リーマン・ショックの悲劇を経て開発した相場の体温計「P指数」
>Yさま
P指数については当ブログでずっと登場しており、
書籍でも触れてきたと思っていたのですが、
全体市場の見極めという言葉になっておりましたので、
捕捉させていただきます。
少し長くて恐れ入りますが、背景からご説明させて頂きます。
【P指数ができた背景】
※なお、ポジション指数の頭文字を取ってP指数と呼んでいます
私は2006年から2007年にかけて
ブルームバーグ等のメディアに取材を受けた際、
利上げと、
身の回りの乱発するバブリーなパーティー、
就活生の私の2002年とは明らかに違った楽勝ムードなどを背景に、
長期資金撤退・次の大きなチャンスを待てと訴えたのですが、
取り上げられた記事は「今後もインド、上海などの新興市場は有望だ」のみで、
なんだか罪悪感にかられる経験をしました。
当時はファンドの役員とはいえ、名もない駆け出しでしたので、
取材後半の内容は無視されたのです。
また、そのような背景を理由に、
私はファンドの代表に、
日本株のキャッシュポジションを高めようと提言しましたが、
「PERで割安」を根拠に却下されてしまい、
私はどうしても自分の体感温度でこの景気はもう続かないという感覚があったので、
ファンドの役員なって2年もたたないうちに、そのファンドを去る決断をしました。
それから私は資産を100倍近くにしたファンドのたった数か月での哀れな幕切れと
親友や個人投資家の涙や見ることを経験し、その時に誓ったのです。
「必ず相場のメカニズムがあるはずだ。
統計や過去の歴史から
確率有利ルールを作って総合的に勘案して、
相場の体温を測るツールを開発するんだ」と。
そして、次の悲劇相場のスタート時に、
私は多くの個人投資家の見方になって、
孤独な意見になっても、日本の個人投資家を救ってみせる。
そして、そこで生まれた余力で次の悲劇の時には、
彼らとともに笑顔で暴落相場のバイヤーになるんだ!
と決意したんです。
そのためには、
売買の根拠を客観的に明確に持っていなければ。
それで研究に研究を重ね、生まれたものがP指数です。
【P指数の読み方】
Oより値が大きければ中長期投資の買い優位、
Oより値が小さければ中長期投資の売り優位となります。
また0より大きくても12月・1月とその数値が下がっている時には、
買いの割合を減らして売りの割合を増やしています。
また、2段構成になっておりまして、
売買比と別にキャッシュポジションの管理もこれで行っており、
キャッシュポジションを高めた背景もこの開発した指数に
従って動いております。
なお、キャッシュポジション=リスクオン・オフの構成内容は非公開にしておりますが、
売買比の構成要素は以下の通りです。
中には投資3原則と5つの武器も含む150程度の指標から
相場の体温を計測しております。
これも今はAIの時代ですべての各事項のルールを公開することは、
すぐに優位性を失うので公開していないことはご了承ください。
ただ、12月に銀行間の短期金利が急騰した際に、
売りサインが点灯などとの解説を入れておりますし、
相場観でのプラス材料・マイナス材料を年間を通じて読んでおられる方は、
なんとなくそのルールもお分かりいただいているかと思います。
P指数の構成は短期・中期・長期・超長期での統計ルールを
それぞれリミックスしており、
超長期で買いのルールのポイントが点灯していても、
短期日足チャートの売りサイン点灯などが混じり合って、
その数値が算出されております。
なお、今でもまだ先日読んだ金利の本を参考に、
米国の社債利回りに関するルールを追加したりと、
進歩させながら使っております。
では、ご参照まで。
以下、P指数の売買比の構成要素。
◎P指数売買比の構成要素
TOMOHIRO ASAKA RISK APPETITE INDEX
Range:(100~-100)
Values Above Zero are Bullish (Risk-On=Up Market)
Values Below Zero are Bearish (Risk-Off=Down Market)
<Daily>
↓ WTI (Daily)
↓ CRB Momentum
→ LME Copper (Trend)
→ LME Aluminum (Trend)
→ LME Nickel (Trend)
↓ LIBOR USD o/N /3M/6M/12M
↓ SHIBOR o/N /1M /3M/6M
↑ S&P500 Momentum
↑ SOX Momentum
↑ ALCOA Momentum
↑ Applied Materials Momentum
→ ARM Momentum
↑ Caterpillar Momentum
↑ DU PONT Momentum
↑ Freeport-McMoRan Momentum
↑ Gerdau S.A. Momentum
↑ Corning Momentum
↓ The MosaicCompany Momentum
↓ Micron Technology Momentum
↑ NVIDIA Momentum
↑ Qualcomm Momentum
↑ Schlumberger Momentum
↑ Sandisk Momentum
↓ Vale Momentum
↑ VIX
→ VIX trend
↓ Dow 5day-MA/50day-MA
↓ Dow 20day-MA/200day-MA
<Weekly>
↑ CBOEInterestRate10-YearT-Note(Semi-Longterm)
↑ CBOEInterestRate10-YearT-Note(Longterm)
↓ interest ration (US InterestRate10-Year - Key Interest rate)
↓ Corporate Bond Spred(US)
↑ Swap Rate Spred(US)
↓ Bond 2-year (US)(Semi-Longterm)
↓ Bond 2-year (US)(Longterm)
↑ Yield curve
↑ Bond 10-year(Germany)
↑ Yield curve
↑ Bond 10-year(China)
↑ WTI-Oil (Longterm)Contrarian
↑ Copper price (Shanhai,net change)
↑ Aluminum price (Shanhai,netchange)
→ Up-down Ratio(NYSE)
↓ Up-down Ratio(Shanhai)
→ Up-down Ratio(Hongkong)
↓ Up-down Ratio(Bombay)
↓ Up-down Ratio(Simgapore)
↓ Dubai Financial Market General Index (RSI)
↓ Dubai Financial Market General Index (Momentum)
↓ H-stock
↓ Shanhai-stocks
↓ key interest rate(US)
↑ key interest rate(EU)
↑ key interest rate(UK)
↑ key interest rate(China)
→ key interest rate(India)
↑ LIBOR trend 1M
↑ LIBOR trend 3M
↓ CDX (US)
↓ CDS (Euro)
<Monthly>
→ ISM Manufacturing (PMI)
↑ ISM Manufacturing (New Orders)
↓ ISM Manufacturing (Employment)
↓ ISM Non-Manufacturing (New Orders)
→ PMI(US,Markit)
→ PMI (China,CFLP)
↑ PMI (Euro)
↑ Auto Sales (Cars,US)
→ Aruoba-Diebold-Scotti Business Conditions Index
↑ Unemployment Rate - Level(US)
→ Av Workweek - All Employees(US)
↑ Chinese Motorcycle production
↑ Chinese Motorcycle sales
→ NAB business confidence index
↓ Capacity utilization(US)
→ PPI trend y/y (China)
↓ Building Permits-Trend (US)
↑ B/B Ratio(US)
→ The Federal Reserve Bank of Philadelphia Business Outlook Survey
↓ Leading Indicators KoF Switzerland
↑ New Home Sales-Trend(US)
↑ S&P/Case-Shiller Home Price Indices(U.S. National)Trend
日本景気先行指数
<日次>
↑ 日経平均先物
↓ ドル円T
↓ ドル円T Long
↓ ユーロ円T
↓ ユーロ円T Long
↑ 豪ドル円10D
→ 豪ドル円20D
↓ 日経平均 25DMA
↓ 65DMA
↓ 130DMA
↓ 200DMA
↓ 一目均衡表D
→ 出来高ライン発生のローソク足
↓ チャートバランス
↓ 国際石油開発帝石
↓ 三菱商事
↓ 三井物産
↓ 住友鉱山
↓ DOWA
↓ 東邦亜鉛
↑ 東京エレクトロン
↓ コマツ
↓ 三菱ケミカル
↓ SMC
↓ ファナック
↓ 村田製作所
↓ トヨタ自動車
↓ 日本郵船
↓ 三菱UFJFG
↑ 東証REIT
↓ 外国人売買動向(3日間累計差引)
↓ 新高値安値騰落レシオ (向き)
↓ 新高値安値騰落レシオ (±0)
↑ VI
↑ 騰落レシオトレンド
↓ CDS節
↓ 直近上場20銘柄の騰落
<週次>
↑ 日本国債10年物利回り 中長期トレンド
↑ 日本国債10年物利回り 長期トレンド
↑ 日本国債2年物利回り 中長期トレンド
↑ 日本国債2年物利回り 長期トレンド
↑ イールドカーブ・サイン
↓ 無担保コール翌日物金利 中期トレンド
↑ 無担保コール翌日物金利 長期トレンド
↑ 無担保コール翌日物金利 超長期トレンド
↑ ICE LIBOR日本円3カ月
↓ J-REIT分配金利回り
↓ 信用評価損益率
↓ 投資主体別売買動向
↓ ローソク足
↓ 52W
↓ 100W
↓ 週足 節上・中・下
↓ チャートバランス
↓ 一目均衡表W
<月次>
↑ 投資の原則① 政策金利1年半来低・高金利
↑ 投資の原則② 日銀短観業況判断DI
↑ 投資の原則③ 景気動向指数<CI>
↓ 投資の武器① 倒産状況・景況感
↑ 投資の武器② 中小企業(製造業)向け貸出態度DI
↑ 投資の武器③ 有効求人倍率×政策金利
↓ 投資の武器④ トモヒロ・バフェット指数
↑ 投資の武器⑤ メルセデス・ベンツ景況感指数
↑ 政策金利 トレンド 長期
↑ 政策金利 トレンド 超長期
↑ 日銀短観 不動産業資金繰り
↑ 景気ウォッチャー調査
→ 製造工業生産予測指数 電子部品・デバイス工業予測修正率
↑ 日銀短観 大企業製造業業況判断トレンド
↑ 日銀短観 全産業貸出態度トレンド
↑ 有効求人倍率6カ月移動平均
↓ 建設機械出荷金額(前年比) 油圧ショベル・ミニショベル
↑ 都心オフィス空室率 改善=↑ チャート節目
↑ 30M
↑ 60M
↑ 100M
↑ ローソク足
↑ チャートバランス
↑ 一目均衡表
↓ 月間アノマリー
↓ アノマリー(ディズニーと株価の法則)
↑ 年間アノマリー ① 1月下旬に買って、6月に売る
↑ 年間アノマリー ② 秋に買って春に売る