
志銘柄と呼んでいたベクトル。
IPO時128円(修正後株価)が、
本日めでたくテンバガーとなりました。
「日本の社会には広告以上に、広報が必要だ」
その想いを体現してくれる会社として、
順調にビジネスを拡大してくれました。
(途中、一度銀座のとある件で完全退却するか悩みましたが)
今や私の古くからの友人が社長を務める
エボラブルアジアに出資をして
稼ぐような会社にまで成長し、
今後もまだまだ成長を続けるでしょう。
ときに、
今や相場は上昇機運。
でも、不景気相場は金利の上昇後にしか来ないのだから、
今の米株高・金利高・円安・日本株高を歓迎したい。
今年のメインシナリオはくるったけど、
昨年夏あたりまでのイメージに戻っただけと考える。
すべてはイエレンFRB議長のチキンハートが
まさかの2回目利上げなしに起因してますから、
そこは想定外でした。
目下、
トランポノミクスで最後のキャッシュ増を実現させて頂き、
その後の「下がる時は急速」の起きた時の大事な資金に回したい。
勝つためには上善如水。
前著に書いたように、
氷にも水にも水蒸気にもなるというのが信念。
この相場局面をうまく活用したい。
日本を富ます、すなわち成長の伸びしろがある会社を買い、
日本の成熟化・衰退を加速させる、すなわち成長の伸びしろのない会社を売る。
私にとっての株の売買は、
この想いが強い。
そして、
この株高は
それをスムーズに展開させてくれるいい機会になる。
(もちろん、本音で欲しているのは2そく3モンの暴落による好機)
10倍大化け株の
結果を振り返るのはあっという間ですが、
上場してからは4年と8カ月も経っています。
目安の景気サイクル平均5年程度なので、
いい結果だったと言っていいでしょう。
2003年、
私が上海に留学した同時タイミングで一緒に出てきたユニクロや無印を
「やるじゃん!」と思って早13年。
それ以来、
わたしの投資における自分目線は
「中国で稼ごうとしているか」
「モバイルで世の中を変えようとしているか」
が大きな目線だったような気がします。
ベクトルだって、
未上場の時から
「中国展開がスゴイ早い!この西江社長はタダものでない」
と思ってきました。
しかし、
今度はこの主軸をインドに置くべき時代が到来し、
(すでに10年ほど前にの米国版ブルームバーグで
中国でなくインドにお金を投じるのが
日本には必要だと無名投資家時代に取り上げられましたので、
後追いではない。いよいよリアルに市場の時価総額に跳ね返る時代が、
到来していくという意味)
それに合わせて日本の未来をしょってもらう会社を選び抜く、
すなわち私の長期チームメートのチーム編成の時が到来している。
また10年、20年先を見据えて、
単細胞の頭で見つけた単純な切り口を、
間違いがなければ1世代10年は信じて、
次に進んでいきたいと思う。
この点、
本にしてみなさまのところにお届けできたらと思います。
今後も精進し、
企業とともに自分も成長しないと。
ベクトルの今後の繁栄を心から願っております。
- 関連記事
-