長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/投資家
(2倍・10倍・100倍・万倍株を研究)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容(codoc版も以下に準じます)>


☆『相場観と市場動向』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事。
LMIという独自のスコアでの分析も提示します。

原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


当マガジンでは、
短期は~1年、短中期は~3年
中期は3-5年、中長期は3-7年、
長期は7-15年、超長期は15-20年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする時間軸設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況・好況の上り坂で買って
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当マガジンが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目株・割安度スコア
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
不定期・有料記事にてアップすることがございます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での継続読者特典の企画(※)
も近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)

ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。


<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアです
※個別あるいは相対での投資助言に該当するような投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい
※また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります
※当マガジン(電子雑誌・メディア)はFC2/はてなブログも公式採用のcodocなどの著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。
※当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガジンのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社(codoc版はcodoc社)
のみ保有しており、マガジン発行者である当方・事務局は読者の個人情報を保有しておりません。
※過去分の閲覧は事務局の保証対象外です。コンテンツアップ先のFC2ブログに何らかの障害が発生した場合、過去の記事が読めなくなる可能性がございます(codoc版ではサブスクの継続を解除した場合、閲覧不可になります)。原則として重要な記事はご自身にて保存をお願い申し上げます。

※お問い合わせ
・FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)
・当マガジンへのお問い合わせ:朝香事務局(https://t-asaka.info/contact)

以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂/2023年9月加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

アニュハセヨ~、ニーハオ~。ドゥテルテ大統領の地元の現実


なんだか国際的には
避難を浴びているドゥテルテ大統領。


しかし、
ダバオの爆発テロの時に半径何百メーターにいて、
その後にも大統領の地元やマニラでも感じるのは
本当に国内で9割の支持を集めている人情深い大統領で、
人心掌握に長けた大統領であるということ。

ダバオでテロのあった後、
フィリピン検察庁トップを父に持つ友人Aも
世界有数な安全な街として誇っていたダバオでのテロに驚いていたし、
何よりも強力な護衛もつけてくれた。

さらに
SP並びにダバオ警察トップを退任した父を持ち
日本語のできたDも、

・ダバオはこんなことくらいで安全は揺るがない
・これを契機に我らが大統領はダバオのような安全な街をフィリピン全土に広げるに違いない

犠牲者の冥福を祈りつつも、
それを信じて疑わない彼らが、私をケアしてくれた。

そして彼らに加えて、
縁あって船に乗って話した人々や
運転手なども加えて、この国の未来を話しましたが、

「Tomo、これで投資の検討を辞めないでほしい。
ダバオは安全で、フィリピン全土からやがて凶悪犯罪や麻薬、
ひどいトラフィックは大統領の政策で必ず良くなる。
実際に、ただでさえ、
日本の投資先はベトナムやミャンマーに最近は力を入れていて、
流行りものが好きに感じるし、
アメリカは腰を据えて守ってくれるか不安だ。
われわれは中国ははっきりいって嫌いだが、
街にお金を入れているのはチャイナマネーだし、
波がなく街に根付いているのはコリアンだ。

でも、われわれは日本の力を必要としている。
だから、こんなことがあってダバオから引くのでなくて、
Tomoから多くの日本人に、
ダバオが安全なこと、
圧倒的多数の国民でそれを支持し、街の近代化を望んでいること、
誠実な長期的支援を望んでいることを君のフレンドに伝えてほしい」

そう託されて私はダバオを後にした。

実際に、彼らと出会う前の一人旅の時間に、
私はダバオですれ違う女子大学生の集団に何度か
「アニュハセヨ―」と言われ、
乗った車の運転手やレストランの店員に
「ニーハオ」
と言われ、

今「誰が」この街で大切なのかを
身に染みて感じていた。

おそらく比大統領にしてみたら、
日米に安全保障だけ協調体制を組むのではなく、
実産業界の肉厚な実弾が欲しいのだろう。

大統領は事故の翌日、事件現場をおとづれ、
14名の犠牲者の眠る部屋で犠牲者にキスをし、
絶対に治安国家をつくると誓い、

国民も
「STAND STRONG」
「BUSINESS AS USUAL」
と誓って、
翌日から普段通りの生活に徹していた。

大統領のやっている事が民主的な国民の切なる願いに基づき
行われている事だけはよくわかった。
海の外からのきれいごとは要らないのだろう。

それらを目の当たりにした私は、
かつて日本軍の敗走したこの街で、
何か運命的なものを感じる出来事にもなった。

いつもは日米側から物事を見ることが多いが、
ちょっと複雑なものを感じたので、
記憶と記録に残しました。

しかし、
日米の国益を考えても、
大統領の暴挙ではなく、国民の切なる願いで政策が履行されていることを
もう少し理解してもいいのではないだろうか。

これで情熱とお金を引いては、微笑むのは中国だけだ。

<ダバオ市内の様子>
20160902_174234136.jpg 

20160902_174357365.jpg 

20160902_194818516.jpg 

20160902_195303190.jpg 

<この周辺がおよそ1時間弱後に悲劇に巻き込まれた>
20160902_195933148.jpg 

20160902_195624397.jpg 

<町の交差点にはポケモンGOに熱狂する若者が>
20160902_205609461.jpg 

20160902_203240881.jpg 

20160902_203220542.jpg 

<事件現場から徒歩15分南の繁華街周辺>
20160902_205857140.jpg 

20160902_210430909.jpg 

20160902_210855011.jpg 
※マックに入った瞬間、ほぼ半数のお客さんにガン見されましたが、
理由は前に書いたような感じです。
この後にこの左の3人+2人男女グループに声をかけられました。
マニラだと少し怖いですが、とてもいい人達でした。

20160902_215053922.jpg 

20160902_215033328.jpg

20160902_222913372.jpg 

20160902_222720324.jpg 20160902_222902827.jpg 20160902_200619337.jpg 
女子学生もこんな感じでいることのできる治安状況。
夜中に一人で歩けるバンコク、クアラルンプルの一部、マニラのマカティ
以上にセーフティー感のある街なのですが・・・・

ちなみに、ここにもカルビー、グリコ、ユニ・チャームの存在感あり。

<裏通りでも夜中に女性が一人で歩ける街は大丈夫かなあ、というのは、
現場に足を踏み入れるのが好きな私の感覚>
20160902_213409934.jpg 
※その後、ホテルに戻ってからは自由な行動ができませんでしたが・・・

<翌日、いつも通りの時間が流れていたダバオ>
20160903_103620591.jpg 

20160903_103614381.jpg 

20160903_103540818.jpg 

<モールに行くことは反対され、護衛の方の提案で海を見にいくことに>
20160903_114340422.jpg 

20160903_115650081.jpg 
※発泡スチロールで力強く泳ぎ、芸でお金を要求する子たち。
中国人と韓国人がコインを海に投げ込む中、私は子どもたちを船の上に読んで、
未来につながることをしました。
また機会があれば触れますが、ちょっとこの子たちは物乞いと違って、
考えて対価を得ようとしていたので、
付加価値を作ろうとする子供たちが
社会を担う土俵にあがってくることを期待しています。
20160903_110423456.jpg 

<前日の事件がウソのような時間・・・>
20160903_132451839.jpg

 20160903_132719270.jpg 

20160903_132901442.jpg 

20160903_141622487.jpg 

20160903_133347784.jpg 

そして、どうしてもショッピングモールが見たい私と当局で話をして、
人の集まるところで第2次テロがあるとしたら、
有名なSMモール系を狙うだろうという事で、
比較的まだ知名度の低いが新しいAbreezeモールを訪れた。

<さあ、ユニクロさん!もう数日前からH&Mはここで売ってますよ>
20160903_165126640.jpg 

20160903_165221154.jpg 

20160903_165028155.jpg 

20160903_165429052.jpg 

20160903_170940300.jpg 
※テロ後で人の少ないモール。普段の10分の1だとか。
モールだけは閑散としていたようでした。

<それでもお客さんのいたDAISO>
20160903_173246819.jpg 

20160903_173549290.jpg 

20160903_174035651.jpg 
※日本円で約200円。100円ショップではなく、200円ショップでも売れに売れる!
ちなみに、
街のレストランで聞いた子のパートタイム時給が1時間約60~70円でした。

<フィリピンを安心して暮らせる豊かな国にしてほしい。
その唯一の期待の星だと信じる国民。
事件後すぐに現場に足を運び、遺影を弔った大統領>
20160903_163055551.jpg

20160908_002956987.jpg 20160908_003009338.jpg  

大統領になってから3~4分の1の時間を
地元のダバオで過ごしているという大統領。
彼の希望は、この街を豊かで近代的な街にするため、
投資マネーや産業界の更なる流入を心から願っている。

果たして日本政府はこれを汲み、
ベトナムとフィリピンを対中安全保障政策の糧にできるのか・・・

安倍総理が大統領と会談したのも今開催のASEAN会合が初めてのようですし、
他国で行っている経済界をごそっと連れて行くような外交を展開しなければ、
彼らは安全とそれを維持するための富の形成に傾くかもしれない。

要するに、
今後フィリピンが中国に傾斜する可能性も十分にありうるということ。

しかし、まだ今なら滑り込める。
彼らはジャパンマネーと共に栄える心意気を待っている。

関連記事
コメントの投稿

 管理者にだけ表示を許可する