長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/投資家
(2倍・10倍・100倍・万倍株を研究)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容(codoc版も以下に準じます)>


☆『相場観と市場動向』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事。
LMIという独自のスコアでの分析も提示します。

原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


当マガジンでは、
短期は~1年、短中期は~3年
中期は3-5年、中長期は3-7年、
長期は7-15年、超長期は15-20年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする時間軸設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況・好況の上り坂で買って
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当マガジンが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目株・割安度スコア
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
不定期・有料記事にてアップすることがございます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での継続読者特典の企画(※)
も近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)

ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。


<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアです
※個別あるいは相対での投資助言に該当するような投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい
※また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります
※当マガジン(電子雑誌・メディア)はFC2/はてなブログも公式採用のcodocなどの著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。
※当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガジンのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社(codoc版はcodoc社)
のみ保有しており、マガジン発行者である当方・事務局は読者の個人情報を保有しておりません。
※過去分の閲覧は事務局の保証対象外です。コンテンツアップ先のFC2ブログに何らかの障害が発生した場合、過去の記事が読めなくなる可能性がございます(codoc版ではサブスクの継続を解除した場合、閲覧不可になります)。原則として重要な記事はご自身にて保存をお願い申し上げます。

※お問い合わせ
・FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)
・当マガジンへのお問い合わせ:朝香事務局(https://t-asaka.info/contact)

以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂/2023年9月加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

注目銘柄リストの更新

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

相場観とポジションフォロー

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

これから続く重要経済指標

29日に米ケースシラー住宅価格指数、
30日に黒田日銀総裁会見、
5月1日に、中国PMI(市場予想50.5)、
米新車販売台数、ISM製造業景況感指数、
2日に米雇用統計など重要指標が目白押し。

お見逃しなく。
関連記事

相場の歴史は示唆に富む

おはようございます。
朝香友博です。

昨日は一日都立図書館に籠って、

ブラックマンデーの発生前から、
発生時、そして、発生後の2年間の日経新聞を
ただひたすら読み込んでいました。

なんだかリーマンショックの時の報道を見ているようで、
勉強になりました。

私は不勉強で初めて知ったのですが、

当時の日本は、
先進国の中で最も早くブラックマンデー前の株価水準を
回復した国だったようです。

そして、この勢いそのままに日本はバブルの熱狂相場
へと突入していったようです。

金利の動きなんかも、
このブラックマンデーをよく学んでいれば、
欧州危機の高利回り債券にも投資できたなあと思ったりもしました。

ブラックマンデー発生前には、
短期金利が急騰している点も、
相場暴落後は長期金利の上昇に転じる点も、
今の市場に通じるところがありますね。

いずれにしても昔の相場の歴史を淡々と読む事は、
非常に示唆に富んでおり、
ぜひ一度お試しください。

私は比較的自由に時間が取れるほうだと思いますが、
世間が休みだと研究に没頭できるので、
本当に濃いGWにしたいと思います。

関連記事

相場観とポジション

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

合理的な逆張りサイン、当てにならない年初の専門家予想

今日は一日、
都立図書館に籠って、
ある視点が正しいかどうか何十年もの財務諸表を調べ、

ついに、
過去の例外なき底打ちサインをひとつ見つけた。

今このサイトでは、
基本的に順張りベースのスタンスを出していますが、

いずれ逆張りの長期スタンスと
順張りの中期スタンスとを併記していこうと
思っています。

その武器となる相場の統計に基づくデータを集めていたのですが、
今日の日経ヴェリタスの文言をきっかけに、
あるアイデアが思いつき、
走って図書館に駆け込んだ次第です。

投資の非常識だが、統計の背景は合理的に説明がつく、
ベンジャミングレアムが生きていれば、
ブラボーと言ってもらえるようなサインを1つ発掘しました。

こういうのが世に出ない理由はわかります。
100%成功するものを教えるはずがありません。

数年に一度しかでないサインがこれからいつ出るかなどわかりませんが、
このサインが出た時には、
しっかりと逆張りの買いを宣言したいと思います。

たとえ、100%の成功率でも、
次は駄目かもしれませんが、

他にも逆張りのサインを用意しているので、
他も勘案しながら、
今回発掘した数年に一度のサインをのんびり待ちたいと思います。

余談ですが、
改めて専門家の意見は当てにならないと思ったので、
記録しておきます。

<2002年1月4日 日経金融新聞>

専門家52氏相場アンケート

株価は「年初安・年末高」
⇒実際は年初高、年末安に。
日経平均2002年下落相場(月足)

しかも大底に向けて下落の一途を辿っていますね

<2008年1月4日 日経金融新聞>

専門家69人にきく相場アンケート

「日経平均、年末1万8000円」

※商品欄には「銅、アルミは弱含み」(いつもの相場観に組み込んでいる指標です。)
とあり、こちらを重視していればいい結果となっています。

1月7日の同紙には、

予想PER、1株利益で探る
日本株の実力「1万6000円台」
好業績なら回復余地

とありますが、実際の結果はみなさんご存じの通り、
2008年の相場は下記の通りです。

日経平均2008年急落相場

年末18000円どころか、
バリューで見た16000円どころか、
10月には6000円台をつけています。

予想PER、1株利益で探る
日本株の実力「1万6000円台」
好業績なら回復余地


なんて文言信じてたら、私は相場に残ってませんよ。

いつもこの繰り返し。

小学校から我々は歴史を学んできているのだが、
どうも大方の相場参加者は、
相場の歴史に学んでいるのか甚だ疑問である。

むしろ、賢明なる投資家は、

<2009年1月1日 日経新聞>
・昨年の世界株価、歴史的な下落率
・資源需要不振、深刻


<2003年4月30日 日経金融新聞>
・日経平均バブル後安値
・銀行株がどこまで下がったら破たんに追い込まれるのか?
・自己資本比率迫る8%割れの危機


こういったタイミングで相場の逆に進めば、
ある程度の底で拾えることに成功できただろう。

今はこの裏付けとなる統計をとことん集めております。

今日の成功率100%の逆張り指標は、
次の大いなる力としたい。

関連記事

日本通信の5倍高を見て・・・

MVNOで日本通信が大化け加速サイン以降、5倍高。

通信関連展示会の日本通信ブースでMVNOを話したのが、
もう5年か4年ほど前。
コマツが産業界に先行してM2Mを取り入れているのを話題にしたのも
同じくらいでした。

先日、WiSUNに注目している旨を記事にしましたが、
株価の収穫には長期の時間が必要ですね。

今回の日本通信の上昇を見ていて、
何を今さらと思いましたが、
消費者の利用率の拡大が最近始まっており、

技術への期待も上昇相場になりますが、
やはりその技術での業績が上がりそうな時を狙う時が肝要だと
改めて思った次第です。

新しい通信規格と医療・福祉向けの新需要を見極め、
それで業績の上がる銘柄群を
今年度の通信展示会で見極めていきたいと思います。

私が日本通信の取り逃しに後悔しているのとは非にならないくらい、
未来の超成長期待で買われた銘柄の実にならない事が判明した時の
急落ほど絶望的な事はありません。

そして、スマートカーやロボットなどの期待先行で買われている銘柄も、
いずれは業績に結び付かなければ、
急落するということを

賢明なる投資家のみなさんはお忘れなきように。

関連記事

NY市場下落とGW明けのワクワク

おはようございます。
朝香友博です。

今朝のNY市場はアマゾンやフォードの決算が嫌気され、下落。
ウクライナ懸念から円高が進み、シカゴ日経平均先物も14330円と、
昨日の日経平均から100円程度下落。

昨日のポジションを取っておいて、よかったですね。

このポジションならどっちに転んでも大丈夫ですし、
何より4月初旬からほとんどをキャッシュにしてますので、
ゆっくりGWも楽しめるかと思います。

もう早いもので、今日からGWに突入です。

5月はGW明けから多くの海外のビジネスパートナーや産業振興担当者が
東京に来訪してくる時期でもあり、

今年はスリランカやネパールなど
初めて接する国の産業振興担当も日本に来ていただけるので、
楽しみにしています。

日経平均は沈んでいますが、
私の肌感覚では東京にビジネスチャンスを求めてくる海外の来訪者は、
増えていると思います。

どんなおもしろい刺激があるか、今からワクワクしています。
ただ、物理的には分刻みのスケジュールが6月までぎっしりなので、

この連休は家族との時間も大切にしつつ、
しっかりと準備をしておきたいと思います。

もちろん、月例の銘柄更新も!

関連記事

急下降の日本トリム

日本トリム20140425


昨日の冴えない決算で急下降の日本トリム。

チャートは大化け加速サイン以降の、
有料リストでのバリュエーションの数値を振り返ってみてみました。

やはり2を超えたあたりで、過熱感が生まれています。

そして、赤矢印は最初の1つは売りの5番目のサイン、
今週のサインは1つの目の撤退サインです。

来月発売予定のテンバガー完結編にて、
利益確定の5つのサインと撤退の2サインを
リリースしています。
(一つは1年半来安値を最初の本で提示済み)

もう原稿が手元にないので間に合いませんが、
日本トリムは良い事例ですので、
本が出版されたら完全解説をつけましょう。

目指していたテンバガーは厳しそうですが、
過熱時に利益確定をして吉でした。

そして、最初の撤退サインでも4倍高ですので、
いかに仕込みのタイミングが重要か、である。

運用スキルで残る利益は千差万別。
本当にぎりぎりの線までリリースしたテンバガー完結の運用編を
お楽しみに。

関連記事

予想より弱かった

CPIが予想より弱く、
日銀追加緩和期待が残る結果に。

今朝は、緩和期待が無くなる結果を想定して、ポジションを動かしたのですが、

トレンドから見て妥当なので、
ひとまずキープし静観したい。
関連記事