◎最新長期相場・判定ナビ(LMI数値)のデータはコチラをご参照ください。 (なお、長期10倍・100倍・1000倍株のバリュエーション計測事例はコチラから)
長期相場・判定ナビ<LMI=Leading Market Indicator>
※長期相場・判定ナビ(LMI)とは、
米国の金利・株式/配当利回り・物価&原油価格・住宅・労働市場などの数値を複合し、
中長期的に「株価の割高・割安(お値打ち感)/ブル・ベア優勢」を判定する伝家の宝刀。
日本株の戦略を組むことにも役立つことでしょう。
◇LMI長期推移・チャートデータ
(初めて参照される方は用語・構成要素などの解説はコチラをご参照ください)
◇長期相場・ナビ(LMI)の使い方・活用法
LMIの基本的な使い方は、
以下の通りです。
(もっと詳しい使い方解説・データ・構成要素・用語の解説は
コチラ)
また、
指数の構成要素は
下記になります。
・朝香イールド・スプレッド(ACYS)の構成要素
(全US指標)
┣株価利回り(S&P500 単純株式利回り)
┣シラーPER版・株式利回り
┣配当利回り
┣政策金利(FF金利)
┣10年金利
┣2年金利
┣3か月金利
┣CPI(消費者物価指数)
・ブル・ベア指数(BBI)の構成要素
(全US指標)
┣ACYS(朝香イールド・スプレッド)
┣1年金利
┣ISM製造業景気指数
┣WTI原油先物価格
┣住宅指標(着工・供給在庫・30年ローン金利を調合)
┣雇用指標(失業率・非農業部門雇用者数と内訳を調合)
なお、
ブル・ベア指数
(BBI=Bull Bear Index)は
朝香イールド・スプレッドをベースに
上記の王道経済指標を加味した独自指標。
株価が主要な経済指標から鑑みて
割高・割安(お値打ち感)を判定します。
<簡易版>
0を分岐にプラスならブル、マイナスならベアを優勢に投資戦略を組み立てる
(中長期レンジで、仮に株価が下げていてもプラスならブルが報われ、マイナスなら上げていてもベアが報われていきやすい事を意味し、株価が上昇に転じてブルが続けばロングホールドと押し目買い、株価が下落に転じてベアが続けばショートやディフェンシブ属性の買いが報われやすいと読み解き活用します)
・ACYS・BBIが両方ともプラス
=長期相場でブル・買い優勢で臨むべき時、あるいはそれが近づくサイン
・ACYS・BBIが両方ともマイナス
=長期相場でベア・売り/ヘッジ優勢で臨むべき時、あるいはそれが近づくサイン
・2つの指標がプラスとマイナスでわかれた時
=ブルorベア姿勢を継続しつつ、ロング・ショートの二刀流も駆使して流れの転換まで柔軟かつ中立で臨む
LMIを構成する2指数の、
プラスの数値が大きい=割安感が大きくお値打ち度が高い、
マイナスの数値が大きい=割高感が大きくお値打ち感が低い、
との判定が基本形。
なお、
ACYS・BBIが共にプラス(ブル)から
3カ月連続で±で逆になったときにはニュートラル判定とし、
そこから、
ACYS・BBIが揃ってマイナスになったらベア判定し、
さらにその先で、
ACYS・BBIが2つともプラスに転じて、
ブル判定とする。
今後の株価が、
そういう方向性を織り込んでいく可能性を鑑みて、
日々の相場に臨んでいく参考指標とします。
<直近20年の拡大図>
2002年~2021年のLMI推移チャート
※赤矢印はベア優勢、緑の矢印はブル優勢で投資戦略を組む時期
※黄色の丸は株を長期・お値打ちで仕込める「黄金の下り坂」の時期
※2020年春の黄色の丸は「黄金の下り坂」というよりは、LMIがマイナス転換もせずブル優勢のまま留まり、短期一瞬の好機で終わった「銀の崖」という感じ
上記のチャートの少し前から、
過去のブルベア判定を記載しておきます。
・1997年8~9月:ニュートラルへ
(それまで1990年12月~91年1月から続いたブル判定から、ニュートラルへ転換)
↓
・1999年10~11月:ベアへ
(短期的にはまだ最後の上昇も意識しながら、中長期的には下り坂も意識。そして、ITバブルがあくまでも短中期相場であり、中長期的にはニュートラルの中の反騰であったため、このLMIと別に、短期相場を取るための短期的な尺度<ブログでは日々の相場観でカバーするポジションなど>も必要です。この時期はバフェットも砂上の楼閣的な株高と表しており、わたしのLMIでも金利などの経済指標からブルにはなりませんでしたので補足まで)
↓
・2001年6~7月:ブルへ
(短期的にはまだ最後の下げを覚悟しつつ、中長期的にはここから少し長い買い下がりへ)
↓
・2007年4月:ニュートラルから
・2007年5~6月:ベアへ
↓
・2008年10~11月:ブルへ
↓
・2018年7~8月:ベアへ
↓
・2019年1~2月:ブルへ
↓
・2021年7月:ニュートラルへ
↓
(直近)
・2021年9月:ベアへ
(2021年秋、目先は短期の上昇を見込んで活かしつつ、中長期視野では下り坂も視野にすべきサインでした。このLMIがあれば、相場過熱・それ以降の弱気相場警戒サイン点灯を活かすことができたでしょう・・・)
この指標は、
ベア軌道を2022年1月1週目まで
メインシナリオにできなかった私が
悔しさを胸に、
今後の投資戦略に役立てるため
新開発した相場の武器。
この指標を
季節と天気で例えるなら、
この長期相場・判定ナビ(LMI)は、
相場の四季(春夏秋冬)の到来・移り変わりを
(事前に)教えてくれるもので、
日々の相場観でのコメントや分析は
その季節の中での晴れ・雨・くもりなどの
小局天気だと捉えてみてください。
(例えば直近の22年5月中下旬にナスダックやハイテク株等のヘッジを日々解消させ、さらに米イノベ株をまずは自律反発狙いで買ったものの、すでにブログでご報告したように数日前にその分はすべて売って、今度は再びヘッジを再開したのも、LMIに基づく中長期目線での優勢潮目を受けての戦術的判断でもありました)
また、
上記は米国S&P500の株価推移ですが、
日本株もここぞという天底は連動してきたため
長期投資(運用)を圧倒的有利にする
武器になりそうです。
王道のファンダメンタルズで算出する判定ナビで
長期相場の大局観を持ったうえに、
テクニカル分析を細やかな精査に用いれば、
鬼に金棒!!
このブル・ベア測定器が
長期投資を圧倒的有利に戦うための
強力な参考指標になれば幸いです。
◇今後のLMIの更新タイミング予定
米国消費者物価指数発表から1週間以内を目安(月次)
┣金利など算入指標の(平日の)大きな変動を避けるため、原則として該当週の週末に算出予定
その他、
もっと詳しい活用の流れ・データ・構成要素・用語解説は
コチラ、
あるいは以下のリンクからご参照ください。
ご参考まで。
- 関連記事
-