たまに社会に株安、不景気が起きないと、
社会勢力のガラガラポンが起きにくくなり、
イノベーターにとってのチャンスが減少する。
経済学や経済史の教科書を引き合いに出すまでもなく、
近現代だろうと江戸時代だろうと、
好景気と不景気は循環する。
ロボットではなく、
人間が役所で法律の素案を作り、議会でそれを成立させ、
その人の統治社会で人間が会社などを通じて経済活動をする以上、
この循環は変わらないだろう。
であれば、
われわれはこれを先取りしてレバレッジとして、
循環を活用する。
こういう視点を持った者たちは、
景気の遅行指標である「求人倍率」や「失業率」
が過去最高にいい時に、
リスク資産を売り始めるし、
今のこの円高でヨダレがでるもんですよ。
今、
日本のアジアでの相対的な産業国際競争力は
急速に減速を始めている。
しかし、
競争力あるアジア企業のいくつかは、
こういう「循環を合理的に意識しない」で突っ走ってきたから
資金繰りに困り始めているところが出てきた。
英のEU離脱後の不安で金融マネーが委縮すればするほど、
リスクの高いとみられる新興国のベンチャーほど、
日々風あたりが強くなってきている。
これが最高に輝かしい景色に見えないだろうか。
アジアのごちそうを傘下に収められるビッグチャンスが近づいている時に、
為替はありがたいことに円高に向かってくれている。
まるで盆と正月とがいっぺんに来てくれたようだ。
アベノミクス前の1ドル70円台までつけた円高の折、
私はこのブログで
「この状況を喜ぼう。無理してでもアジアの有望株・企業を買え」
とメッセージを発したことがあるが、
そのころに買収や投資に動いた日系企業のパイは大きく膨らんでいる。
近年のアジア観光客の購買力を見てわかるように、
彼らも相当なお金持ちになった。
(ちなみに、一人当たりのGDPが日本の何十パーセントも
高いシンガポールはもとより、
バンコクの某バーでマスター友人の
T通商勤務のタイ人キャリアウーマンの友人である
きれいな女性がいった言葉。
「いまは日本人の駐在サラリーマンよりもちょっとした(富裕層の)
タイ人の方がお金を持っていると思うわ」
という現実)
日本の経営者の中には、
もっと早くにアジアに投資していればよかったという
後悔の声も今回の旅で耳にしている。
しかし、
内部留保で使い道に困っている日本企業のみなさん、
もっとアジアを買いたい中小企業のおやじに貸し渋っている銀行のみなさん、
この強くなり始めた円をアジアでばらまかないで、
どうやってこの国を強くするんだよ。
お金はあるんだから。
今年の私がずっと視察に行ってられるのも、
配当金などがあるおかげで、
もしまた1ドル90円などの時代に戻るなら、
これを国全体の総意でやればいい。
若くて根性があって死にもの狂いでのし上がる気持ちをもった
カンボジア人やミャンマー人やラオス人などに
リスクを取って投資をする。
そして、
数年後にはそのリスクの恩恵として、
日本国民はお金と時間を手にする。
そのお金でロボットへの社会投資を政府に求め、
日本国民はさらに時間とゆとりを手にして、
残業よ、さようなら
戦後よ、さようなら
と、
本当の意味での
豊かな日本社会を創れるのではないだろうか。
しかし、
目先のちょっとした薬を求める老人や、
安易に無料の幼稚園などを唱えている親
(健康のための努力してますか?
無料の教育を求める前に、自分が子供に熱心に教えてますか?)
などを見ていると、
景気循環、
お金の流れを景気の流れと逆行させること、
お金のための人生でなく、自分や社会のためのお金であること、
などを
理解している1部の日本人の富が、
また拡大することは目に見えている。
そして、
こういった行動をとらない人々が、
拡大した格差を時の安倍総理のような政権のせいにする。
人や社会や政権のせいになんてしてないで、
いまあなたのATMに入った少額でいいから、
逆風が吹いた時に投資しようよ。
そして、
まだ少額なら
失業者があふれる好機まで待ってほしい。
そこからあなたは、
あなた自身の決断と力で、
あなたの人生をどうにでも導ける人になるから。
- 関連記事
-