長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/投資家
(2倍・10倍・100倍・万倍株を研究)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容(codoc版も以下に準じます)>


☆『相場観と市場動向』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事。
LMIという独自のスコアでの分析も提示します。

原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


当マガジンでは、
短期は~1年、短中期は~3年
中期は3-5年、中長期は3-7年、
長期は7-15年、超長期は15-20年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする時間軸設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況・好況の上り坂で買って
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当マガジンが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目株・割安度スコア
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
不定期・有料記事にてアップすることがございます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での継続読者特典の企画(※)
も近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)

ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。


<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアです
※個別あるいは相対での投資助言に該当するような投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい
※また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります
※当マガジン(電子雑誌・メディア)はFC2/はてなブログも公式採用のcodocなどの著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。
※当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガジンのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社(codoc版はcodoc社)
のみ保有しており、マガジン発行者である当方・事務局は読者の個人情報を保有しておりません。
※過去分の閲覧は事務局の保証対象外です。コンテンツアップ先のFC2ブログに何らかの障害が発生した場合、過去の記事が読めなくなる可能性がございます(codoc版ではサブスクの継続を解除した場合、閲覧不可になります)。原則として重要な記事はご自身にて保存をお願い申し上げます。

※お問い合わせ
・FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)
・当マガジンへのお問い合わせ:朝香事務局(https://t-asaka.info/contact)

以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂/2023年9月加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

10年前の日本、今の日本

10年以上前。
「トモ、日本企業をパビリオンにしてなんとしてでも
(上海・香港・ソウル・シンガ・バンコク・クアラルンプール)に引っ張ってくれないか」

今。
「トモ、もういい加減、国なんてほっといたらどうなの?
うちの国で活動したら破格の環境を用意されると思うよ」

ここ数年。
うすうす感じてはいたが、
こうして一人でふらふらとアジアを回らず、
例えばかの国のお役人に飛行機のタラップから外交ルートで入国させてもらって、
日本を持ち上げられて・・・・なんて訪問をしていたので
鮮明に気付けなかったが、

クアラルンプールのオートメーション・自動製造化の国際見本市、
シンガポールの動画・通信・放送の国際見本市での
「ちっぽけな日本の存在感」を突き付けられ、

その感想を漏らしていたら、
10年前に日本の企業たちを
何としてでも引っ張ってほしいと言っていた人々に

冒頭のような本音をぶつけられて、
思い出すとチャンギ空港に向かう途中、
涙がでてきそうなほど歯がゆい気持ちがこみ上げてくる。

さらに、
今のシンガポールや上海やバンガロールと日本の小学校教育を比べた時、
逆転された後に日本がそれを抜き返すような教育環境にもないとも
思うのだ。

私も娘の将来を考えて、国を移すか相当悩んだ。
(悩んだ末に最悪シンガにもUSにも転入できる学校を選んだ。
愛国心と日本への愛着心、故郷という感情。
これがわが家にとってなににも代えがたく、
国語をしっかり根付かせ、
移るならもう少しもの心ついてからでも遅くないように、
本で書いたように習い事や実践を徹底して積ませている)

はっきり言って、
今日の現場で日本の高等教育などほとんど役に立っていないだろう。
しかし彼らは役に立つ人材を育てている。
だから、新卒でもスタートから年収1000万以上の人材がごまんといる。

どうやったら、
平和ボケ、日本はリッチだぜボケした
国民の意識を変えられるのだろうか。

今日、どれだけ歯がゆい思いをしたか。
クアラルンプールでも同じ気持ちを感じたが、
今日は昔なじみが色々いたからこそ、
その何倍もの想いがこみ上げる。

政治の力を使わずして、
ミクロからマクロを変えるのも
そろそろ限界かもしれない。

自分が深い気持ちを感じ、
見えてきたイメージが
3~10年後くらいにマジョリティーリアルになる。

でもそうならないように、
今はまだミクロでできることを積み重ねるしかない。

そう、できることをやるしかない。
ちょっと強行日程になったが、
これから台北へ向かってやれることをやるしかない!


関連記事

大化け候補銘柄のアップデイト・最新バリュエーション

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

日経平均株価、今年初の5日続伸来た!しかし、一方でシンガポールでは下り坂の日本産業界・・・

20160531_111820917.jpg 

昨日からそんなにおいを感じていましたが、
日経平均、来ましたね。

さて、短期的には盛り上がる市場に一言。

先ほど会議とランチを終えて、今マリーナベイサンズの展示会場を回っていますが、
が、
が、
が、
「日本パビリオンが無い!」

今回は動画(今後ますます重要な事は少年にだってわかるテーマ)・通信・放送の展示会・会議。

中国は5つ、
韓国は3つ、
台湾は1つの大きなパビリオンと点在する各社のブース。

さらには、
マレーシア、インドネシア、タイ、シンガポール、ベトナムのパビリオン。
(※追記 インドもありました。ほんと各国勢ぞろい。)

欧米勢にも、
大きな大きな各フロアに中国と激突するUSAパビリオン、
ドイツ、フランス、イギリスのパビリオン。
加えてルーマニア、イスラエルのパビリオン。
(※さらに追記。カナダ、イタリア、スペインもありました)

というか、
アジアや世界の全製造業の主要国・新興国の中で
パビリオンがないのは日本だけ。

今日も現地の展示関係者に、
「まじで日本は国にお金が無いのか?そんなに不景気なのか?」
と聞かれました。

わかります?
この虚しさ。

SONYやCANONやパナソニックはそんな中、奮闘してましたよ。
特にパナの展開には拍手を送りたい。

だが、私は前にこの業界のアジアの統括責任者だったからわかるんですよ。
ブースやプライベート展示の場所が明らかに不遇されている。

オーガナイザーからしてみたら、
華のある場所、隅っこにも人が行くような強力な企業をどこに配置したいかが、
手に取るようにわかる。

だから、
私は展示会場の図面を見るだけで、
「どの企業が産業界で王様なのか、新興勢力の王子様なのか」が理解できる。

そして、
それをそのまま来期・展示会なので3年くらい先の業績に結び付けて考えるのだが、
各企業はともかく、

「おーい、霞が関や永田町の方々。日本が孤立していっているのがわかりますか?」
といいたい。

実はクアラルンプールの国際見本市でも、
主要製造業国でパビリオンがなかったのは日本だけだった。

あんなにキーエンスやDMG森精機はがんばっていたのに・・・

後方支援しろよ、日本政府と霞が関。

もう10年以上前のアジアの見本市と全く違う景色が拡がっているのが、
10年後の日本の未来を暗示しているように思えてならない。

ここに来る道中に、ホリエモンの「どこにでもいける?」的な本を読んで、
別に海外に無理して出る必要なんてないと書いてありましたが、

ありえない。

だから、今ここの会場で商談が活発な企業の部材は日本製なのに、
エンドマーケットが取れないのは、
グイグイ図々しく入り込んでいくグローバル人材が少ないからだ。

ユニクロの柳井さんの「日本を出よ」「現実を視よ」で展開されている危機感を、
私はこの展示フロアから同意して伝えたい。

どんどん小さな存在感になる日本。

私の未来観や数年先のアウトルックが当たるのは、
単純に何百人・何十か国の人々と話した感想のサマリーや
こういうフィーリングを積み重ねているだけで、予想しているからではない。

時には日本人ではないふりをしてでも本音を探って、
明日の未来をイメージしている。

だから、
日経平均が5日続伸したよ~という日本からの電話はうれしかったが、
ちょうどアメリカの商務省の人と
薄れゆく日本について話をしていたときだったので、
なんか複雑な気持ち。

備忘録を兼ねて、オンタイム更新。

あー、
もっと僕に国の予算を動かす力があれば・・・
社会保障費なんて削っていいから、
未来の富のために予算を使わないと日本の優位性が浸食されていく・・・

総論的に言うと大先輩方に失礼だが、
お孫さんのためならと資産をあてたり我慢できるという先輩方への厚生費を我慢頂き、
未来を生きるわれわれの暮らしや給与を考えて、
産業のビジネスを拡げる予算を国にさけるような世論に賛成してほしい・・・

このブログを読んでる若い人がいたら、
表層的に考えないで、もっとよく世界の現実を視ないと、
みんな食べれなくなるぞってほんと言いたい。

全製造業国の揃った中で、
マレーシアでもシンガポールにおいてもいなかった「日本」の
相対的でゆっくりとした衰退を止めようよ。

賛同する議員を集めて、若いもんに選挙に行くようにケツをたたく。
最終的にはそれしかない。

まとまりのない長文をお読み下さりありがとうございました。


関連記事

日経平均は5日ぶりの反落スタート


17000円台をキープして今日終わるかどうか。
今日はそこに注目しておきたいと思います。
あくまで短期的にはですが。

さあ、これからシンガポール行って、
国際見本市で企業ブースの商談状況をチェックして、
夜には台湾に向かいます。

このこう着相場も、
現場を歩く旅をしている私には或る意味ラッキーだったかもしれません。


関連記事

アジアを旅しながら、エボラブルアジアの新高値を目にして

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

相場観とポジションフォロー&2回目のキーワード掲載

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

ユニクロに売りを仕掛けるということは、日本を潰すという事とニアリ―イコールだな


私はいま5日ほどクアラルンプールでとても濃い時間を過ごしています。
明日からシンガポールに戻り、ICT展示会に参加し、
その日の夜からさらに国際会議に参加するため台北に移動します。

クアラルンプールでは色々な事を肌で感じています。
新幹線、また中国に負けるかもしれませんね。
そして、私はアジア4か国の訪問を終えようとしている中で、
「ユニクロをつぶすという事は日本をつぶすに等しい」
とまで感じています。

たまたま柳井さんのインタビューを昨日の日経で拝読し、
私はこの旅での移動中はずっと柳井さんの「1勝9敗」を再読し、
現場を見ながらユニクロの成長する未来を模索してきました。
(この本にある週刊誌を買う感覚で買う服=ユニクロで国内を作ってきたから、
アジアでのブランド感、日本でのNotブランドは柳井さんのまねいた失政だろう)

実際に、
もう50名を超えたであろうアジアのユニクロスタッフとの会話、
大衆社会へのユニクロの影響力と今後のアジアの成長を考えた時に、
国内のイメージとのギャップをどうするかが問題だと感じている。

一方で4か国のユニクロを回っていたら、
「値上げして当然」という「ブランド」勘違いは仕方がなかったと思う。
インフレを仕掛けることは国益にも叶うと思いますしね。

しかし、日本国民にはあくまでも消耗品ユニクロのブランド化は受け入れられなかった。
このままではGAPのようにH&Mなどにやられる会社になるとも思います。

さあ、どうする柳井さん。
僕なら国内のユニクロを縮小して、
その分のスタッフをアジアに回す。

どうしてもブランド化したいなら
レクサスのような別のものを国内では作ったらどうだろうか?
そして、そのブランドをアジアに展開するときは、
青山や西麻布のクラブの中で
買い物してるような店舗にしておしゃれ感を出してほしい。
(あの「いらっしゃいませ、ユニクロ」はあんまりかっこよくないから
上位ブランドでは止めてほしい。今のユニクロの位置づけならなしではないけど)

柳井さんならそのくらいの大胆なことができると思う。
日本ではGUの拡大、新ブランドの立ち上げ。
国内のふつうのユニクロの余剰人員は
成長市場にどんどん出しちゃう。

その際にスタッフが嫌がって辞めるなら辞めればいい。
止まらない成長。
それが柳井さんの真骨頂。

今年の2月に「ユニクロ黄信号」の原稿を書いたが、
その後に国内での急減速を受けて、
柳井さんは素直に「失敗」とお認めになっていた。

私はその潔さ、
さらにファンになってしまいます。

クアラルンプールでユニクロで働くことに誇りを持ち、
日本が大好きで、
ユニクロは「もっと伸びる」と信じて一生懸命働くスタッフ。

このことの詳細は書かないと約束したので詳細は書かないが、
ここ現地でユニクロのリクルーティングまで受けてみた。
途中で事情は話しましたが。

もはや私の気持ちは固まった。
国益に叶う企業が黄信号なら、思いっきり支えるまで。

これは投機のマネーゲームやポーカーと違う。
お金のための金融市場でなく、
繁栄をつくるための金融市場であり、お金である。
この気持ちで投資をすることこそが、私にとっての投資だ。

メディアで紹介を頂くような投資の結果はただの結果。
ずっと私はこうして生きたし、投資をしてきた。
私の真の姿はここにある。


関連記事

今日は上がりそうなにおいがする


おはようございます。
朝香です。

安倍総理のサミット外交評価されているようですね。
なんとなく今日は地合いが良さそうな雰囲気を感じています。

ただ、米国は2回目の利上げをできそうなほど活況なのに、
総理がリーマンショック級の危機前とかいうから
「日本はそんなに景気が悪いのか」と海外の知人に散々聞かれたましたよ・・・

総理が米利上げしても
金融政策から次の不況を生まないための政治の財政政策が必要といえば、
市場サイクルの原理から言えばもう少し理解されたのかもしれませんね。

いずれにしても、
今週モメンタムに変化が出たら、動く。

あくまでまだ直感なので、
各種指標の変化に目を凝らしたい。

為替はイエレン講演もあって、動いていますね。



関連記事

今週もまた変化なしで終わるのか・・・


こんにちは。
朝香です。

先ほどブランチをしながらBBCニュースを見ていましたが、
オバマ大統領が広島に行ったことよりも先に、
「トランプ氏」の状況からイントロダクションがあったので、

一瞬トランプ大統領かと思いました・・・。

伊勢志摩サミットに関しては、
ペッパーと日本茶の紹介があったので、
ソフトバンクと伊藤園にとってはよかったですね。

ただ、アベノミクスは今や「昔話」。
そう感じたサミット関連のニュースでした。

他の経済番組では日本の上がらない物価について報じられてましたし、
現在は残念ながらそんなとこかもしれません。


関連記事

またいつもの展開かあ


日経平均は上げ幅を縮小。
夜間に17000円をつけたことを考えると、
先行きを期待できない出来高。

あるがままを見ていきたいが、
いつまでこの上がって下げ、下がっては上げが続くことやら。

ただ、
この「のらりくらり」が長ければ長いほど、
次の上昇か下落は「ガツン」とくると思いますが。


関連記事