こんばんは。
朝香です。
突然ですが、
長期相場(長期間のデータのあるS&P500)の
天井圏・底値圏の判断に役立つ、
『長期相場・判定ナビ』を開発中です。
完成まであと一息というまだ試行錯誤の過程&
あいかわらず下手な長文で恐れ入りますが、
熱だけは伝わったらうれしく思います。
さて、
下記のデータによれば、
少しズレることとなりますので、
それは大事と判断して暫定で告知しました。
(末尾に業務連絡を入れておりますので、ご確認ください)
最新数値を網羅したチャートは
ひとまず収録しましたが、
公開版でも
1967年1月~2021年6月の判定ナビを
ご紹介しておきます。
<長期相場・判定ナビ(暫定版)>
◇判定と相場判断の流れ
LMIが0(赤の点線)を割り込みマイナスとなれば相場の天井警戒、
盛り上がる株式市場に対して自分はちょっと冷静になれという目安とし、
これを目途に多数が熱狂の中で少数派の天井利食いを検討、
そこからマイナス圏を経て
プラスを回復したら長期的な買い場を意識し、
1を超えて打診買い(最初の青の点線)、
3超(濃い青の点線)で相場が暴落してくれば、
株式市場が恐怖と損失の悲鳴に包まれた底値圏と判定し、
少数派になって市場の混乱で大人買い、
その後は、
LMI(暫定)の次のマイナス転換まで
粘り強く順張り&押し目買い、
さらにその後は
LMI(暫定)のマイ転で次の相場のふりだしに戻る・・・。
こんな感じで相場サイクルに応じて、
長期大局観から相場の過熱と底入れを探る指標として、
今後活用していきます。
◇暫定LMIの構成要素(すべて米国の指標で構成)
・政策金利(FF金利)
・10年金利
・2年金利
・3か月金利
・株価(単純株式利回り)
・シラーPER版の株式利回り
・配当利回り
・CPI(消費者物価)
つまり、
相場を読み解く最強の「株価と金利」に
今のテーマである物価だけを加えて調合した
金融経済ど真ん中のコンポジット指標。
◇悔しかった想いを残しておきます
これが昨夏にあれば、
21年後半か終盤には悲観シナリオをメインシナリオに
据えることはできたと思います。
当時から米利上げ1~2回目の調整は
業績相場によくある調整を
想定線に見込んでいましたが、
後述している理由から、
70年代の利上げに伴う大きな波乱までの加味が
足りていませんでした。
全体相場は想定の下限まで突っ込みましたし、
新興成長株の下落に至っては想定超で、
上記のLMIがあれば、
小型成長株の大調整に、
昨年のもっと早くからの備えもできたでしょう。
このLMIを参照すれば、
07~09年のサブプライム・リーマンショック、
99~02年のITバブル崩壊と低迷、
1987年10月のブラックマンデーや
1970年代のインフレ乱高下相場など、
長期相場の天井圏・過熱警戒で売りを増やし、
その後は相場の冷え込でいく底値圏・浮上で買いを増やし、
天底の前後で逆張り売買をしながら、
順張り相場の間は相場のダンスを踊り続け、
ほぼ有利に戦いを進められそうです。
ちなみに、
「ほぼ」というのは55年のSP500の中で、
うすい黄色の影・青線の丸で囲った97-00年の相場だけが、
ITバブル相場の間ずっとLMIはゼロを下回っているため、
98年の株価急落は回避できるもののの、
その後のITバブル相場を取り逃してしまいます。
単純にLMIに2を足せば
マイナス圏を回避できそうですが、
そうすると、
今度は07年や18年の高値売りの機会を逃してしまいます。
現状でも、
長い目で見れば過熱天井相場を避けて、
底値圏で買うのに有効活用できますが、
できればこの99-00年急騰も取り逃したくない。
(金利と利益動向を重んじるバフェットが99-00年の相場に乗らなかったのは、上記のような数値で相場を観ていたのしれませんね)
そこで、
現状のLMIは金利と株価という2大相場指標が色濃く、
さらにCPIも強く加味されてますから残しつつ、
いつもよく使う
主要な経済指標や相場指数を組み合わせながら、
99-00年の株価急騰も取り逃さない
LMI2号も改良・開発中です。
じつは他の開発済み指標で、
この時代の調整は何度か行ったことがあり、
いくつか思いついた指標があるので、
うまくいく予感がしていてワクワクして作業中です。
(先週の株式市場の急反発前に大きく買戻しを行ったのも詳細分析によりますが、拠り所となる客観指標さえあれば、油断や慢心はいけませんが、鬼に金棒というか、それで敗戦したらその時点では仕方なく、次でのリベンジへと潔く向かえるのではないでしょうか)
そして、
そうこう探求に没頭している間に、
金曜の夜があっという間に日曜の夜となり、
今日は次の企画予定があったのですが、
このLMIによれば、
先般の相場の焦点の
「焦点が違うじゃん・・・!」
という結果が出てきたため、
急きょ予定を変更して、
しばし下部の末尾にある予定に変更して、
いまはひたすらこのLMIの改良を行っています。
ここまで熱心に、
全体相場の温度感を計測するのにこだわるのは、
個別株は全体市場の浮き沈みにほぼつられて
株価が変動しますし、
それがある程度わかれば、
個別株を相対的に低く買って、
将来高く売ることにつながります。
最近はよく書いていますが、
2000年12月、
私が00年1月に投資を始めた年の終わりに
新興成長株の約9割減ドローダウンを喰らった
実体験の影響も大きく、
それ以降の21年間は、
ひたすらこんな感じで
相場計測の探求を続けています。
(その時の衝撃的な苦痛な経験が無かれば、それから先の徹底した相場研究による成果は無かったと、今となってはその経験にずいぶん感謝をしています)
そんな経験をしてきた私は、
昨年11月から打診的に米イノベ株、12月にハイテク株、
今年の1月から徹底して下り坂ヘッジを駆使して、
(相場観で更新していったように5月10日~20日が当面の大きな一区切りに)
成長株のドローダウンを埋め合わせる以上の利を得る
最低限の防御的戦利は残すことができました。
では、
それが満足かというと、
全く満足していません。
今年1月からの対応は
あくまでも応急処置的かつ
綱渡り的な戦(いくさ)であり、
直近のナスダックの逆噴射のように
相当な余裕をもって準備ができていれば別ですが
1月からの下り坂は
相場に迫られた全く余裕のない戦の連続でした。
どうして11月の米イノベ株の綻びが目についた時点で
悲観シナリオをメインシナリオにできなかったのか、
21年内のうちに
もう少しキャッシュポジションを
増やしておけなかったのか、
あるいは、
小型成長株の劇的な下落を
もう少し早く見抜けなかったのか、
(見抜いたところで、00-03年の教訓から大好きな日本を支える未来ある企業の株は売らなかったと思いますが、買い増しペースをさらに遅め、米イノベ株・ハイテク株のヘッジ<1月に日本の証券会社しか使えない方を鑑みて、このブログでは異例といえるテック株のベア2倍・3倍のETFでも・・・というご紹介をしたことがあります>をもっともっと上げていたかもしれません。少なくとも余裕と計画をもって準備できたと考えています)
そう思って・・・・
いや、
この下り坂をメインシナリオにできなかったことが
本当に悔しくて、悔しくて、悔しくて、
1月から寝る間を惜しんで、
相場の体温計の再点検と再構築を行ってきました。
その中で、
今年1月の急騰した米CPIをきっかけに、
自分の中であることに気が付きました。
私の300超の指標を組み込んだ相場の温度計は、
100年超のデータベースを背景にした指標も組み込んであるものの、
約8割が1982年以降の指標や相場分析だったという点です。
その理由は、
直近の過去相場の経験則や分析結果の方が、
より投資家やコンピューター・AIも参考にするはずという点や、
セントルイス連銀で遡れる
その年からの多種指標の変化に配点スコアを重点的に振ってきたのです。
(金利はなんといってもこの世の経済のコントローラー、神の見えざる手になりますから、何かの経験則やその期待値・確率を計測する際のエビデンス指標として最重要な指標の1つですから、やはり金利の裏付けは大事ですからね)
つまり結果として、
70代の相場史における高騰CPIや経済指標の変化を
優先ランクのエビデンスとして算定して組入れしてられておらず、
22年の1月初旬になって慌てて
当面の下り坂を見込んだ対応に迫られたのです。
そんな経緯もあってか、
年末年始のマガブロ読者の方は
ご記憶にあるかもしれませんが、
近年では異例となる私の相場計が
年末年始に一時的に機能不全
(メインシナリオの基となる相場想定線の判定不能)
となったわけです。
そっから先は、
前述の様な緊急処置をしながらも、
同時並行で抜本的な課題の解決となる
相場の温度計改良に取り組んできました。
その結果、
もっと過去まで繰り下げた
エビデンスの配点を重くすることで、
最近は相場の想定線が
再びクリアに
浮かび上がるようになってきました。
(なお、プリンストン大学の資料から10年金利など1871年以降のデータを基に、今回の改良では1982年以前の有効なエビデンスももっと活用して、99年ぶりのダウ下落症状?などにも備えていくため、とにかく目下改良中です)
冒頭で示した新開発のLMI(朝香の独自指数)は
「金利と株価関連の利回りと物価変化率」
を利用した指数で、
この高インフレ相場を勝ち抜くために、
長期投資家に多くのヒントをくれる
道しるべとして役立てていきます。
何度も本で書いてきたように、
まずは
相場の胎動を経験と学びがもたらす直「感」で感じて、
それを基に自分の「勘」所で相場を測ることは大事にしながらも、
最後は客「観」的な裏付けを取る必要があり、
私はこの最後の「観」=「合理性」がなければ、
相場の恐怖や不安をテコにし、
相場の火事場を楽しむことはできません。
この長期相場の分岐点に、
天井圏・底値圏判定ナビともいうべき、
長期投資を圧倒的有利に戦う
「伝家の宝刀」を仕上げていきますので、
しばしのお時間を頂けますと幸いです。
波乱相場、
勝ち抜いていきましょう!!
<業務連絡:今後の予定変更の流れ>
~6月4日(土)まで完了目標
・LMIの最終調整後に「相場の焦点」企画の番外編の新設UPとまとめページの改訂
6月5日(日)
・4、5月号マガブロ分の注目株最新割安度の更新
~6月8日30日まで(米雇用統計・米CPIの波乱を受け全体相場分析を当面優先します)
・個別株分析のカンタンな付録企画
6月12日19日~30日
(付録の番外編で先の注目点もUPしたことで、FOMCの結果と通過した相場つきを経て更新に変更)
・今後の相場展望まとめ
以上。
- 関連記事
-