長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/
10倍・100倍株サイクル投資家
(万倍株を研究中)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容>

☆『相場観とポジション』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事



原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


なおその場合には、
相場観に付随して
短期相場情勢の「相場概況」や
軽い一言やつぶやきフォローなど、
簡潔にお届けする記事も
並行していくことがあります


当ブログでは、
中期は~3年、中長期は~5(-7)年、
長期は~10年、超長期は~20年、
短中期は~3年、短期は~1年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする
至極当然の設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況で買って好況序盤で買い増し、
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当ブログが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目銘柄リスト
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
有料記事にてアップしていきます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での
継続読者特典・電撃企画(※)
なども近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(月刊マガブロもしくは個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)


ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。



<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアであり、個別あるいは相対での投資助言に該当するようなメール等での投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい。また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります

※当マガブロ(電子雑誌・メディア)の販売はFC2社により行われており、FC2マガブロというブログ媒体で著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。なお、当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガブロのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社のみ保有しており、マガブロ発行者である当方は読者の一切の個人情報を保有しておりません。その他の参照:過去作成の有料購読詳細説明(http://obakekabu.net/blog-category-61.html)、FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)、当ブログへのお問い合わせ(https://t-asaka.info/contact)


以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂・加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

相場観とポジションフォロー

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

素晴らしき中間管理職のビジネスパーソンたち


先ほどの記事でのX社で社長を業界団体の会長職に押し込むきっかけを作った
やり手の部下の中間管理職の男がいる。

最近、その方に限らず、
魅力的な中間管理職のビジネスパーソンに出会う。

私が知り合った魅力あるこの方々を
それぞれの会社のトップに押し上げたい。
私はそう考えるようになった。

昨日もインドや中国や台湾などの企業を
そう考える方に積極的にご紹介をした。

10年先を見据えて、企業を応援するだけでなく、
魅力のあるビジネスパーソンがトップに立てるような支援も
していきたい。

私もそれに見合う
今までに存在しなかった異次元の投資家として
己を磨いて参りたい。

みなでこの国を支える日を楽しみにして。

関連記事

株価が100円しないということ


今週はこれまで馴染みのなかった業界の方々と行動を供にさせて頂いている。
また、その業界を代表する団体の次の会長が決まった。

その会社は老舗の東証1部企業で、
その社長のX氏が業界団体の会長ポストに就任されたのだが、
なかなかおもしろい話を伺った。

リーマン後の2009年年初、
その会社の株価は100円を割り込んでいた際、

「当時は本当に潰れると思ってましたよ。
株価が100円割り込むのも当然で、
その時にいっぱい買っておけば良かったのにと
アベノミクスの今は言われるが、
その当時のわが社を考えると、まったくそんな気になれはしないかったですよ」
との事だった。
これは、同行していた役員、事業部長ともに同意見でした。

また、同業界の名門中の名門Y社が現在の株価は100円割れだが、
X社に限らず、同業者の先行きの見方はやはり厳しい。

中にはY社は倒産するのではという意見もあったのだが、
銀行の資金注入とその取引先の手堅さから息を吹き返したX社曰く、
「Y社も相当銀行から役員が乗り込んで、倒産はさせないで
事業を選んで廃業や事業売却をどんどん進めているので、
会社がスリムになった時に株価が100円割れなら私は狙ってもおもしろいと
思いますが」と新会長の意見であった。

いずれの会社にしても、
感じたことは株価が100円割れするという事は、
その会社の中で尋常でない事が起こっているということである。

株価が100円割れした会社の経営者と話すのは初めてだったので、
新鮮であった。

また、X社の社長の株の経験則は私の知らない法則で、
なおかつ書籍ではお目にかかれない面白い視点をお持ちで、
なかなかおもしろいお話を伺えました。
これで四季報を開くのがまた一段と楽しみになった。

他にも今や日本の代表企業となったT1社と、
元トップ企業のT2社との企業体質の違いなどの話も
非常に興味深く拝聴した。

株価100円割れ企業には、
その背景やその会社のブランド力が分からない限り、
近づかない方が良さそうである。

新しい業界の方と触れ合うのも、
非常に有意義で勉強になり、
この場を借りて御礼申し上げます。

関連記事

原油価格、急落


OPEC減産でWTI原油先物は、
電子取引ではありますが1バレル70ドルを割り込んで、
60ドル台についに突入しましたね。

関連記事

相場観とポジションフォロー

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

相場感とポジションフォロー

おはようございます。

今日は様子見です。
関連記事

相場観とポジション

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

ドイツ企業景気指数、7か月ぶり改善


104.7と今年の4月以来の上昇。

Ifo経済研究所によると、
「ドイツの景気悪化は少なくとも今は止まっている」とのこと。

関連記事

ファーマフーズが飛躍のステージへ


先日株価が最大20倍になったファーマフーズの記事を書きました。
http://obakekabu.net/blog-entry-3396.html)">(来たよ、ロマン!株価20倍のファーマフーズ。現在でも13倍超
http://obakekabu.net/blog-entry-3396.html

市場では医薬分野での今後の飛躍が期待されているようだが、
少し補足しておこう。

ファーマフーズは、
2007年からロート製薬と共同研究を行っている。
http://www.pharmafoods.co.jp/news/070316.html

つい先日の11月4日も京都女子大学で、
第11回たまご研究会が開かれ、
この場でもファーマフーズはロート製薬とコラボしている。

このロート製薬株式会社 取締役 副社長 ジュネジャ・レカ 氏
に私は注目したい。

ジュネジャ・レカ 氏は今年の6月まで名証に上場する太陽化学で
副社長を務めたやり手のインド人だ。
米国の機能性食品の学会でもその功績が認められた、
この業界では世界で著名なビジネスマンだ。
http://www.taiyokagaku.com/img/technology/awards_2013_ift_fellow.pdf

その食と医をつなぐ知見に富んだ人物をロート製薬は役員に迎え入れた。
これは2015年4月から始まる機能性表示制度の改訂を踏まえたものだが、
ジュネジャ氏がロート製薬にいる事で、
ファーマフーズはビジネスの提案を以前よりもやりやすくなるはずである。

氏との連携したインドや米国などでの海外ビジネスにも自然と期待が集まる。

さらに、このブログでも何度かお名前を掲載したことのある
京都府立医大の吉川先生がこの研究会をとりまとめておられる。
吉川先生は、現在学長をお勤めですが、
出世レースからは出遅れた中でトップに立った知略に富んだ先生だ。
敵にはしたくない先生ですが、味方にすれば強い先生であろう。

今、ファーマフーズには大手製薬会社、医大学長の大きなルートを活かし、
いよいよフーズに加えて「ファーマ」での成長を加速させる滑走路を離陸したのである。

株価急騰の今は放置し、
熱狂が去った後の超長期でのますますの成長を楽しみにしていきたい。

関連記事

世界株高協奏曲


米国のISM製造業盛況感指数、住宅着工は好調。
先日のフィラデルフィア連銀指数は想像を超えた活況で
多少の利上げに耐えられることを示しつつある好調な米国経済。

ここに来て、ドイツや中国の指標もわずかながら改善を示し、
何より中国は景気の浮上策として利下げをし、
EUもドラギ総裁が緩和姿勢を強めている。

わが日本も先般の日銀の予想外の緩和に、
今回の増税見送り。
さらには、選挙戦で熱を帯びるであろう追加景気策。

昨年の東京五輪大化け株で記載した、
2007年の18300円越えを視野に入れてきました。

もはや、世界は株高協奏曲を奏でているようだ。

関連記事