長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/投資家
(2倍・10倍・100倍・万倍株を研究)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容(codoc版も以下に準じます)>


☆『相場観と市場動向』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事。
LMIという独自のスコアでの分析も提示します。

原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


当マガジンでは、
短期は~1年、短中期は~3年
中期は3-5年、中長期は3-7年、
長期は7-15年、超長期は15-20年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする時間軸設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況・好況の上り坂で買って
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当マガジンが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目株・割安度スコア
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
不定期・有料記事にてアップすることがございます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での継続読者特典の企画(※)
も近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)

ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。


<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアです
※個別あるいは相対での投資助言に該当するような投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい
※また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります
※当マガジン(電子雑誌・メディア)はFC2/はてなブログも公式採用のcodocなどの著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。
※当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガジンのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社(codoc版はcodoc社)
のみ保有しており、マガジン発行者である当方・事務局は読者の個人情報を保有しておりません。
※過去分の閲覧は事務局の保証対象外です。コンテンツアップ先のFC2ブログに何らかの障害が発生した場合、過去の記事が読めなくなる可能性がございます(codoc版ではサブスクの継続を解除した場合、閲覧不可になります)。原則として重要な記事はご自身にて保存をお願い申し上げます。

※お問い合わせ
・FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)
・当マガジンへのお問い合わせ:朝香事務局(https://t-asaka.info/contact)

以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂/2023年9月加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

3日で1.4倍、1.3倍続出で!

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

日経CNBCにて本日上場のコメダHD社長出演中(でした)


です。

わざわざ記事にしたのは、
「あ、この人知ってる」と思って、
画面に食いついたから。

1年近く前に、
都内某所のコース専門のやきとりやさんでお会いしました。

その時にはオーナーに、
「こちらのお客様は近々上場を予定されておられる社長さんです」
「こちらは投資家の常連さん(わたし)です」
「何かのご縁になるのでは?」
と紹介されました。

しかし、
チェックを済ませて次のお店に向かおうとしたタイミングでもあり、
色々事前に知るのも面倒なので、
軽く会話をして外食関係ということだけは伺いましたが
「また機会ありましたら」と話を終えてお店を出ました。

そして、
今日のCNBCで
コメダの社長さんだったんだあとわかりました。

今現在、
コメダのIPO目論見書は読んでいませんが、

おそらく遊び心とサービス心ある
ジェントルマンのような印象を受けたので、
公募価格を割れているようですし、ちょっと目を通して見ようと思います。


関連記事

通常時は株高・好景気を望むものの、本当のチャンスは株安・不景気にある


たまに社会に株安、不景気が起きないと、
社会勢力のガラガラポンが起きにくくなり、
イノベーターにとってのチャンスが減少する。

経済学や経済史の教科書を引き合いに出すまでもなく、
近現代だろうと江戸時代だろうと、
好景気と不景気は循環する。

ロボットではなく、
人間が役所で法律の素案を作り、議会でそれを成立させ、
その人の統治社会で人間が会社などを通じて経済活動をする以上、
この循環は変わらないだろう。

であれば、
われわれはこれを先取りしてレバレッジとして、
循環を活用する。

こういう視点を持った者たちは、
景気の遅行指標である「求人倍率」や「失業率」
が過去最高にいい時に、
リスク資産を売り始めるし、
今のこの円高でヨダレがでるもんですよ。

今、
日本のアジアでの相対的な産業国際競争力は
急速に減速を始めている。

しかし、
競争力あるアジア企業のいくつかは、
こういう「循環を合理的に意識しない」で突っ走ってきたから
資金繰りに困り始めているところが出てきた。

英のEU離脱後の不安で金融マネーが委縮すればするほど、
リスクの高いとみられる新興国のベンチャーほど、
日々風あたりが強くなってきている。

これが最高に輝かしい景色に見えないだろうか。

アジアのごちそうを傘下に収められるビッグチャンスが近づいている時に、
為替はありがたいことに円高に向かってくれている。
まるで盆と正月とがいっぺんに来てくれたようだ。

アベノミクス前の1ドル70円台までつけた円高の折、
私はこのブログで
「この状況を喜ぼう。無理してでもアジアの有望株・企業を買え」
とメッセージを発したことがあるが、
そのころに買収や投資に動いた日系企業のパイは大きく膨らんでいる。

近年のアジア観光客の購買力を見てわかるように、
彼らも相当なお金持ちになった。
(ちなみに、一人当たりのGDPが日本の何十パーセントも
高いシンガポールはもとより、
バンコクの某バーでマスター友人の
T通商勤務のタイ人キャリアウーマンの友人である
きれいな女性がいった言葉。
「いまは日本人の駐在サラリーマンよりもちょっとした(富裕層の)
タイ人の方がお金を持っていると思うわ」
という現実)

日本の経営者の中には、
もっと早くにアジアに投資していればよかったという
後悔の声も今回の旅で耳にしている。

しかし、
内部留保で使い道に困っている日本企業のみなさん、
もっとアジアを買いたい中小企業のおやじに貸し渋っている銀行のみなさん、

この強くなり始めた円をアジアでばらまかないで、
どうやってこの国を強くするんだよ。
お金はあるんだから。

今年の私がずっと視察に行ってられるのも、
配当金などがあるおかげで、

もしまた1ドル90円などの時代に戻るなら、
これを国全体の総意でやればいい。

若くて根性があって死にもの狂いでのし上がる気持ちをもった
カンボジア人やミャンマー人やラオス人などに
リスクを取って投資をする。

そして、
数年後にはそのリスクの恩恵として、
日本国民はお金と時間を手にする。

そのお金でロボットへの社会投資を政府に求め、
日本国民はさらに時間とゆとりを手にして、

残業よ、さようなら
戦後よ、さようなら

と、
本当の意味での
豊かな日本社会を創れるのではないだろうか。

しかし、
目先のちょっとした薬を求める老人や、
安易に無料の幼稚園などを唱えている親
(健康のための努力してますか?
無料の教育を求める前に、自分が子供に熱心に教えてますか?)
などを見ていると、

景気循環、
お金の流れを景気の流れと逆行させること、
お金のための人生でなく、自分や社会のためのお金であること、

などを
理解している1部の日本人の富が、
また拡大することは目に見えている。

そして、
こういった行動をとらない人々が、
拡大した格差を時の安倍総理のような政権のせいにする。

人や社会や政権のせいになんてしてないで、
いまあなたのATMに入った少額でいいから、
逆風が吹いた時に投資しようよ。

そして、
まだ少額なら
失業者があふれる好機まで待ってほしい。

そこからあなたは、
あなた自身の決断と力で、
あなたの人生をどうにでも導ける人になるから。

関連記事

今年の日経平均短期チャートは「空売り」の教科書に掲載できそうな推移

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

米利上げの有無疑義を見据えた相場観の持ち方

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

私にとってはブレクジット・ショックよりも大きなバンコク・ショック

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

Markets brace for Monday jetters!

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

【成長企業の見極めは小学生の観察力で十分】周りに比べて活気のある会社を暴落時こそ狙いなさい

先ほども述べたが、

「EUが崩壊しようが、
不景気に突入しようが、
これらの優秀な競争力ある企業の価値は下がるどころか、

むしろそういう時期だからこそ、
社会において、
その相対的な価値は上昇する。」

バンコクのセントラルプラザ・グランドラマ9のユニクロ。
20160625_135440681.jpg 

金融業界で悲鳴が上がろうが、1929年に世界恐慌が起きようが、
人々の今を楽しむ、あるいは未来に向けた消費は止まることはない。

一時的には景気の減速はあっても、
むしろそれを利用して素晴らしい会社を買い、
さらに数年後に自分のとっての素晴らしい機会の種とするのだ。

われわれは金融業界のサラリーに縛られている会社員の意見など、
まったく耳を傾ける必要はない。

もっと長期的に物事を見て、
より良いものがさらにより良いものになる成長の過程で
投資していくことが大事だ。

このモールでは、
Visit JAPANのフェアを明日までやっている。

お近くの方はお立ち寄りになるといいい。

1時間、
単純にウォッチングをしていて、

「日本航空よりAirASIAのブースに約10倍の人が入ったなあ」
などを観察する。

売上は単価×数量、
このブースの人だかりの差が3倍程度なら、
単価として良い勝負だと思うが、

10倍となると、
今後はAirASIAがますます優勢になるのかなあ、
と感じますね。

意外と小学生でもわかる簡単なことしか、
見てないでしょ?

もしお子さんとキッザニアの大和証券のブースに行かれる機会があった方は
お分かりになると思いますが、
今後の売上が伸びそうな会社を見つけるのは、
小学生の観察力で十分なのだ。

いや、それにしても混んでるな。
(写真掲載、承諾済み)
20160624_135746257.jpg 20160625_122407956.jpg 
20160625_122811400.jpg 


関連記事

展示会で活気のある会社は3年後くらいまでのアウトルックは明るい


20160626_143642400.jpg 
追記
※同日の読売アジア版朝刊1面の広告

今年はオートメーションに関わるアジア中の展示会を
見に行っているので、
2日かけてしっかり見てきましたよ。

クアラルンプールのEXPOで
私が感じた展示の最優秀賞と名指しした会社は、
ここバンコクでも引き合いが凄いようだ。

やはり展示会で活気のある会社は
3年後くらいまでのアウトルックは明るいだろう。

そして、
私が長期で有望だとしているOM社の展示もかなり良かった。

EUが崩壊しようが、不景気に突入しようが、
これらの優秀な競争力ある企業の価値は下がるどころか、
むしろそういう時期だからこそ、
その相対的な産業界における価値は上昇する。

はやく新しい時代感覚で見えた素晴らしい企業を
素晴らしく安い価格で買い集められるバーゲンセール、
こないかな。

人生において
今年に常識リセットの旅を設定してよかったと思います。

20160622_133020089.jpg 
@BITECバンコクにて

関連記事

EU離脱優勢は数字で見ることも可能だったかもしれない

20160626_143752554.jpg 

これは6月21日の読売新聞朝刊。
ラオスのタイ国際航空に頼んでおいたので、
ほぼオンタイムで読んで気づいたことがあった。

掲載7紙では、
4:3で残留派が優勢かと思ったが、
しかし発行部数をよく見てください。

離脱派が285万部、残留派が215万部で、
読者が素直に発行部数通りに投票すれば、
57:43で「離脱派」の勝利。

数字は客観であり、
意見や思惑は主観。

この時点で、
マーケットでの残留優勢のニュースが
「ほんとかよ?」と感じた。

金融業界は株が下がると、
評価額資産が激減し、
客の投資手数料も激減するので、
金融業界の利益のために残留優勢と言っているだけに過ぎなかったわけだ。

そして、
産業振興を行っているロンドンのメンバーに意見を求めると、
彼らも「離脱支持」だという。

理由は、
・EUを動かしているやつらは選挙で選ばれてない、これは民主主義ではない
・EUは独仏同盟のようなもので、英国が支援して所属するスキームにも思えない
とのことだった

特に上の理由は、
「そういう見方があるのかあ」と思いました。

ただ、
英国のEU離脱は個人的には欧州でもアジアでも
中国を利することになるのではないかと思い、
個人的には残留支持だったため、
特に記事にすることもしませんでしたが、
こういう結果となっては彼らが言うことも
理解していかないといけませんね。


関連記事