長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/
10倍・100倍株サイクル投資家
(万倍株を研究中)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容>

☆『相場観とポジション』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事



原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


なおその場合には、
相場観に付随して
短期相場情勢の「相場概況」や
軽い一言やつぶやきフォローなど、
簡潔にお届けする記事も
並行していくことがあります


当ブログでは、
中期は~3年、中長期は~5(-7)年、
長期は~10年、超長期は~20年、
短中期は~3年、短期は~1年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする
至極当然の設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況で買って好況序盤で買い増し、
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当ブログが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目銘柄リスト
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
有料記事にてアップしていきます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での
継続読者特典・電撃企画(※)
なども近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(月刊マガブロもしくは個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)


ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。



<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアであり、個別あるいは相対での投資助言に該当するようなメール等での投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい。また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります

※当マガブロ(電子雑誌・メディア)の販売はFC2社により行われており、FC2マガブロというブログ媒体で著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。なお、当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガブロのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社のみ保有しており、マガブロ発行者である当方は読者の一切の個人情報を保有しておりません。その他の参照:過去作成の有料購読詳細説明(http://obakekabu.net/blog-category-61.html)、FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)、当ブログへのお問い合わせ(https://t-asaka.info/contact)


以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂・加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

【簡易付録】22年2・3月号、4・5月号、9~11月割安度更新が合併号となった分のフォロー企画です(21年12月号にもおまけです!)

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

最新大化け注目株・割安/お値打ち度(22年4・5月合併号)※6月5日更新



当記事は
単体記事です。

月例の相場観・注目株割安度更新・パスコードなど、
該当月のすべてのコンテンツをお読みになる方は
月刊マガブロをご選択ください。
(単体のみをお読みになる方は月刊がお得なプライシングになること、選択ミスによる変更はできないことを予めご了承ください。なお、先に単体記事、その下に月刊マガブロの選択が表示されます)


※マガブロ5月号にも同記事の掲載がございます

どうぞよろしくお願い致します。


Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

【業務連絡】2022年間特典4月分パスコード



当記事は
単体記事です。

月例の相場観・注目株割安度更新・パスコードなど、
該当月のすべてのコンテンツをお読みになる方は
月刊マガブロをご選択ください。
(単体のみをお読みになる方は月刊がお得なプライシングになること、選択ミスによる変更はできないことを予めご了承ください。なお、先に単体記事、その下に月刊マガブロの選択が表示されます)


どうぞよろしくお願い致します。


Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

【業務連絡】近況・企画・今後のスケジュールに関してなど


【文の中段に最新の業務連絡を入れております。よろしくお願い致します(5/10改訂、5/15再改訂)】


<5月15日のご案内>



<最初の内容&5/10改訂含む分は以下です>
こんばんは。
朝香です。

今週は日々、
下がっー-て上がって下がっー-て上がって下がるという
手に汗握るデイトレーダーが喜ぶ、
相場観内で想定したような
乱高下の激しい展開となりました。

先週22日のダウ急落から29日の急落前に、
最近では異例ともいえる4月初旬から半月超で
10%ものキャッシュポジション構築済み、

さらには更なるナスダック安値警戒を踏まえて
1月初上旬から一部利食い後に持越してきた
イノベ株・ハイテク株・中国株ショートの利が伸び、
短期的にはエキサイティングな局面とも言えます。
(日米ともに中小型グロースはボロボロですねが、下り坂のヘッジ対応可能な方以外は、いったん中期の青信号までキャッシュで逃げる選択肢も既に1月に提示済みで、まだまだ信号が青になるまでは時間が必要そうですが、この辺の詳細は今後のブログ、もしくは次の新刊をお待ちください。コロナショックのような短期瞬間風速でなく、腰を落ち着けて長期バーゲンハントの時間が刻一刻と近づいてきてますからね)

そんな中、
今月末はこの50年で数度しか出なかったサインが
いよいよナスダックで点灯し、
(もちろん、日経夕刊1面の「ナスダック4月、08年以来の下落率」のような皆が見ているものでなく、朝香オリジナル解説で点灯サインを4月最後の相場観内で追って示します)

加えて、
今年の年初から2021年の相場つきを踏まえて
指定してきた「炭鉱のカナリア」が
まだ大合唱まではいきませんが、

先般の極小のさえずりから
いよいよ鳴こうという体制に、
中長期的に入りかけています。

そんなこともあって、
今日は米国市場のクローズからひたすら会議・意見交換や
中国情勢の最新現場確認などを経て、
ようやく落ち着いたところです。

また、
宿題として残ってきた
「相場の焦点」企画の中で取り上げる予定の焦点でも
今月は100年に数度のサインがもはや焦点でなく
ついに点灯するなど、

自己弁解的で恐縮ですが、
不幸中の幸いといいますか、
新春・春の合同企画のリリースポイントとしても
最高のタイミングが到来しています。

このGWも活用しながら、
当面以下のようなリスケジュールで、
ブログを進めたいと思います。

【業務連絡:当面の今後のブログ・リスケジュール】
◎5月1日19時頃:4月の相場観最終更新
4月号の相場観にて22日~29日の最新近況と、
この50年で4度しか経験のない長期相場サインの5度目の点灯解説など、
4月の相場観を締めくくります

◎5月2日or3日~:通常の5月相場観記事を更新

◎~5月15日19:00開始、1日1記事で22日完成:『相場の焦点』企画
5月5日未明のパウエルFRB議長の会見を経て、
諸々の中長期サインが鮮明になり始めた
相場の焦点企画をようやくリリースさせて頂きます。

結果としては、
次作本のちょっと先取りにもなる部分がありますので、
このタイミングで非常によかったと思います。

<下記以降のスケジュールは以下のページにて再変更のお知らせがございます>
再変更のお知らせと理由:https://obakekabu.net/blog-entry-6329.html

(以下、変更前のスケジュールです)

◎5月29日19時頃:個別銘柄分析の付録企画
3月に予告したコンテンツの付録で、
こちらは3月・4月号の
どちらでも読めるように掲載させていただきます。
もしかすると少し予定を変えて、
こちらも次回作メッセージの先取りにするかもしれません

◎5月3122時ごろ:注目株割安・お値打ち度の更新【4・5月合併号】
5月中旬までの最新決算を踏まえて4月分と5月分の合併号とします。

6月5日:今後の相場展望まとめ
すでに相場のあちこちにサインが出始めましたが、
『相場の焦点』学習内容と相場動向をさらに踏まえ、
今後の相場展望・シナリオを
相場観と別にまとめ編としてUP予定。
※5月の相場観で書いたように、4月の下落優勢後の5月の月足形状は超重要。さらに月初のISMでも3点セットの相場サインが揃う可能性があり、それを踏まえてシナリオまとめを6月5日に実施

本来は9月に次の新刊、
さらに23年夏に次の新刊を
中期的な相場観に基づいて用意する予定でしたが、

ロシア侵攻と中国ロックダウンの影響で、
私のメイン想定シナリオが
6~9ヵ月前倒しで進行しそうな状況で、

さらには悲観シナリオの発生確率も
足元で上昇してきており、

まだ未来で何があるかは常にわかりませんが、
どんどん相場軌道が私の軌道修正してきた想定に乗ってきているため、
FOMCを経た相場動向を確認した上で、
相場の中期展望を明示する予定です。

(業務連絡はここまで)


最後に、
4月は20年超前に入院した以来の高熱と体調不良でダウンし、
本当にご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。

ただ、
その苦しんだおかげ?で、
月末の鮮明なサインを見届けた上で企画を実施することができ、
前向きに受け止めて頂けますと幸いです。

円安も、
高PERの小型成長株の急落も、
私の40度の高熱も、
すべてがすべて約20年超ぶりの出来事が
続いていますが、
相場の女神は「ブリ」が大好物なんですよね。

今度の新刊のはじめがきに
とっておいたほうがいいのかもしれませんが、
年初は遠くの遠くにしか見えなかったチャンス、
あるいは約20年ぶりの大底買いの好機が
危機と表裏一体で近づいている、

これを見据えながら、
この黄金の下り坂を歩んでいる、

まだ少し先だと見ていますが、
「20年ぶりの好機」
必ずや射止めましょう!!

これを今月の最後のメッセージとし、
今後のリスケジュールのご連絡とさせていただきます。

今月は激励とともに
ご心配の声も寄せてくださり、
本当にありがとうございました。

末文ながら、
心より御礼申し上げます。

朝香友博

関連記事

【更新通知】よろしくないフィラデルフィア連銀指標を受けて



相場観更新の
お知らせまで。

関連記事

【更新通知】今朝の米国市場は久しぶりの全面リスクオン


超短期と短中期の目線を
ますます分けて相場と対峙することが
重要になっていきそうですね。

詳細は相場観にて。
更新のお知らせまで。

関連記事

【更新通知】相場は次の材料待ちが引き続きで


しばらくは
パッとしないかもしれませんね。

ただ、
昨日も述べたように、
ここから夏場までよりも、
年末年始にかけての目線だけは
常に頭のど真ん中に置いておいてください。

相場観更新のお知らせまで。


関連記事

【更新通知】つかみどころのない短期相場と先行き


今日は先週の米CPI以降から
今日の寄付きの下げ相場までの私の相場注視の印象をまとめ、

まだ7:3~8:2のクリアな方向性のサインが出るのは、
5・6月のFed待ちだろうと見据えたままですが、

先日来から出版社の方にもお話ししている
5:5→6:4か7:3に上がってきている
今年の秋から年末にかけての暫定相場見通し等を
シェアしています。

相場観更新のお知らせまで。


関連記事

【更新通知】長期金利上昇とナスダック続落と諸々の


指標が不穏な状況になってきています。

これが短期的な底打ちになればいいのですが、
中期的な始動サインとなるとやっかいです。

相場観更新のお知らせまで。

<業務連絡>
相場観の中では共有させて頂いてきたのですが、
この1週間の間にほぼ40度の熱や咳や
過去最大の喉の痛みなどに苦しみました。
ようやく平熱に戻り、
今日から少しづつ再始動いたします。

諸々溜まっているところに、
およそ1週間もプロジェクトが止まって
後ろ倒しになってしまい恐れ入りますが、
(各企画ページにて最終更新の日付を今後も改訂させて頂くかもしれません)
どうぞよろしくお願いします。

関連記事

【更新通知】長期金利上昇で続落しなかったナスダック


この2日間のショートポジションの
アンワインドにすぎないかもしれませんが、

こういう展開が続けば
いい流れにはなりますね。

しばらく金利・株価・資源価格の水準/方向性をにらめっこ。
相場観更新のお知らせまで。


関連記事