長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/投資家
(2倍・10倍・100倍・万倍株を研究)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容(codoc版も以下に準じます)>


☆『相場観と市場動向』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事。
LMIという独自のスコアでの分析も提示します。

原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


当マガジンでは、
短期は~1年、短中期は~3年
中期は3-5年、中長期は3-7年、
長期は7-15年、超長期は15-20年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする時間軸設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況・好況の上り坂で買って
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当マガジンが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目株・割安度スコア
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
不定期・有料記事にてアップすることがございます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での継続読者特典の企画(※)
も近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)

ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。


<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアです
※個別あるいは相対での投資助言に該当するような投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい
※また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります
※当マガジン(電子雑誌・メディア)はFC2/はてなブログも公式採用のcodocなどの著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。
※当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガジンのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社(codoc版はcodoc社)
のみ保有しており、マガジン発行者である当方・事務局は読者の個人情報を保有しておりません。
※過去分の閲覧は事務局の保証対象外です。コンテンツアップ先のFC2ブログに何らかの障害が発生した場合、過去の記事が読めなくなる可能性がございます(codoc版ではサブスクの継続を解除した場合、閲覧不可になります)。原則として重要な記事はご自身にて保存をお願い申し上げます。

※お問い合わせ
・FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)
・当マガジンへのお問い合わせ:朝香事務局(https://t-asaka.info/contact)

以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂/2023年9月加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

上海でEV、フランクフルトで自動運転、ますます薄れる日本車の未来&見本市ヒアリングでその産業の勝ち組を探し出せ


今日からフランクフルトでモーターショーが始まり、
ホストの独をはじめ、
「自動運転」
の未来を競う展示に注目が集まる。

上海のモーターショーは
「EV」が展示の主役だった。

そして、
今日の日経1面にも
英仏に続き
「中国、ガソリン車禁止へ」の文字が大きく掲載されていた。

この自動運転とEV主体のパラダイムシフトは、
すでに3年ほど前の
こちらの本で日本勢への警笛を鳴らしていた。


まだこの本を出した当時は、
「まだ拙速にそんな未来はこない」と言っていた
日本の自動車産業団体の幹部と話をすると、
「こんなに早くシフトが進むとは」と焦っている。




これを読み切れなかったのは、
業界団体やマーケティング各社の
手法にも問題があると思う。

筆者も日本人だから、
海外に行くとトヨタの総合力を褒められ、
マツダのディーゼルを褒められ、
日本をヨイショされる。

これでは世界主要各地のモーターショーで、
いかに日本の自動車団体の英知のトップが
ヒアリングしてもしたたかな戦略は描けない。

だから、
私は中国パビリオンでは中国人の、
ドイツ企業にはドイツ人の、
ボルボには親会社の中国人を向わせて
未来を語らう場であるショーでヒアリングを行った。

そうすると、
「中国は本気でEVで自動車の世界勢力図を変えてくる」
とか、

安全の新基準として
「自動運転に向けた車の進化でドイツ勢世界トップを盤石にする」
とか、

そういう声が拾えた。
(当時の記事には書きましたが、中国語も使えるので、自分でも日本人であることを隠して
ヒアリングするなど、このパラダイムシフトの本気度を探るべく、自分の足も最大限使った)


一方これを聞いていた当時、
国内では天下のトヨタが燃料電池で未来の天下を取ると宣言しており、
親しい自動車産業界のブレーンの方もこれに追随されておられた。

しかし、
これが非常に違和感があって
親しい友人の母上のご実家がオーナーである
会社のビジョンにケチをつけることになろうとも、
(事前に自分のヒアリング内容や本の主旨をお話し筋を通しましたが)

産業の最前線で見聞した
草の根活動を本の内容に盛り込んで出したのです。

最近、
ようやくこの
「自動運転×EVの未来が課題はあってもやってくる」
風潮が当然のようなビジネス誌紙面になってきているが、

やっぱり産業の見本市やショーは現実よりも2~3年早い
産業の新常識とそれに向けた動きを察知し仕込む場としては最適だ。

昨年は工場自動化の展示会で何度も褒めたキーエンスの株価も、
それが活きた結果を導いてくれている。

ぜひ足を運んでいただいてA社、そしてA社のライバルB社、
続いてA社、B社の国のライバル国のC社などの企業ブースで、
偉そうな人、一般の社員、技術説明員など、
幅広く意見を聞いてみてほしい。

そうして、
その産業界の未来での勝ち組を選び抜いてほしい。

短中期的な株価はきまぐれだが、
長期的にはバフェットの言う通り、
体重計のように、
株価は業績に収れんしていく。

投資のヒントが詰まった見本市で
ぜひ長期成長期待の株を
自分目線・実感で見つけて頂きたい。

10月3日から始まる
国内最大級の家電・IT見本市のシーテックにも
インド勢が初めてパビリオンを構えるようで、
本当に見本市は時代を映す鏡である。

あなたがこれを読んでいるスマホの回線の5人に1人は
NEC、富士通でなく華為など中国・アジア勢の
インフラで読めていることを何人が意識しているだろう。

このインフラ浸食が当然化する10年ほど前、
中国勢の日本の見本市でのブースの展開、
基調講演枠での経営トップのスピーチなどが
始まって今に至る。

今度のインド勢の初パビリオンは
日本のIT・エレクトロニクス業界にどんな変化をもたらすだろうか。
そういう見方を持つと、
また違った学びや楽しみが見本市にあるのではないだろうか。


関連記事
コメントの投稿

 管理者にだけ表示を許可する
 

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2017-09-13(00:02) [編集]
Re: 初インド
Tさま

コメントありがとうございます。

完全に時代の主役・量産体制ということになれば、
メーカーRD費用の拡大、ベンチャーからの思わぬイノベーションも
かつて来た道のようになっていくと個人的には思っています。

産業の育成が急務ですが、
あまりにもドメスティックな日本人にそれが構築できるかは不安残ります。

さて、初インドはどちらの都市に行かれたのでしょう。

>車はスズキとヒュンダイの車をよく見かけました。
>タタ自動車のような国内企業でも十分生産可能になる

米国アップルで優秀なインド人の知人が今はインドを任されており、
彼が国内企業に転じるのなら、そんな事も可能だろうなあと思ったりはします。

貧富の格差は我々の想像を絶するほど大きいですが、
あの不衛生な街の中にも耳を疑うほどの秀才がごろごろいるのがインドでもあります。

ぜひまた訪問された際には、T様視点でのインド事情を学ばせてくださいませ。


また、株手法に関しては、試行錯誤、そして失敗あっての成功です。
T様のように検証しながら進まれる合理的な方に有利な世界になっていますので、
ぜひお互い墓場に入るまでこの世界を楽しめたらいいなあと思いながら拝読させて頂きました。
少し出過ぎたことを申したかもしれませんでしたので、その点ご容赦ください。

T様も日頃よりご多忙のご様子。
夜風が冷たくなってまいりましたので、どうぞご自愛くださいませ!

朝香
投資作家 朝香友博 | URL | 2017-09-13(08:19) [編集]