長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/投資家
(2倍・10倍・100倍・万倍株を研究)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容(codoc版も以下に準じます)>


☆『相場観と市場動向』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事。
LMIという独自のスコアでの分析も提示します。

原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


当マガジンでは、
短期は~1年、短中期は~3年
中期は3-5年、中長期は3-7年、
長期は7-15年、超長期は15-20年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする時間軸設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況・好況の上り坂で買って
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当マガジンが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目株・割安度スコア
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
不定期・有料記事にてアップすることがございます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での継続読者特典の企画(※)
も近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)

ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。


<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアです
※個別あるいは相対での投資助言に該当するような投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい
※また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります
※当マガジン(電子雑誌・メディア)はFC2/はてなブログも公式採用のcodocなどの著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。
※当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガジンのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社(codoc版はcodoc社)
のみ保有しており、マガジン発行者である当方・事務局は読者の個人情報を保有しておりません。
※過去分の閲覧は事務局の保証対象外です。コンテンツアップ先のFC2ブログに何らかの障害が発生した場合、過去の記事が読めなくなる可能性がございます(codoc版ではサブスクの継続を解除した場合、閲覧不可になります)。原則として重要な記事はご自身にて保存をお願い申し上げます。

※お問い合わせ
・FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)
・当マガジンへのお問い合わせ:朝香事務局(https://t-asaka.info/contact)

以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂/2023年9月加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

この上がったり下がったりの攻防が日経平均2万円ならよかったのですが・・・

こんばんは。
朝香です。

この上がったり下がったりの攻防が
日経平均2万円ならよかったのですが・・・

ただ、
関連銘柄は好調。


私はイギリスの
EU離脱の風を現地で感じるべく、
@ロンドンです。

春先はNYの予定だったのですが、
色々とあり、
ロンドンに行き先を変更しております。

4月に入りましたら、
現地でどうしても比較したかった所に
足を運ぶ予定です。

ちょっと立て続けに所用が続きますので、
来週末あたりにでも、
その点アップしたいと思います。

うん、
やっぱり無理やり多様性を一つにまとめるより、

その点を尊重しつつ
(ここが足りなくて世界不安があるのかもですが)、
でいいかなあと思います。

日本もイギリスも島国同士、
そこに同じくアイランドの台湾、フィリピンなど
の親日アジア圏ピープルも加わり、
わいわい充実した時間を過ごす予定です。

では。

関連記事

相場観とポジションフォロー

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

大化け注目株、最新割安度の一覧です(170320)

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

10倍株の新法則と営業利益率について

こんばんは。
朝香です。

こちらの108ページで営業利益率について触れていますが、
営業利益率(絶対値)が何%以上という基準は公開していません。
それはこれに関してはかなり精査をして、
個別ごとに望ましい利益率を算出する必要があるためです。

知人の何人かに同じ質問を受けたので、
ここでお答えしてみました。

なお、
企業が大きくなるにつれて、
営業利益率は非常に大きな要素となるので、
割安度の算出に多大な影響を及ぼす要素の1つであることは、
併せて明らかにしておきたいと思います。

そのうえで、
時価総額がたかだが100億円以下とかそんな程度の会社に、
リアル社会で投資をしていたら何を求めると思います?

会社の規模拡大、
つまり売上の拡大と業界シェアの向上ですよ。

それがうまくいけば、
経営者が本当のうつけでもないかぎり、
収益力は上がっていくだろう。

なので、
営業利益率に関しては
時価総額の極小に絞った10倍株の新総則では、
あのくらいのフィルターでいいと思っています。

時価総額100億円と時価総額1兆円の会社の基準が、
すべて同じわけがないでしょう。

人間だったら、
15歳も40歳も70歳も同じ基準でスポーツ大会なんてやられたら、
かないませんね。

15歳なら15歳の、
40歳なら40歳の
70歳なら70歳の基準を持って会社も
精査しなければ。

今回の本では血気盛んな子どもが、
市場というステージで素晴らしい大人になる
ポテンシャルを秘めた会社を探す効率を上げるための
ツールを提示したつもりです。

2章の銘柄を論じるのも決して悪い事ではありませんが、
3章、4章のような投資の知恵を積み重ねて、
5年後、10年後、15年後も
会社も自分も社会も潤す株を見つける力をつけることがもっと大事。

もし私の本をきっかけに、
ピーターリンチ、フィッシャー、バフェット、オニールなどの
名著などにも触れる日本の投資家が増えたらうれしいですね。



関連記事

相場観とポジションフォロー

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

相場観とポジションフォロー

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

ネットで「いま仕込んでおくべき10倍株、教えます!」の買える購入先と日常生活は関連企業だらけ!?

こんにちは。
朝香です。

いまだにアマゾン、楽天での在庫なしが続いているようなので、
ネットで買える先をリンクしておきます。
(在庫数はわかりませんので同じ状態になったらご容赦ください)

続きを読む »

関連記事

相場観とポジションフォロー(長期相場には勝負するトキがある)

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

個人投資家が投資すべき王道は「足し算ビジネスでなく、掛け算ビジネスで経営の大風呂敷を拡げる小型成長株」だ!

おはようございます。
朝香です。

今朝は日経2面に直近刊の広告が出たこともあり、

そのタイアップ記事をお届けしたい!


まず、
その少し前に発売されたこちらの近著の

第3章で特集した銘柄が、
ここ1カ月で急騰。

その3章の分析で
「テンバガーの着火点」予測した要素が
発売後の2月上旬に
TV、WEB、新聞メディアで
スタート地点に立ったとニュースで流れたことで、
相場は一気に加速した。

キャプチャA


おかげさまで、
いわゆる大化け株加速サインも週足で点灯し、
キャプチャB

長期的な相場局面を表す月足相場でも、
新しい値幅ゾーンに株価は突き抜けてきた。
キャプチャF 

この短・中・長期の3拍子揃った状況こそ、
大化け株投資家として、
じっとじっと待ち望んだものであるはずだ。

しかも、
株価は割安を維持できてきており、
こうなると、
新要素の今後のビジネス展開が順調に進めば(ここ重要だから忘れないで)、

進む株価の先の目標は、
次なる「10倍株」ということになる。   

そして、
この株の魅力は、
同書の3章にも書いたが、
社長が3年後にナスダック上場という大風呂敷を拡げている事である。

私は足し算的で無難な決算数値や草食的なビジョンを打ち出す傾向のある
サラリーマン社長にあまり魅力を感じない。
申し訳ないが、
こういう人たちが上に立っていると、
いつまで経ってもわれらの日本の最悪な元凶、
デフレから脱却できないような気がする。


しかし、
近著同社のように、
かけ算的で貪欲でステーキにかぶりつくように、

乗っかるこっちもワクワクしてたまらない
野心を語る自社株を持った、
そう、投資家と運命共同体にある社長の大風呂敷が好きだ。

見つめる先に世界の頂点のある
私の愛してきた
ユニクロ、ソフトバンクは大型株だとしても、

低迷飛行をしていたときの社長の大風呂敷にほれ込んだ
23倍株のアドウェイズや10倍株のベクトルなども、
かけ算ビジネスを聞いていて、
面白きことも無き世のおもしろきワクワクを応援したいと
思った会社のひとつでもあるし、
この世の中に必要なサービスや製品を送り出していると
自分目線で感じる企業であった。

そして、
おかげさまで従来から注目を続けている企業達は、
続々と高値を連発して、うれしい状況にある。
(一例)

キャプチャC

キャプチャD

キャプチャE

キャプチャJ 

キャプチャG キャプチャH   
キャプチャK 
また、
このような状況に加えて、

昨年の夏ごろまでは、
一昨年15年末に分析したように、

「米国の15年12月の利上げ以降は、
民主党・FRBの経済政策を見る限り、
徐々に米景気も冷え込んでいき、
株式市場は 長期的に大きなリスク局面に追い込まれていくだろう」
(15年12月時点)

そう思って新規発掘も極力控え、
不景気の株安買いを待っていた。

しかし、
そんな中、
世界経済に大きな変化が起きる。

そう、みなさんご存じのあのトランプ大統領の登場だ。

こちらの1章、
さらには当ブログでも既述済みだが、

16年10月には
2年ぶりとなる「長期買いのサイン」となる
月足チャートでアベノミクス第3弾のサインが点灯。

そこに、
小粒のFRB利上げを
「良い金利の上昇」に一変させうる
トランプ大統領の誕生と米経済指標の好調数値のオンパレードが揃い、

私は米金利上昇下で日本株が2005-07年に経験した
「長期相場の最後の状況上昇局面」
が来る相場シナリオに、

悪い金利の上昇シナリオから
「180度」舵を切った。


そうすると気になるのは、
この最後の相場を賑わす、
すなわち「爆発的に上昇を演じる株」。

そう判断してからは、
発掘にすぐに取り掛かった。

この米市場の金利上昇局面(前回は04-07年)において、
上昇株の主役となるのは、
「景気敏感資源株」と「未だ無名に近い出遅れ小型株」だ。

今回のこの本の出版依頼を頂いたのは、
そんな分析が済みつつあった
師走のことだった。

本の中でも書いたが、
最後の日経平均上昇局面の流れで狙う出遅れ株だが、
どれも時価総額が極端に小さい。

だからこそ大化け株になりやすいのでもあるが、
心境として初心に帰り、

「もし、
私が株を始めた17年前、再起に臨んだ15年前なら、
何を買うか。
今、手元に10万、100万しかないなら、どの株を
わらしべ長者のわらにするか」

そう考えて、
成長の大風呂敷を抱えたビジネスを持った社長が
自社株をかかえた
「運命共同体の成長株」
を選んだのがこの本の10選である。

各株のチャートを見てほしい。

これまで掴んできた
「大化け株の夜明け前」
のようなものばかりでしょ!

もし公開していなければ、
個人的に大株主名簿に載らない範囲で、
あるいは
その会社の経営に影響したいと感じれば
ファンド、
もしくは実質株主の会社を利用して仕込んだことだろう。

しかし、
ここまで私の合理的に分析した相場観や
産業の未来を見据えて選んだ成長株を
信じてついてきてくれた人だけでなく、

今回はこのトランプ相場で株で家計の資産をマジに増やして、
この国の消費を伸ばす
ほんのわずかな一旦でも担わせて頂きたい。

その想いを強くこめ、
そのために個人投資家が投資すべき、
今はまだ無名だが、
いずれ業界で著名になるだろうマイクロ株を
一挙に公開させていただいたのが、


この本だ。

私はここまで絞った以上、
新規を買うことことも従来からの銘柄を買い増すことも
法とコンプライアンス遵守のためできないが、

今日のような広告や雑誌等での
広報が終ってしまえば、
その時には10倍は狙えずとも、
割安ならまずは2倍株狙いだけでも投じたい魅力ある会社ばかりだ。

おかげさまで、
非鉄企業なども軒並み上昇し、
暮れに仕掛けた投機テーマ株も急騰してくれ、

相場のほうも
日経平均以上に中小型株が盛り上がり、
私だけでなく個人投資家の余力も有り余っていると思う。

もう3か月以上言い続けているが、
日経平均が2万円を下値支持線にするまでが、
個人投資家がぎりぎり参戦していいタイミングになると見ている。

もうそれ以降は株価の乱高下など忘れてほっておく。

ただし、
第1章に記したようなリスクオフのサインが出た時には、
そこは悔しい事実として受け入れる覚悟もしておく。

投資である以上、
リスクを取らず大きなリターンを望めることなどないからだ。

だから、
耳障りのイイことだけ言うつもりもなく、
そのため見るべき経済指標や金利の読み解き方なども
これまで既刊で出してきた。

それでも、
現状の世界株、そして日本株を取り巻く
ファンダメンタルとチャートの両輪は、
魅力的な美人にしか見えない。

今回の本には、
統計的なエビデンスをつけた
10倍株の新法則を掲載しているので、

それを参考に、
自分で掲載銘柄以外を狙うことも大いに宜しいかと思う。
最後は投資先を決めるのも責任も
投資家自身の自分目線となる。

だからこそ、
安易に投資先を最終的に決めないで、
自分の配偶者や子供の嫁ぎ先を決めるように、
大事にそして信じてお金を投じて欲しい。

そして、
ひとりでも多くの個人投資家が生まれることが、
日本経済の浮上に寄与すると心から信じている。

以上、

「いま仕込んでおくべき10倍株、教えます!」
の広告にタイアップし、

個人投資家が投資すべき王道は
「足し算ビジネスでなく、掛け算ビジネスで経営の大風呂敷を拡げる小型成長株」だ!
を綴らせて頂きました。

読んで頂いた方、
これからお読み頂く方、
本当にありがとうございます。


関連記事

銘柄リストの割安度順から選んだ「中長期チャート注目銘柄」10選


2月末に更新した
約150注目銘柄の割安チェック表の
割安な順からチェックし、
チャートで注目銘柄10選をセレクトしました。

現在、
従来から注目してきた多くの銘柄が
上場来高値、近年来最高値、年初来高値となってきています。

そういう銘柄は割安度をチェックして、
継続保有して上値について行くだけでいいと思いますが、
このセレクトは急騰感の少ないものを中心にピックアップしました。

10選は最新の割安度順に並べているものの、
あくまで数少ない定期読者向けのフォローとしてのコンテンツ
という位置づけです。
掲載はチャートのみとなっており、その点ご留意下さい。
(単体での売却は想定しておりませんが、法の順守のため)


Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事