およそ半年前に、
普段リリースしている注目株割安度の割安な順にチャートを見ていき、
※該当記事より引用
2月末に更新した
約150注目銘柄の割安チェック表の
割安な順からチェックし、
チャートで注目銘柄10選をセレクトしました。
現在、
従来から注目してきた多くの銘柄が
上場来高値、近年来最高値、年初来高値となってきています。
そういう銘柄は割安度をチェックして、
継続保有して上値について行くだけでいいと思いますが、
このセレクトは急騰感の少ないものを中心にピックアップしました。
この期間の
日経平均・日経ジャスダック平均・マザーズの
パフォーマンスを総合した平均は
およそプラス5.88%でした。
それに対して、
同期間の中長期チャート注目銘柄10選は、
およそプラス90.53%(1.9倍+α)で、
全体相場は本当に冴えませんでしたが、
10選への均一投資で、
ほぼ資産倍増の結果を生んでくれました。
チャート記事で
取り上げた銘柄は割安順に
こんな10銘柄でした。
特に強いチャートの中では最も割安だった銘柄は、
その企業の強さに度々言及してきましたが、
最も急騰してくれ、
今のところ今年の東証1部で最も上昇した銘柄となり、
この10選より前の最初の注目時点から
テンバガーが射程圏内となってきました。
まずは自分目線で納得のいく企業を選び、
割高でないことを確認し、
チャートの勢いがあるものを買っていく。
今後も基本的には同スタンスで進んでまいります。
一方で
チャートの弱い銘柄に関しては、
その会社の経営者やビジネスモデルが魅力の場合は、
その銘柄が沈没しても心中覚悟で行ける時だけにするのが
賢明でしょう。
過去の23倍株、
アドウェイズなどが私の中ではその事例ですし、
AI時代を見据えて半導体の躍進をブログでも早々に謳う中で、
まだ注目点が早すぎ、
エルピーダは本当に紙くずになったのも痛い事例の1つ。
ですので、
まずは初心者の方はチャートの強いものを狙っていくことを
個人的にはおすすめしています。
(見方は過去の自著などご参照ください)
1日の雇用統計・ISM製造業景況感指数が良く、
米金利高・円安という流れが来れば、
次の10選を作ろうかなあと思います。
全体が暴落すれば、
良い企業も素晴らしい企業も何でもかんでも中長期的には投げ売られますので、
まずは森があって木があるという部分も大事に相場と対峙して参ります。
簡単な総括まで。
- 関連記事
-