FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)
・当マガジンへのお問い合わせ:朝香事務局(https://t-asaka.info/contact)

以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂/2023年9月加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

円安株高!

こんばんは。
朝香友博です。

東京は桜がきれいで、
相場の上昇機運に花を添えてくれました。

相場は想定通りの展開が続いておりますので、
しっかり引き付けていきましょう。

明日は、
日銀短観、中国PMI、夜はISM製造業景況感指数
の発表がありますので、

一両日は相場の変動が大きくなるかもしれませんね!

関連記事

相場観とポジションフォロー

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

バイオ株下落に注目

今日の日経12面の見出しです。

これまで相場の上げを先導してきたバイオテクノロジー株に売り圧力が強まり、
その比率が大きいナスダック市場が3%近く先週下落した事が
記載されています。

日本市場でも近年の上げ相場で、数々のテンバガーを生み出したバイオ株。
バイオバブルの崩壊ってシナリオでもおもしろい。

2000年のITバブル崩壊のように。

そして、
2020年への長期成長シナリオに向けて、
恵みの雨といわんばかりの量の株を買いたい!

関連記事

100倍株の法則~逆張り富豪投資と順張り成長株投資~

100倍株となったフージャースもジェイアイエヌも、
スタートは時価総額10億円未満。

市場の大暴落時の合理的逆張りに向けて、
着々と準備を進めています。

大暴落で合理的な逆張り富豪投資を実施し、
景気回復局面で合理的な順張り成長株投資を実施し、
過熱局面では両方とも売る。

今後、
私はこの投資スタンスを明確にしていこうと
考えている。

今、ガタガタになりつつある新興国は、
その経済シェアが90年代の通貨危機時の20%に比べ、
2倍の40%の経済シェアを占めている。

高インフレや多額の債務に苦しむインド、ブラジル、インドネシア、
政治の混乱と通貨安のトルコ、

その状態で中国の金融危機が起きれば、
世界市場の暴落は計り知れない。

現在、中国では、
銀行への取り付け騒ぎや

香港の不動産会社が
「今後大きく値下がりするかもしれない」(九龍倉集団、呉天海副主席)
とのコメントを発表するなど、

煙が立ちつつある。
先般の銅価格の急落もリスク警戒に拍車をかけている。

しかし、
もし新興国ショックによる大きな暴落があれば
合理的な逆張り投資をしかけるメガチャンスとなると私は考えている。

今、このメガチャンスに向けて着々と準備をしている。

私も国家と張り合える資産を築く為には、
どこかで狂ったような逆張りをしかけなければならない。

そのチャンスは、
次なるクライシスにある。

それに向けた研究の日々が続いているところである。

関連記事

相場観とポジションフォロー

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

政治資金

この国の政治は5000万とか8億円とかで
自治体や政党のトップがヨロヨロするほど弱体化してしまった。

今夜は流通業界の名誉会長が
「この国の総理はアメリカの保護者に連れられないと韓国のトップにも会えないほど、
その地位が弱くなった」と嘆いていた。

安倍総理は精力的にやっていると私は感じているが、
元陸軍将校である流通企業の創業者の目には「気概がない」と映っているようです。

日本は平和ボケ、間違ったキレイごとが普通になっていますが、

政治に金はかかるんです。

私は政治家が利権誘導しまくってもいいと思いますし、
国会で利権と利権が激突して、
非公開の場でなら取っ組み合いのけんかをしたっていいと思う。

仲良しクラブなんてやる必要はないし、
そのくらいの気概がある議員に汗を流して稼いだ資金を、
この国の未来の為に託したい。

党の党首が8億円くらいでガタガタしてどうする。

私がこれに風穴を空けたいが、
ロックフェラーやソロスのような権力も財力もまだない。
それでも、いずれこの窮屈な日本の政治に一石を投じたい。
関連記事

日本の農業法人が富豪になる時代を創りたい

今日はパリのスイーツの大会で準優勝したシェフと
こだわりの栗のために、山ごと買う話をしていました。

そういえば、東京駅と渋谷にあるビロンというベーカリーレストランも
こだわりのミルクの為に北海道に牧場を買っている。

そういった中で知り合う農業法人には、
世界への農産物の輸出に意欲を燃やす人が多い。

食べ物の作り手で高価格帯のものを量産・輸出する農業法人トップを、
成り手が憧れる大富豪にしたい。
そこにワクワクする農業の未来があると私は信じている。

2020、
世界は東京で口にする日本食のおいしさに驚く、
(もちろん、素晴らしいお店に限るが・・)
そして、そのお店で口にした「素材」を自国でも食べたい、売りたいと考える。

こういった事を思い描いて、
関係者を支援している私の元に、
最近は県庁関係者も多く来てくれるようになった。

日本の新しい農業の時代は、
ゆっくりとしかし着実に訪れようとしている。

今の日本のシステムでは、
もはやこのグローバルの時代に日本が元気で豊かでいれなくなってしまう。

今日の日経には私が何度も警笛を鳴らしてきたトラック不足が深刻化している
記事が掲載されていました。

早く規制緩和を進めて、社会システムの一新をせねば、
アベノミクスのカンフル剤が切れた後に、
日本は大変なことになるだろう。

しかし、それを止めるのも一人一人の大きな覚悟の小さな力の積み重ねなのです。
この危機感を多くの読者のみまさまが共有していただけましたら幸いです。
関連記事

市場は

予想通り、地合いが強く上げてきましたね。
週明け一気に売りを減らし、買いの割合を一気に引き上げて
正解でした。

弱気なのか強気なのか意味不明かもしれませんが、
超重要な相場観を一読頂いた方はご理解を頂けるはずです!
関連記事

相場観とポジションフォロー

おはようございます。
今日はNY市場も軟調でしたので、
配当落ち以上に下げるかもしれませんね。

私はポジションは様子見継続。

昨日記載した銘柄ですが、
まだビジネスモデルの優位性の芽は出ていません。
一昨日の新聞記事とフェアで会社と話した際の事業構想とを鑑みると、
「伸びそうだ」と感じただけのまだ初期段階です。

もう少しその後の進捗を確認しながら、
しかるべき時に公開できればと考えております!

関連記事

逆風の会社の新しい未来に投資をする

今日、とある企業に一番最初の投資をした。

減収減益予想であり、法則外なので、リストには掲載してない。

しかし、1年後、2年後には
注目銘柄に上がって来そうな気がするので、
記録だけ残しておく。

まず最初にこの企業を知ったのは、2月の東証フェア。
ワコムを除いて、私がたった1社だけビジネスモデルに興味を持った会社。

もっとも、足元では業績が良くなく株価は暴落気味だが、
ある大手小売りチェーンと展開するビッグデータビジネスに、
私の感覚がビビっと反応。

その後、
その企業のWEBで創業社長の減収減益に対する
すごく人間臭いコメントがなかなか気に入っていた。

そして、昨日の日経の記事を読んで、
フェアで説明されたビジネスモデルが伸びそうな社会背景、
これからの未来が見えた気がして今日投資をしてみました。

ワコムもZOZOTOWNもアドウェイズもクルーズも
すべて最初は直感だったんだ。
難しいことは抜きにして、
「なんかうまくいくんじゃないか」という直感と、
「あ、この人たちに頑張ってほしい」という想い。

そんな1社だったので、少しだけ応援させて頂いた。

これから少し長いおつきあいになるかどうか、
逆境をどう捉え、どう向き合い、どうチャンスに変えるのか、
真に強い成長をするかどうか、

それにはもう少し時間をかけて吟味したいですが、
それを楽しみにしていきたいと思います。


関連記事