長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/投資家
(2倍・10倍・100倍・万倍株を研究)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容(codoc版も以下に準じます)>


☆『相場観と市場動向』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事。
LMIという独自のスコアでの分析も提示します。

原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


当マガジンでは、
短期は~1年、短中期は~3年
中期は3-5年、中長期は3-7年、
長期は7-15年、超長期は15-20年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする時間軸設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況・好況の上り坂で買って
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当マガジンが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目株・割安度スコア
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
不定期・有料記事にてアップすることがございます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での継続読者特典の企画(※)
も近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)

ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。


<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアです
※個別あるいは相対での投資助言に該当するような投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい
※また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります
※当マガジン(電子雑誌・メディア)はFC2/はてなブログも公式採用のcodocなどの著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。
※当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガジンのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社(codoc版はcodoc社)
のみ保有しており、マガジン発行者である当方・事務局は読者の個人情報を保有しておりません。
※過去分の閲覧は事務局の保証対象外です。コンテンツアップ先のFC2ブログに何らかの障害が発生した場合、過去の記事が読めなくなる可能性がございます(codoc版ではサブスクの継続を解除した場合、閲覧不可になります)。原則として重要な記事はご自身にて保存をお願い申し上げます。

※お問い合わせ
・FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)
・当マガジンへのお問い合わせ:朝香事務局(https://t-asaka.info/contact)

以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂/2023年9月加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

大化け株期待の最新注目銘柄20150131


お待たせしました。
幾多の大化け株を生み出した最新注目銘柄。

先日行った全上場銘柄チャートチェックもあり、
新規銘柄5銘柄をリリース。
(同時に既存5銘柄の注目解消も併せてお見逃しなく)

買い注目の◎銘柄も11銘柄にもなりました。

長期で注目している銘柄に
7つ目のテンバガーとなりそうな5~7倍株がいくつか出てきましたね。

投資は、時代を見る目、それを取り込む企業の成長性、
そして割高でない株価、
最後は投資家の忍耐が大事ですね。

ご参照あれ。

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

んー、引けにかけて売られました


日経平均、引けにかけて売られたのですが、
数分前になんとか100円高で17700円台に戻すも、

結局、
最後の最後で売られ、今日は68円高で終わりました。

まあ、日足できれいに下落力の強い陰線になってしまいましたが、
週足で見れば上昇力優位の陽線を保てているので、
良しとしましょう。

室内に籠っていたのでわからなかったのですが、
東京は雪が止んでいるようです。

さて、リサーチに戻ります!

関連記事

日経平均の週足陽線で、今日はこのまま

日経平均は現在153円高。

日経平均の週足ローソク足は陽線で、
今日はこのまま引けてくれれば、
今週は御の字だろう。

あと約1時間、
急変が無い事を願いつつ。

関連記事

○○と投資の法則

今日は雪なので、
広尾の都立図書館にでも籠って、
過去の相場の研究にでも没頭したいと思います。

また、仮説が出来て、それで徐々に動き始めているので、
29年前の原油安の日経新聞も読みに行きたいと思います。

さらに、
ある企業の財務もチェックします。

というのは、
ある会社が4月末に決算発表して、その決算が減益だと、
例外なく、その年の秋は下げ相場になっている会社を見つけたのです。

今週、その会社の第3四半期決算がありましたが・・・
2015年3月期予想、良くない。

○○と投資の法則のような書籍が
4月末か5月頭に店頭に並ぶことになれば、
今年の下半期は覚悟しておいてください・・・

もちろん、
その法則が今年初めて外れることを願いたい一方で、

今年下半期の暴落は
その先に来るバブルに向けた最高の仕込みチャンスになるとも見ているので、
それはそれでいいかと思っています。

中長期投資において、
目先と先々の複眼思考が重要である。

関連記事

相場観とポジションフォロー

おはようございます。
朝香友博です。

今朝も様子見継続。

今朝はNYが大きく上昇し、
CME日経先物も17830円と高く戻ってきているので、
ひとまずよかったですね。

今年に入ってから上げ下げが激しい相場が続いています。

理想は下げて買って、上げて売っての繰り返しトレーダーをすれば
儲かるとは思いますが、そんな事は私に出来ないので、

様子見の価値を個人投資家のみなさまにも共有頂けるとうれいしです。

今日の東京は雪ですね。
たまに降ると趣があっていいものですが、
酷くなって消費に悪景況のないことを願っています。

では、本日も良い相場を!

関連記事

見逃した、悔しい大化け4倍株


大化け4倍銘柄となった
ペッパーフードサービス。

大化け株ペッパーフードサービス

2013年末に投資していたら、
2倍、3倍、4倍と、平均3倍高は取れたな・・・

ちょっぴり悔しいと思ったのには、訳がある。

昨日、霞が関の周辺を歩いていたら、
「いきなりステーキ」というお店の看板を見て、

「最近、この店増えたなあ・・・」と思い、
即ググる。

お、上場企業で、ペッパーランチがやってんのか。

「まあ、あんなまずい肉(ごめんなさい、本心です)のお店、
どうでもいいや」と思ってトップページを消そうとしたら・・・

ちょっと待った。

「ステーキのくに」という文字が目に入った。
ん、どっかで聞いた名前だぞ。

ステーキのくに?ステーキのくに?、
あ、思い出した!

知人で、
赤坂のザガットサーベイで高い評価を持つ
イタリアンレストランの女性オーナーが、

「ちょっと大衆店だけど、
趣向が面白くて味もなかなか」
と話していたお店だ。

「ステーキくに」では1g10円で販売するステーキを半額の1g5円で300gから、
量り売りスタイルで提供していて、そこがおもしろかったらしい。

そして、
「2013年末、姉妹店が出てるみたい」
って言ってた。

なんで、
そん時に足を運ばなかったんだろう・・・

別にこれだけが大化け株ではないので、
仕方ないが、
ちょっと悔しい出来事でした。

こんな事もありますよ!
(ちなみに、VGSレシオはまだ測定していません。)

関連記事

原油の当面下値を36ドル(1バレル)と見ている理由


40ドル台からの原油逆張り投資。
おそらく長期戦になります。

そこで先ほどの記事で書いたように、
こちらのブログにて展開・記載。

原油下値目途1バレル36ドル:http://asaka.blog.jp
(『志マネー』)

ご参照まで。

関連記事

ブログの運営はなかなか難しいですね

昨日、P指数を長期優位に組み替えると宣言したら、
投資銀行の知人から「やめてよー」と連絡が入りました。

確かに、ブログを立ち上げた当初、

「リーマンショックのような暴落から身を守り、
右肩下がりでも株式市場で収益を上げられる指標を開発する」

という使命もこのブログに課していたので、
相場観とポジションを参考にしている方にとっては、
短中期に重心を置いたリスクオンーオフの指標を維持してほしいようです。

(ちなみに、あと2つの使命は、以下の通り。
・素晴らしい会社に投資する個人投資家を増やす
・私がバフェットを超える日、このブログ全てが有形価値をもつ歴史にする)

一方で、40ドル台に突入して逆張りを始めた原油のような投資も
やはり綴っていきたいところでもある。

しかし、
わたしのように
こっちは長期投資、こっちは中期投資、こっちは短期投資・投機と、

頭と口座を使い分けて運用できればいいが、
実際に一般の方がやるのは厳しい面があるかもしれない。

このブログは、10倍株の法則自体が順張りなので、
本の読者が多い事を考えると、
やはり軸足は「中期」というのが妥当なところか・・・

長期はこちらのブログで綴っていく事にしたい。
『志マネー』:http://asaka.blog.jp/

関連記事

NY大きく続落ですが


おはようございます。
朝香友博です。

今朝は様子見継続。

NYはFOMCにて景気判断が実質引き上げられ、
(moderate > solid)
低インフレも原油による一時的なものだとの判断でした。

しかし、株は急落、そして国債の利回りは低下、と
FOMCの判断とは違和感を感じる反応で、
目先はやはり下げかもしれませんね。

では、本日も良い相場を!

関連記事

「逆オイルショック」は日本のカミカゼだ!


キャタピラの決算、本当に良くなかった。

通常であれば、この時点で少しリスクオフモードを進める。

が、
今回は様子を見ている。

逆オイルショックというカミカゼが吹いているためだ。

日本は昨年、
消費増税と新興国需要の景気停滞により、
市場はぱっとしなかった。

日銀黒田総裁の追加緩和と
安倍総理の増税見送りで日本市場は期待をつないでいたが、
私は円安と次の増税で目先は苦しいかもしれないと思っていた。

また、
最近、リスクオフムードが漂っているので、
目先に流されるエコノミストが12月には原油安はプラスだと言っていたのに、
「おそらくプラスでいいと思うが、これこれのリスクがある」と弱腰になっている。

私は、敢えて言いたい。

日本に原油急落「逆オイルショック」というカミカゼが吹いており、
日本には2~3年後、バブルがやってくるということを。

私は日経平均、
まずは2万円を、
「行け、3万円!」と強気で臨んでいきたいと思う。

いずれ我々の世代が大人になって体験した事の無い
「バブル」のような活況がやってくる。

この詳細は週末にでもじっくりレポートしたいと思う。

これまで日本経済は本当に苦しい時に、
様々な特需に導かれたように助けられてきた。

今回のアベノミクスの失敗は、
想像を絶する日本の凋落、売りを誘発しかねない、
命を懸けた日本の瀬戸際の最期の戦いだとの認識を私は持っている。

そして、
その日本に、過去あったように、
今回も「逆オイルショック」というカミカゼが吹き始めた。

私が株を始めて16年半、
初めてスピード全開できる一世一代のアクセルを踏むチャンスが
近づこうとしている。

10年前に私がケツを叩いても海外で戦わなかった多くの町企業が、
今では海外でたくましく戦い、日夜勝負に汗を流している。

その町企業(ミクロ)の強靭な総和が、
原油急落というカミカゼに乗って、
日本経済をどこまでも押し上げていく。

お茶の間のエコノミストがヨワヨワなので、
そうはっきりと申しておきたい。

おそらくここ1年ほどは、
もしかしたらキャタピラのCEOが言うように
相場は厳しいかもしれないが、

長期的には
「逆オイルショック」は日本のカミカゼになる!



関連記事