長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/投資家
(2倍・10倍・100倍・万倍株を研究)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容(codoc版も以下に準じます)>


☆『相場観と市場動向』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事。
LMIという独自のスコアでの分析も提示します。

原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


当マガジンでは、
短期は~1年、短中期は~3年
中期は3-5年、中長期は3-7年、
長期は7-15年、超長期は15-20年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする時間軸設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況・好況の上り坂で買って
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当マガジンが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目株・割安度スコア
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
不定期・有料記事にてアップすることがございます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での継続読者特典の企画(※)
も近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)

ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。


<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアです
※個別あるいは相対での投資助言に該当するような投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい
※また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります
※当マガジン(電子雑誌・メディア)はFC2/はてなブログも公式採用のcodocなどの著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。
※当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガジンのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社(codoc版はcodoc社)
のみ保有しており、マガジン発行者である当方・事務局は読者の個人情報を保有しておりません。
※過去分の閲覧は事務局の保証対象外です。コンテンツアップ先のFC2ブログに何らかの障害が発生した場合、過去の記事が読めなくなる可能性がございます(codoc版ではサブスクの継続を解除した場合、閲覧不可になります)。原則として重要な記事はご自身にて保存をお願い申し上げます。

※お問い合わせ
・FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)
・当マガジンへのお問い合わせ:朝香事務局(https://t-asaka.info/contact)

以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂/2023年9月加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

【読者特典・無料公開】いま仕込んでおくべき10倍株、教えます!掲載10銘柄のその後のフォローコメント

こんばんは。
朝香です。

先般告知致しておりました通り、

「いま仕込んでおくべき10倍株、教えます」
10選のその後のフォローを掲載させて頂きます。

ご参照まで。




同書籍掲載10選銘柄のその後のフォロー


「1番目の掲載銘柄(袋とじ)」

☆最新総合割安度(※)
6.87

☆近況
まさに10倍20倍株を達成させて頂いた同社に感謝。
引き続き事業もブームを追わず、びっくりするほどいい商品しか商品化しない手堅さは継続。
広告・マーケティング展開も内製化して更に利益率を伸ばす上方修正は見事だった。
株価は先月1000円越え=バリュエーション過熱の状態=いったん利食いが吉を示唆して以降、
少し割高感は解消されたが総合割安度は5をオーバーしており、
新規の買いは控えたい。
ただし、日足チャートではテクニカル反発の兆しでホルダーは推移を見守りたい。


「2番目の掲載銘柄(袋とじ)」

☆最新総合割安度
3.22

☆近況
ニュースワイヤー事業はAI導入による効率化、
インキュベーション事業は国内外において増床による営業利益の増加、
クラウド翻訳サービス含むその他事業も
第3四半期においては前期の損失から黒字利益を出しており、
事業の推移並びに今後の成長を見守っている状況。
株価は2月に入ってから新高値を付け、
全体相場が弱い中でも日足株価が強くこの点には大化け性で期待。
週足も底堅いため押し目は拾い、
まずは株価2500円を超えていきたい。


「3番目の掲載銘柄(袋とじ)」

☆最新総合割安度
0.91

☆近況
17年3月に中古建設機械等の売買マッチングサイト運営事業を開始し、
同年5月にバンコク、ジャカルタ、大連に子会社を設立し、
インドネシアにおいてはECサイトの運営事業も開始した動きに
とても期待を寄せていました。
が、しかしである。
先日の業績下方修正の発表と同時に、
創業者が代表権のない会長になる人事が気にくわない。
ようやく新展開の入口に立ったというのに、
そのタイミングで創業社長が社長を後進に譲るというのは
私には成長企業のトップのやり方として理解ができないため、撤退。


「4番目の掲載銘柄」

☆最新総合割安度
2.57

☆近況
手堅い専門家を通じた紹介ネットワーク数が今期は伸びていることが良い。
なお、同社がカバーしている全国の病院・診療所・薬局はまだ12%程度で、
伸びしろは十分。
会員数が堅調に伸び22万人に迫り、売上高の攻勢も半数の50%以上が定期購入者。
しかし、成長のスピードは地味。着実に草の根作戦で地道な成長を待ちながら、
株価にそれが反映されていくのを見ていきたい。
株価はひとまず2000円オーバーをのんびり期待。



「5番目の掲載銘柄」

☆最新総合割安度
1.03

☆近況
直近は、
「フロー&ストック型収益」構造転換に向け化粧品・材料売上比率が40%を超えたこと、
オンライン融資サービス(クレジットエンジン社と共同事業)・
開業資金積立制度(ジャックスと共同事業)と、
立て続けに金融サービスに着手したのは今後の利益率向上を期待。
金属製器具・用具の足立製作所をグループ化し、
シンガポール事業会社を100%子会社化し、アジアNo.1のIT美容商社への布石着々。
株価は日足チャートで65日線を出来高を伴い強く上抜け、
長期チャートも右肩上がりで、
肝心のバリュエーションに魅力的な割安感があり、
更なる株価上昇を期待したい。


「6番目の掲載銘柄」

☆最新総合割安度
0.60

同社が決算説明会で説明したように、
ハイブランドはフリマアプリ、
セカンドブランドはアパレルEC下取りの勢いに差別化が必要とのこと。
たしかにメルカリやZOZOの情勢を鑑みるとやや劣勢かもしれない。
が、故の株価は横ばい、割安。
親会社のBEENOSは従来からの注目株で、
その海外ビジネスにけん引されるように海外販路が前四半期から18倍に成長を開始。
それでもなかなか急騰する要素は厳しいが、
株価が割安なうちはもうしばらく様子見、新成長の芽を催促といったところだろう。


「7番目の掲載銘柄」

☆最新総合割安度
1.12

☆近況
サービス導入数は順調に増加。
ただ、入院セットビジネスの認知度が上がり、
競合との競争激化による利益率の低下懸念も出てきている。
この点は会社側の説明をもう少し引き算で考えるべきだったと反省材料ですが、
同業他社のエルタスクを昨年2月に買収して規模拡大のスピードを上げている点、
医療業界は食い込んで関係を作ればそれ自体が参入障壁にもなると個人的には思うので、
営業先の大きな伸びしろや高齢者人口の伸びというマクロ環境の追い風もあること、
かつ株価は割安でチャート冥利もあり、
会社の成長軌道と株価を見守りたい。


「8番目の掲載銘柄」

☆最新総合割安度
2.68

☆近況
中国市場での落ち込みや、
米国での第2営業所の遅れなどで予想よりも速度は遅かったものの、
見込み通り米国市場での売上拡大をみせ、
業績・株価共に右肩上がりとなったことには安堵。
また、利益面では、
利益率の高いナットランナ及びハンドナットランナが堅調に推移してくれており、
こちらも地味に伸長が続いている状態といったところ。
株価は、月足ベースの乖離率が拡大中で、
週足ベースでも乖離率があるのでしばらくは静観して
業績と株価の推移を様子見姿勢がいいのではないかと考えている。


「9番目の掲載銘柄」

事業の競合優位性欠如の観点から、
昨年出版後に早々に10選から除外


「10番目の掲載銘柄」

1年半来終値安値更新というチャート見切りサインの観点から、
すでに10選から除外。
ただし、
一般的には他の業績堅調・強い株価に乗って頂くことがベターと思いますが、
個人的には疲弊する地方の自治体を助ける「ホープ」として
なんとか頑張って頂きたくフォローは継続。
心中覚悟なら(むしろ個人的には買っていきたい)という感じ。
ちなみに最新割安度は2.34。


総評:
上記を合理的に鑑みて、
割安かつ成長性が市場で最も加味されていないのは、5番目の記載銘柄になるだろう。
また、割安面では劣るものの、
引き続き袋とじ3選だった2番目の掲載銘柄の高い成長に期待。
そして、割安面に乏しいものの、魅力のある商品開発、マーケティング展開、
市場との対話をできる袋とじ1番手の銘柄も、もう少し割安になれば拾いたいところだ。
他も成長性が少し地味だが見守っていくものは見守っていく。

一方で、
袋とじにまでした3番目の銘柄を10選から外した理由が
わたしっぽいなあとも感じて頂きつつ、
あくまで朝香目線の超主観ですのであしからず。

また、
今回の株価の急速調整にて、
上記の銘柄群よりも事業有望性を長期で評価している
定番の注目株の割安度が増していることから、
有料にはなりますが、
余力のある方はそれらの割安度もチェックください。


※朝香独自算出の総合割安度
1倍以下:激安
1~1.5:割安
1.5~2.5倍以下:中立(ここまでは合理的に仕込める)、
~5倍以下:少し割高だが成長性が高ければまだ仕込める
5~10程度以下:超割高とは見なさないが、よっぽどの自信がなければ押し目待ち
10倍より上・マイナス:バリュエーション面からは投資を避けたい。

PERのほうが慣れている方は、
この総合割安度を10倍して
成長PERとして捉えてください。

なお、
総合割安度の数値は
2018年2月18日時点の計算によるものとなります。

また、
Kindle版での読者の方の便を加味し、
銘柄の掲載順番にてコメントをフォローさせて頂きました。
(その節はご指摘くださり、誠にありがとうございました)

以上は、
情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。
株には価格の変動があるため、利益を生むことも損失を生むことも
両面が起こりうることが想定されます。
これらの情報によって生じたいかなる損害・障害等についても、
当方は一切の責任を負いかねます。
くれぐれも最終的な投資のご判断は必ず投資家ご自身にてお願い致します。


関連記事
コメントの投稿

 管理者にだけ表示を許可する